《燃える極限 ドギラゴールデン》

燃える極限(ファイナリティ) ドギラゴールデン LEG 光/水/闇/火/自然 (10)
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 15000
コスト6以上の相手クリーチャーの攻撃中、自分の《燃える極限 ドギラゴールデン》が無ければ、手札にあるこのクリーチャーをすべてのプレイヤーに見せてもよい。そうした場合、攻撃中のクリーチャー1体を持ち主の手札に戻し、このクリーチャーを召喚する
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く
アサルトスマッシュ(このクリーチャーが出た時、自分のターンの終わりまで、自分のクリーチャー1体にAS能力を与える。このターンが自分のターンでなければ、そのクリーチャーで攻撃してもよい
AS-このクリーチャーに「スピードアタッカー」と「パワーアタッカー+1000000」を与え、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる
AS-自分のクリーチャーの攻撃中、相手は《燃える極限 ドギラゴールデン》を使えない
T・ブレイカー

投稿者:引退者X
5色のメガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団

相手のコスト6以上のクリーチャーの攻撃中、それを手札に戻しつつ自身を踏み倒す能力を持つ。これは、指定のクリーチャーが攻撃する時に加え、侵略や革命チェンジによってそのコストが変化した場合にも対応する。
要するに、相手のクリーチャーを使った革命チェンジであるが、そちらと違って入れ替えではないため、アタッカーが手札に戻らずとも踏み倒し自体は成立する

cip能力は2種類で、《龍の極限 ドギラゴールデン》と同じマナ送りと、スピードアタッカー・パワーアタッカー・アンタップキラーを与えるアサルトスマッシュ能力を持つ。パワーアタッカーにより大抵のクリーチャーを殴り倒せるが、自身の踏み倒しとマナ送りと合わせて計3体ものクリーチャーを除去可能。
特に、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》だと、このクリーチャー1体で処理できてしまう

  • 元々は、《蒼き斬影 ドギラゴン幻》という名前の水/火のクリーチャーとしてデザインしていた。だが、考えてる内に《蒼き夢双 ドギラゴン天》が出た為、上のようになった経緯を持つ

+ 以下、元々のデザイン
蒼き斬影 ドギラゴン(ファントム) LEG 水/火 (8)
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 12000
コスト5以上の相手クリーチャーの攻撃中、自分の《蒼き斬影 ドギラゴン幻》が無ければ、手札にあるこのクリーチャーをすべてのプレイヤーに見せてもよい。そうした場合、攻撃中のクリーチャー1体を持ち主の手札に戻し、このクリーチャーを召喚する
自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える
アサルトスマッシュ(このクリーチャーが出た時、自分のターンの終わりまで、自分のクリーチャー1体にAS能力を与える。このターンが相手のターンでなければ、そのクリーチャーで攻撃してもよい
AS-このクリーチャーが攻撃する時、メクレイド6する
(メクレイド6:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト6以下のカードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
T・ブレイカー

《蒼き団長 ドギラゴン剣》を参考にしている。
相手のクリーチャーを使った革命チェンジは細部こそ違うものの殆どそのまま。
アタックトリガーによるメクレイドは、ドギラゴン剣の踏み倒しが由来。
アサルトスマッシュによる同名クリーチャーを出せない能力はこの時点では持っていない
その為、相手もこのクリーチャーを使っているとメクレイドの応酬による無限ループが発生し得る


フレーバーテキスト


関連


《龍の極限 ドギラゴールデン》

《蒼き団長 ドギラゴン剣》
《蒼き守護神 ドギラゴン閃》
《蒼き夢双 ドギラゴン天》

評価

選択肢 投票
壊れ (0)
即戦力 (0)
優秀 (0)
微妙 (0)

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年01月04日 19:20
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|