討伐イベント
(とうばついべんと)
通常のファイトとは異なるルールでCPUの
デッキと対戦するモード。
期間限定イベントとして、不定期に開催されてきた。
ルールの相違点
明確に差別化されている点は下記の通り。
▶︎「討伐許可証」を消費
- 連続で挑戦できる回数に時間的な制約がある。
- 挑戦するには消費アイテム「討伐許可証」がひとつ必要。
- 討伐回数の上限は3回。
- 消費した討伐許可証は「60分=1回ぶん」の割合で復活するほか、100ルーンの消費で3回ぶん一気に回復できる。
▶︎1ターン限定での勝負
- プレイヤーの操作は「手札交換→2枚エヴォーク→1枚インヴォーク」まで。
- そのターンの勝敗判定が出た時点で、討伐許可証1回ぶんのファイトは終了となる。
▶︎敵のHPをすべて削りきれば勝利
- カードのパワーなどとは別に「ボスHP」が設定されており、これをゼロにすれば討伐完了。イベント報酬を獲得できる。
- トータルパワーが高いほど、多くのボスHPを減らすことができる。
- 「ブーストカード」とよばれる特定のカードをデッキに入れていると、ボスHPを減らす数値に倍率がかかる。
▶︎討伐を進めると敵デッキが強化される
- 敵デッキのレベル初期値は10。以降、討伐完了ごとに10刻みで上昇し、最大でLv.100になる。
- 敵のデッキ構成はレベルが上がると変更されることがある。
アップデートに伴う特記事項
▶︎2018/07/26
- 月額会員権「エヴォーカーパス」の有効期間内は、討伐許可証を6回ぶんまで持てるようになった。
▶︎2018/08/15
- 特定のスキルが機能すると、ボーナス値が加算されるようになった。
- 「スキルを防御」
相手のスキルを防御した味方1体につき+9000。
- 「ダメージ」
ダメージ系スキルで減らした相手モンスターのパワーと同値。複数に与えた場合は合計値を参照する。
- 「相手を除去」
味方のスキルで相手モンスターが戦場から離れた場合、1体につき+10000。
- 「相手を無力化」①
味方のスキルで相手モンスターを幻惑状態にした場合、1体につき+10000。
- 「相手を無力化」②
味方のスキルで相手のパワー上昇値をゼロにした場合、1体につき+9000。
- 「ダメージ回復」
味方モンスターの受けたダメージを回復した場合、1体につき+9000。
ボスHPに対する攻撃値は、次の計算式で求められる。
ATK = (トータル[[パワー]] + 各種ボーナス値) × (ブースト倍率) × (勝敗補正)
・ブースト倍率
「ブーストカード」を1枚もデッキに入れていない場合は100%=1.0倍。
ブーストカードを入れていると加算補正される。
→例えば「+50%」のカードを2枚積んでいた場合、
倍率は225%(乗算)ではなく、200%(加算)となる。
・勝敗補正
トータルパワーによる勝敗判定でプレイヤーが負けていると、
-70%(=0.3倍)という大幅な減少ペナルティが課せられる。
▶︎2018/11/22
- エヴォーカーパスの購入状況に関わらず、討伐許可証を6回ぶん持てるようになった。
- 100ルーンを消費すると討伐許可証が全回復(6回ぶん回復)する。
最終更新:2019年02月23日 21:23