新兵QA

新兵FAQ


初心者スレのまとめ

Q&A形式のFAQです。初心者が何回も同じ事を聞く為、作成されました。
他ページと重複もあるかも。

パイロットカード
  • Q.カードは作ったお店以外で使えますか?
    • A.はい。
      カードは他のお店でプレイする時もちゃんと使えます。

  • Q.一回プレイしたら必ずターミナルにカード入れなきゃダメ?
    • A.いいえ。
      武器やMS、カスタマイズが支給されない事以外に不都合はありません。
      • カードを通さなくてもカード通し回数は節約出来ません。
        例えば4回我慢してターミナルにカードを入れたとしても、
        プレイ毎の残り使用回数が減っています。

  • Q.カードをターミナルに入れずに、何戦もしてから入れると一気にゲット出来るのかな?
    • A.はい。
      幾つも画面が出てきて入手出来ます。
      MSも一気に支給されたりします。

  • Q.カードの使用回数を使い切ったらどうすればいいですか?
    • A.ターミナルにカードを入れて更新(300円必要)します。
      そうすると使用済みカードとデータを引き継いだカードが出てきます。。
      尚、カードの使用回数は誰でも必ず1枚100回(=¥50,000分)と決まっています。

大隊/小隊について
  • Q.別の大隊に移るにはどうすればいいのですか?
    • A.自分が所属している大隊(店舗)以外の店舗に、
      設置されているターミナルで「小隊転属」すれば、その店舗の大隊に転属されます。
      • 尚、小隊転属は1日1回しか出来ません(登録初日も転属不可能)。
      • 2007年10月以降、大隊転属を行うと当月に得たパイロットポイントはリセットされる様になりました(同一大隊内の小隊転属はこれに該当しません)。
  • Q.友人と一緒に部隊を転属した場合、
    それまで溜まっていた絆ポイントは消えたりしませんか?
    • A.消えません。

  • Q.小隊の定員は決まっているのでしょうか。増やせませんか?
    • A.1小隊16人までです。
      定員に達するまでは自由に入隊出来ますが、定員は増やせない様です。

  • Q.小隊のマークがダサいんですが これは店の人のセンスですか?
    • A.バンダイナムコ側のシステムで決められている様です。
      小隊は1日1回転属出来ます。
      気に入ったマークを持つ小隊に定員枠の空きがあるか、こまめにターミナルをチェックしましょう。
      • 今後、個人で小隊マークを変えられる可能性があるという噂もあります。

  • Q.大隊名(店舗名)が変わってしまいましたが…
    • A.大隊名はお店の人が設定しています。
      お店側が変更する事も可能です。
      • 大隊名変更後ターミナルを通すと、新しい大隊名に変わります。
        通さないと古い大隊名のままです。

  • Q.一ヶ月以上出撃しなかった為、大隊から除隊されてしまいました。また二等兵からやり直しですか?
    • A.除隊されても位、称号、獲得したモビルスーツはそのままです。
      除隊された状態で出撃した場合には、大隊名の所が空白になります。
      ターミナルで小隊転属する事によって、再び大隊に所属する事が出来ます。

MS(モビルスーツ)
  • Q.連邦とジオンのどちらを選ぶか迷うんだけど、どうしたらいい?
    • A.結論はなし。好きな方を使おう。
      但し、連邦とジオンではMSの性能に、かなり違いがあるので、そこの所を知っておくといいかも知れない。
      • 連邦はMS自体の性能が高い代わりに、コストがやや高くなっている。特にガンダム系は圧倒的性能を誇るので強いが、同ランク機体の相手を倒しても、自分が倒される様ではコスト負け必至。
        その為、MSの性能差やビーム兵器の圧倒的な火力を活かしてゴリ押しする戦法を取りつつ、相討ちにならない様に注意する戦術が必要になる。タイマンや同数戦、追撃戦に持ち込めば敵はいない。
        腕が同じ位なら負けにくい。堅実な戦いを心掛けよう。
      • ジオンは良くも悪くも尖った性能のMSが揃っている。ドム系とギャン、ゲルググを除いて全体的にコストが低く、相討ちになっても競り勝てるという利点がある。
        MS自体がやや脆弱な為、真っ向から削り合うと負けてしまう。連邦より武器性能(サブ射撃やバズーカの一部)や機動特性(ホバーや水中ボーナス)が優れているので、敵の攻撃を確実に回避し、物量戦や火力戦に持ち込んでしまえば強い。
        パイロットの腕が何より問われる。集団戦を意識しつつ、自分の実力を最大限発揮して敵を圧倒しよう。負けそうなら最悪相討ちに。
    • 新規にカードを作成した、中、上級者による、初心者、初級者相手の狩りが横行している。連邦初期格闘機体でQD外しが可能な為、ジオン軍低階級者には受難の時代。連邦で始めた方が嫌な思いをする事は少ない。


  • Q.MS**(例:GP-01ゼフィランサス)はいつ出るの?
    • A.連邦軍機体(ページ未編集)ジオン軍機体(ページ未編集)以外のMSについては不明です。バンダイナムコ曰く、最終的には両軍合わせて60機のMSを出すと言っていますが・・・・
    • 尚、2007/12/26現在、連邦21/ジオン21の計42機のMSがプレイヤー所有可能機体として存在しています。かつてGP-02サイサリスが存在し、一時期両軍共にエースパイロットのみ支給され使用可能でしたが、現在はお蔵入りしており、プレイヤー所有機体として登場する時期は不明です。

  • Q:中距離機が役に立たないとの評判ですが、ジムキャ(ガンキャ含む)&ザクキャ使ったら地雷扱いされますか?
    • A:市街戦ではキャノン砲の射線が通りにくく、懐にも入られ易い為、そう思われがちです。
      メイン武器が無力化され易い中距離機は、ニューヤークに向かないのは確かでした。
      • しかし中距離「支援」機体という意味をよく考えてみましょう。中距離機体戦術(ページ未編集)も参照の事。
      • ザクキャノンは味方から離れなければ、さほど辛くないとの説あり。
      • ジムキャノンはBSGを活用すれば近距離もこなせるので、多少は楽です。
      • REV.1.10にて中距離キャノン機体にもDAS遠距離機体戦術(ページ未編集)が搭載され、2種類の砲弾を状況に応じ使い分ける事が出来ますから、MS攻撃、拠点攻撃、乱戦支援と変幻自在に活躍出来るかも知れません。

  • Q.空飛ぶタンクなんかが使っている小刻みブーストって、どうやってやるの?
    • A.左のペダルを小刻みに踏みます。
      勿論、進みたい方向に両レバーを倒す事も忘れずに。
      ベタ踏みよりも飛距離を伸ばせる様になります。
      • ブースト消費が多い機体だったり、装甲設定だったりすると、
        小刻みブーストを使ってもビルやドームに飛び移れない事があります。

  • Q.水陸両用機体って水中でのメリットってあるの?
    VS系みたいに機動力が下がらないとか?
    • A.他の機体は水中では機動力が低下しますが、以下の水陸両用機体は水中で機動力が向上します(地上と同じ軽快さを保ちかつブースト飛距離が伸びます)。
      • 連邦軍 MS:アクア・ジム
      • ジオン軍MS:アッガイ/ゴッグ/ズゴック/ズゴック(S)
    • 尚、連邦軍のガンダムとG3(RX-78-2/3)とジム・寒冷地仕様は水中でも機動力が「低下」しません。あくまで「低下しない」だけで「向上はしない」ので、水陸両用MSには不利ですからお間違えの無いよう。

武器・武装・攻撃・ダメージ
  • Q.ジム(ザク)で拠点が落とせません。
    • A.対拠点用の武装が必要です。
      トドメならともかく、拠点攻略はほぼ無理です。ジム(ザク)の様な近距離型や格闘型の機体では殆ど拠点にダメージを与える事が出来ません。
      • 体験談ですがバンナム相手にダブデの上に乗り、格闘型の陸ジムCマシンガン、サブのグレネードフル使用で、開始から終了まで張り付いても半分も削れませんでした。格闘型/近距離型でも拠点ゲージを全く減らせないとは言いませんが、拠点攻撃力を持つ武装に比べると雀の涙程度の攻撃力しかありません。
      • 対拠点攻撃能力がある武装は、中距離・遠距離・狙撃型が所持しており、中距離で装備名に「B」「徹甲弾」が付くもの(但しメイン武装の水平・垂直ミサイル射出系には一部例外有り)、遠距離の「対拠点弾(右トリガー)」、連邦軍ジム頭の「180mm大型砲」、狙撃型の「機動/装甲2セッティング」が当てはまります。尚、対拠点攻撃力は遠距離>中距離>狙撃の順番となります。
      • 中距離対拠点装備、遠距離「対拠点弾」以外の場合、また、旧狙撃型の機動/装甲2セッティングの場合、単独での拠点破壊はタイミングに恵まれた時に全ての武装を使って1回落とせるかどうかのレベルです。”拠点を叩く!!”場合は素直に対拠点装備か対拠点弾を使う様にしましょう。
      • 中距離・遠距離・狙撃型は射撃を命中させた距離により、攻撃力が変化する機体ですが、対拠点攻撃力も該当します。その為、適正距離から攻撃しないと拠点に与えるダメージが減少してしまいます。但し、遠距離の対拠点弾とジムスナII/ゲルググ(G)の装甲2セッティングは例外で、近くでも遠くでも拠点攻撃力が変化する事はありません。だからといって接近戦を仕掛けるのは遠距離の長所を放棄するに等しいのでお薦め出来ません。

  • Q.連撃の練習をしたいんですがビルにも連撃は入りますか?
    • A.入りません。
      味方の機体にも入りません。

  • Q:味方を攻撃したらどうなるの?
    • A:ダメージはありませんが命中はします。
      射線上に味方がいれば、当然味方に命中してしまって敵には届きません。
      放物線を描く武器なら、味方越しの射撃も可能ではあります。
      硬直してしまって迷惑なので、いたずら気分でやらない様にしましょう。

  • Q.建物は全て破壊出来るのでしょうか?
    • A.攻撃が当たった時に光らないものは破壊不可です。

  • Q:マシンガンのタイプによる違いって何ですか?
    • A:マシンガンにはバラ撒きタイプと連射タイプがあります。
      • バラ撒きタイプは連続ヒットは難しいですが、動き回る相手にじわじわとダメージを与え、一瞬ですが、よろけ(行動不能に)させる事が出来ます。
      • 連射タイプは、まとまった連射により、ダメージ及びダウン効果を与えるものです。
        ブースト終わりや背中を取った時等、相手が不利な状況でないと命中しにくいでしょう。

  • Q.青ロック以前の姿が見えるだけの敵機に撃った場合、相手のアラートは反応しますか?
    また、その時のダメージはどうなるんでしょうか?
    • A.遠距離支援MS等では、ブラインドショットと呼ばれるテクニックを使って、モニター右上のレーダー内に表示されているがロック出来ない敵に対して攻撃が出来ます。
      その際には相手のアラートは反応しません。
      但しこちらも距離感覚と勘が頼りなので、命中させるのはかなり困難です。
      もし命中すれば距離補正のかからない最大ダメージが与えられます。

  • Q.ダメージを受けた拠点の耐久値は、時間で回復しますか?
    • A.回復しません。
      因みに拠点が破壊されると修復が完了するまで味方機もゲージを回復出来ません(この時に拠点に隣接しても「MS回復不可」と赤く表示され、MSの回復が出来ません)。
    • 復旧までの時間は画面左上の拠点体力ゲージの部分に表示されます。通常拠点回復まで60カウント必要です。

  • Q.拠点付近の砲台や戦車は修復しますか?
    • しません。拠点が装備している砲塔も一旦破壊されるとそのゲーム中は修復しません。

  • Q.VS系みたいにミサイルやマシンガン等をビームやマシンガン等で撃ち消せないの?
    • A.たとえ命中したとしても消えません。

  • Q.ダウンした時にレバガチャすると復帰が早くなりますか?
    • なりません。絶対にやめましょう。

基本操作補足、CPU戦の獲得ポイント等
  • Q.ロック送りって何ですか?
    • A.左ボタンで射程内にいる他の敵にロックを切り替える事です。
      無料配布の「ゲーム解説書」6ページ参照。
      但し、連ジや連ザの様に射程範囲内にいる全ての敵にロックが順に切り替わる訳ではなく、有視界内にいる敵しかロックは送れません。

  • Q.スナイパーでロック送りが出来ません。
    • A.悲しいですが仕様です。諦めて下さい。
      切り替えたい時は微妙に旋回する、前後左右に移動する等して切り替えて下さい。

  • Q.所属バンダイナムコ(コンピュータ)のMSを撃墜した時ってプレイヤーが操縦するMSより貰えるポイントが少ないのでしょうか?
    • A.はい。
      所属バンダイナムコ(バンナム)の操縦するMSの場合、現在のバージョンで各種ポイントは対プレイヤーの時の50%となってしまいます。なので、対プレイヤーと同様のポイントを得る為には通常2機分の攻撃HIT・撃墜が必要になります。
      但し、戦力ゲージは対プレイヤーと同じ様に減ります。また、拠点を落とした時のポイントは対バンナム戦でも同じです。その為、中距離MSのB砲はバンナム戦では、かなり有効です(というより、現在では対バンナム戦とジャブロー地下位しか活躍の場がない)。

ミノフスキー粒子関連

  • Q.今日絆をプレイしたらミノフスキー粒子散布率50%と表示されていました。これってプレイに影響があるのですか?
    • A.プレイに大きく影響が出ます。原作で説明のある通り、ミノフスキー粒子とは、散布する事でレーダー類を無効化し、ミサイル等の遠距離兵器を役に立たなくした、有視界戦闘を強要させる原因となった粒子なのです。その為、散布されている場合は右上に表示されているレーダーに以下の影響が出ます。
      • 敵のアイコンが通常では表示されません(敵の位置をレーダーで確認出来ません)。
      • 敵がダッシュ・水平ジャンプした間だけ、レーダーに位置が表示されます。真上に垂直ジャンプした場合は、表示されません。従って段差を昇るときは垂直ジャンプ→空中タックルで移動するとレーダーに映らず段差を昇れます。
      • 味方のアイコン表示も、自分から距離が離れるに従って薄くなります。

  • Q.ミノフスキー粒子が散布されている時はどうすればいいのですか?
    • A.姿を見られない様に移動するのが基本です。また、両ペダルを極力踏まない事。敵はレーダーを頼りにこちらの位置を確認出来ないので、以下の操作を心掛けましょう。
      • レーダーに表示されてしまうダッシュ・ジャンプペダルの動作は控えましょう。ペタルを踏まずレバーだけで歩いている限り、敵はレーダーでこちらの位置を知る事が出来ません。頼りは視界だけになります。
      • 障害物に隠れながら、敵に近寄って不意討ちをしましょう。但し、敵も同じ事を考えています。プレイする戦場のMAPは、ある程度頭に入れておく方が無難です。
      • 相手が自分の射程距離内に入った場合は通常通りロックする事が出来ます。横や後ろ等、相手の不意を突く形で攻撃しましょう。但し、相手が自分の姿を画面で確認したら有視界戦闘になりレーダーも意味がなくなるので、出来るだけ姿を見られない様な位置取りで。
      • 遠距離・狙撃はレーダーに自分の姿が映らず懐に入られにくい為、一方的に攻撃出来るチャンスです。相手が目的を持たず、うろうろしている所を撃ち込んであげましょう。
      • レーダーに自分の姿が映らないという事は、歩いていれば、目撃されない限り敵拠点にもこっそり近付けるという事です。上手く砲撃ポイントや拠点の裏に回り、拠点を攻撃すれば、タイミングの遅れた敵が拠点に後退している間に拠点撃破も不可能ではありません。撃破され復活した敵がたまたま拠点近くにいると話は別ですが、前線が押し上がっている状態で拠点攻撃を仕掛ける(プレッシャーを与える)のはかなり有効な戦術です。その様な敵の場合、遠距離よりも機動力が高い中距離対拠点装備(B砲)、狙撃カスタム2も対拠点撃破ユニット候補になりますが、敵の動きをある程度予測しなければいけません。難易度は高めです。
    • ミノフスキー粒子が散布されている状態での、敵拠点撃破難易度は以下の通りです。
      • ニューヤーク:△(タイミングによる。不意を突ければ悠々砲撃可能)
      • グレートキャニオン:○(洞窟があり、上手く抜ければ単独攻撃可能)
      • タクラマカン砂漠:×(目視され易い為、ミノフスキー粒子が役に立たない)
      • ジャブロー地上:△(砲撃ポイントが限られ目視され易い為、難易度は高め)
      • ジャブロー地下:×(迷宮の様なMAPで不意を突けるが砲撃ポイントが限られており事実上目視されるので意味がない)
      • ヒマラヤ:△(ノーマルか(R)かによって難易度が異なるが、基本的に2方向しか進撃出来ない為、多分に運の要素が高い。山の下にある拠点が攻撃し易い)
  • Q.ミノフスキー粒子が散布される時はいつですか?
    • A.トップページに記載があり、完全に予告制となってます。大体8vs8に切り替わった時が多い様です。最近は土日に散布される事は希で、8vs8に切り替わった木・金に散布される傾向があります。

  • Q.ミノフスキー粒子散布率が50%以外になる事はあるのですか?
    • A.今の所0%(散布無し)、50%(ペダル利用時のみレーダー反映)しかパターンがありません。100%(レーダー一切使用不可・完全有視界戦闘)が実装されるかは不明です。

機体支給・プレイスタイル関連
  • Q.格闘、近距離以外の機体が支給されていますが、搭乗した方がいいのですか?なんかボロボロにされそうで恐いです。
    • A.中距離/遠距離/狙撃機体は、確かに格闘/近距離と比べると癖がある機体です。しかし、300~1000mの距離の間合いをつかむ事は非常に重要で、階級が上がるにつれて、その間合いの感覚をシビアに要求されてきます。怖がらずに搭乗してみましょう。

  • Q.各カテゴリーの機体は均等に乗った方がいいのですか?
    • A.等兵階級(二~上)の内は、例えD/Eを何回取っても、同じ機体に乗り続けるより、5カテゴリーの機体を全て均等に乗る方がいいでしょう。そうする事により、距離に応じた戦い方、各機体の属性、そして相手がその機体に乗った時に、どの様に攻撃(防御)すればいいかが見えてくる筈です。また、1回選択すれば搭乗経験値は最低1が保証されますから、新MSの支給にまた一歩近付く訳です。目安として、出来ればカード1枚目でオンラインの100クレジット(200戦闘)中に近距離・中距離を各50戦闘(計100戦闘)、格闘を40戦闘、遠距離・狙撃を各30戦闘(計60戦闘)、等兵の内に搭乗しておくと、下士官~尉官になった時にその経験が活き、且つ主役MSのガンダム/シャアザクへの道が開かれる様になります。

  • Q.カード1枚目ではどの位の階級にまで昇進すればいいのですか?
    • A.貴方が本当の初心者であるなら、カード1枚目で上等兵~伍長位まで昇進していればプレイとしては上手い部類になります。バーストマッチング以外で、将官、佐官、尉官は等兵と付くプレイヤーを暖かく見守ってくれています(下士官と一部の人格不完成者を除きますが)。ですから、昇進を焦る事なく、出来るだけゲームシステムに慣れる事、5カテゴリーの機体消化をある程度行っておく事を1枚目で達成する様にしましょう。また、よっぽどのニュータイプでもない限り、カード1枚目で尉官クラスに到達するのは避けましょう。尉官になると各カテゴリーのプレイを、ある程度理解した事とされ、乗れなければ貴方の腕の責任にされてしまうからです。

  • Q.機体を選択する場合に注意はありますか?
    • A.いくら等兵と言えども、機体の選択に何でもかんでも許される訳ではありません。以下のルールは最低限守りましょう。
      • 4vs4の場合後衛機体(中距離~狙撃)は2機体(2カテゴリーまで各1機体のみ)まで、8vs8の場合基本的に3機体(各カテゴリ1機体ずつ)の選択が原則です。後衛機体が多くなると前衛の負担がかかり、勝てる戦闘も勝てなくなってしまいます。選択状況を見て出撃機体を考えましょう。もし店内マッチングで他のプレイヤーと会話出来るなら、必ずインカムを使って相談する事をお勧めします。
      • 中距離~狙撃は、バンナム戦を除き2回の戦闘とも同じカテゴリーを即座に決定・出撃される事を嫌がります(最悪、自分のスコアを抜きにしても邪魔をしてくる人がいます)。将官を除き他のプレイヤーも機体消化を考えている訳ですから、1回目で自分の選択した中距離~狙撃のカテゴリーは2回目は他の人に譲ってあげましょう。尚、格闘機体、近距離機体は攻撃の中核の為、2回連続での選択はあまり問題ありません(但し高コスト機体であるガンダム/ゲルググは撃墜時に自軍にダメージが大きい為、これも嫌われます)。
      • 各機体の特徴は大まかには以下の通りです。詳細は各機体の戦術を確認するとして、最低限この内容は心に留めておきましょう。
        • 近接格闘機体は100m以内の敵には事実上最強の機体です。通常最大4回(斬りつけ3回+射撃1回)の連続攻撃は強力で、慣れた人が操縦している場合はカモにされて撃墜されてしまいます。相手が格闘機体の場合は、タックルでカウンターを浴びせる機会を伺いましょう。また、初心者での最難関である3連撃は「格闘武器が相手に当たった瞬間に左トリガーを引くと攻撃が最大2回まで連続する(計3回)」という技です。格闘武器の動きを覚え、格闘モーションに突入したら左トリガーを焦って連打する事なく、確実に当たった瞬間に左トリガーを引ける(目押しが出来る)様、心掛けましょう。左トリガーを敵MSに向けて連打したら、いつまで経っても3連撃は出せません。尚、1回目で格闘斬りつけモーションに入ったら、左→左→右トリガーという引き方を心掛けましょう。格闘機体は3回目の斬りつけ攻撃の瞬間で右トリガーの射撃攻撃を受け付け、4撃目に射撃武器で攻撃する事が出来るからです。これが格闘機体の爆発的な攻撃力の理由です。ですが、格闘ばかり乗っていると尉官以上で必要な「遠距離からの支援」攻撃の感覚が掴めなくなるので程々にしておきましょう。
        • 近距離機体は100~200mのレンジで撃って良し、斬って良しのバランスの取れた良い機体です。相手との距離を見定めて、射撃を叩き込むか、それとも3連撃で斬り刻むかという判断をしましょう。射撃には実弾系(主にマシンガン)やビーム系(ビームスプレーガン、ライフル等)がありますが、どちらも闇雲に撃っては当たるモノも当たりません。特にビーム系は連射出来ませんから、外すとその後の反撃が難しくなります。なのでビーム系で出撃するなら相手の間合いとダッシュ/ジャンプの硬直、水平の動きを見定めて射撃する様にしましょう。また、いくら使い易いからといって、この機体カテゴリーばかり搭乗していると、後が苦労するので要注意。尚、格闘機と違い、3連撃後の4撃目は入力を受け付けませんから、先にダウンしない程度に射撃しておいて格闘モーションに入る様に間合いを取りましょう。3連撃はカード1枚目の頃では、なかなか出せるものではないので、出来れば近距離機体(特にジムとザクⅡ)で練習しておくのが無難です。出来れば等兵階級中に、遅くとも尉官までに習得した方がいいのですが、こればかりは自分で覚えるしかありません。出来れば上手い人の操作を見せてもらうか、他のプレイヤー(特に将官クラス)の人からタイミングを教えてもらう様にしましょう。
        • 中距離支援機体(キャノン系)は、現在のシステムでは、やや操作に慣れた人の機体です。キャノンはその特性上、相手に命中するまでにタイムラグがあり、動いている機体やジャンプ中の機体を確認して撃っても、まず命中する事はありません。相手が着地する寸前にロックして射撃し、着地硬直の何も出来ない隙を狙って狙撃する様にしましょう。また、バズーカ系やミサイル系は赤ロックして、ある程度離れて狙撃しないと誘導しない事に注意しましょう。また、中距離は2連撃まで格闘攻撃が繋がり、与えるダメージは意外に侮れません。3連撃を上手く出せない人は中距離機体で2連撃をとりあえず練習してみるという方法も有りです。
        • 後方支援機体(タンク系)で出撃すると言う事は、拠点を破壊する事を第一に考える事になります。また、他のプレイヤーも出来るだけタンクを護衛する様に動く事になるので、責任は重大です。きちんと後方支援機体の戦術を理解してから行動する様にしましょう。また、対拠点弾以外の射撃はかなり癖があります。その特徴を理解しないと、まず敵MSには命中しません。
        • 狙撃機体(スナイパー系)は、その独特の癖のある操作から玄人向けの機体です。しかも懐に格闘機体や近距離機体に入られたら、まず勝ち目はありません。なので、懐には入られない様に同じ所に留まらず、常に動きつつ、色々な方向を見渡せる高台に上がって狙撃する様にしましょう。狙撃機体は高い所に上がらないと、その真価を発揮出来ません。マンガとかに描かれているスナイパーは一撃離脱の動きをする人が多いですよね?なので狙撃機体の戦術は十分熟読しましょう。

  • Q.機体のセッティング選択でお薦めはありますか?
    • A.機体のセッティングは、出来るだけ同じセッティングを集中して向上させる様にしましょう。基本的にはxx4が最高セッティングですが、中には違うモノがあります。各機体毎のお薦めのセッティング選択は以下の通りです。
      • 格闘機体:敵に100m以内のローレンジに近付いて真価を発揮する格闘機体は、とにもかくにも速さが命です。ですから現状のシステムにおいて装甲セッティングは事実上無意味。機動セッティングだけを向上させる様に選択しましょう。但し、連邦のジム・ライトアーマーは、機動セッティングはかなりの上級者向け機体(HPが100代で、スピードは最高だが、装甲が低いので撃墜され易くなる)の為、まずは慣れるまで装甲セッティングから始めるのも有りです。また、連邦のガンダムEz8、ジオンのグフカスタム、ギャンといったコストが高い格闘機体は、ノーマル状態でもかなり高い機動力を持っているので乱戦が予想される場合は装甲セッティングも検討の余地有りです。
      • 近距離機体:100~200m程度のローレンジにおいて主役の近距離機体については、機動/装甲どちらでもOKの機体です。お薦めは機動→装甲の順番で均等に上げていく(機動1→装甲1→機動2→装甲2→・・・)という形で順繰りに上げるのがいいかも知れません。但し、出撃する際には戦場地形、敵の強さを考えてセッティングを選択しないと無駄になります。平坦な所では装甲、凹凸の激しい地形では機動を選択するのが無難です。尚、ガンダム(G3含む)とシャアザク、シャアズゴック、高機動型ゲルググは装甲セッティング寄りになっている為、選択出来る機動セッティングが少ない事に注意して下さい(ガンダム・シャアズゴは機動3、シャアザク・高機動型ゲルググは機動2まで)。
      • 中距離機体:300~500mのミドルレンジにおいては、如何に早く砲撃ポイントに到着するかというのが中距離機体の命題です。従って格闘機体と同様、機動セッティングが優先です。しかも、中距離機体は選択すると機動力が低下する武器が存在する為、装甲セッティングでは現在のシステムでは事実上、相手からはサンドバックも同然の拠点MSが完成してしまいます。機動を極めて、後は装甲消化というのが無難でしょう。但し、格闘/サブ射撃装備に、ある程度の戦闘力があるバズーカ系のジム頭/ドム、誘導ミサイル系のアクア・ジム/ズゴック(但し水中に限る)については、場面により装甲セッティングという選択もあるでしょう。尚、キャノン系機体は機動セッティングが装甲よりも多い機体で、装甲セッティングは少なめである事に注意が必要です。
      • 後方支援機体:選択するとまず拠点破壊の命題が与えられる350~700mのハイレンジ機体。敵も真っ先に狙ってくる機体です。近距離における戦闘に、まず期待出来ないこの機体は、とにもかくにも1発でも多く拠点に砲弾をぶち込むのが目的。その為にはスピードよりも装甲が命です。ですから、慣れない状態においては装甲をメインに取得する様にしましょう。そうする事で敵の攻撃から長く耐える事が出来ます。但し、タンク系は元々装甲が厚い機体で、装甲セッティングが2までしかない。装甲2まで取得したら後は機動6までの消化になりますが、凹凸が多い地形では逆に機動セッティングも有りと言う事を覚えておきましょう。
      • 狙撃機体:狙撃機体は追加武装がなく、セッティングにより、メイン武装の威力が変わる特殊な機体です。両軍の2機体共、機動/装甲は2までしかありません。その為、セッティングの選択は機動/装甲均等にしてはいけません。必ずどちらか2まで取得したら逆のセッティング取得を行う様にしましょう。尚、機動・装甲の特徴は以下の通りです。
        • 機動:その名の通りスピード優先。軽快な動きに加えメイン射撃のリロード時間も短く、機動1は手数が多く、機動2の攻撃力はリロード時間の割にはそれなりに高い。但し、装甲がかなり薄くなり、敵の狙撃装甲2セッティングや格闘機体のループに掴まったら、まず撃墜確定である事に注意。
        • 装甲:スピードが遅くなるが、装甲値がある程度上がり、それに加えて1発あたりの攻撃力が増す。装甲1は射撃出来る回数が増え、装甲2は敵装甲の半分以上を奪い去る恐るべき攻撃力を持つ。敵機動セッティングスナイパーと狙撃合戦を繰り広げた場合、敵をたった2発で昇天させる事も可能。但し、1度狙撃するとリロード時間が激しく長いので、一発必中を心掛ける事。また、ジム・スナイパーⅡ/ゲルググ陸戦用の装甲2セッティングは、その特性から後方支援機体(タンク系)に代わり拠点破壊要員として認識されるので意識しておく事。

  • Q.今日、1人でプレイに行ったら、170秒も待たされて結局自分以外全て4vs4の「バンダイナムコ」戦になってしまいました。せっかく他のプレイヤーと対戦したいのに。
    • A.対人プレイをしたい気持ちは解かりますが、このゲームは「バンダイナムコ戦」(通称バンナム戦:自分以外は全てコンピュータ操縦)が一旦開始されると、他のプレイヤーは途中で乱入される事はありません。これは一見つまらないプレイになると思いがちですが、実は非常に重要な意味を持っています。バンナム戦に入ったら、以下の事を心掛けましょう。
    • 機体の搭乗数の消化:このゲームは基本的に、そのカテゴリーの機体をある一定数乗り続ける事で新しい機体が支給されるシステムとなっています。つまり、どんなに点数を取っても、どんなに華麗なプレイをしても一定回数(=クレジット)を消費しなければ新しい機体は手に入れる事は出来ない訳です。
      • 機体の消化については、上の階級にいけば行く程、非常にやり辛くなっていきます。その理由として、上の階級層の人数が多い事、そして優先的に対人マッチされ、バンナム戦がとても限られてしまう事が挙げられます。上の階級に上がれば上がる程、後衛機(中距離・遠距離・狙撃)機体は職人クラスのプレイヤーが乗らないと戦闘に全然活躍出来ず、点数も取れない上に降格判定まで付いてきてしまう訳ですから、出来るだけ降格判定が緩い等兵・最低下士官までには後衛機の消化をするべきです。バンナム戦は自分以外はコンピュータで誰も編成に文句を言いませんから、まさに機体消化にはうってつけです。
      • ではバンナム戦でどのカテゴリーを消化すればいいかですが、優先度は以下の順番が良いでしょう。これらの機体は上から順番に階級が上がるにつれて選択し辛い機体カテゴリーです。空気を読んで出撃する人は、数少ないバンナム戦に、これらの機体で優先的に出撃する様にしましょう。
        • 1中距離機体(機体消化・位置取り研究など)
        • 2狙撃機体(機体消化・スコープ操作研究など)
        • 3遠距離機体(拠点2落としによるA2回取得・位置取り研究など)
        • 4近接格闘機体(3連撃+QD,外しの練習など)
      • 尚、近距離機体については、余程の事がない限り、バンナム戦に出すべきではありません。まず対人で優先的に選択する機体ですから、うっかりジムやザク等で出撃しない様にしましょう。
    • 昇格フラグの確定:バンナム戦では拠点破壊兵器を持った後衛機体に対しても、敵MSに自ら攻撃しない限り、攻撃してくる様な敵は少ない傾向にあります。その為、拠点装備を持った後衛機で拠点を破壊する事は容易で、拠点2落とし(400点)を得る事は無茶をしない限り確定したも同然。400点はA評価ですから、これで自分が墜とされずにMSを墜とせばSにもなる訳です。そうなると等兵以外のランクでは昇格評価として扱われる訳ですから、昇格を決めたも同然です。但し、バンナム戦で昇格しても演習上がりの訓練兵ですから、実戦とは大いに違う事に注意しましょう。
    • 3連撃の練習:バンナム戦では自分から攻撃を仕掛けない限り、敵MSから攻撃してくる事は殆どありません。これを利用して、近接格闘機体の最大の特徴である「3連撃+QD」を練習する事が可能です。ある程度、木偶の坊の敵MSですから、失敗しても粘着されてフルボッコされる心配は余りありません。タイミングを掴み、思いっきり斬り刻んであげましょう。尚、調子に乗って4機以上撃破すると、途端に敵MSの近距離機体がNT化して、容赦ない攻撃を加えてきますので、程々に。
その他

  • Q.MS機種選択を間違えちゃった。キャンセルしたいんだけど?
    • A.残念ながら出来ません。諦めて、その機種で腕を磨く様にしましょう。

  • Q.戦闘中のポイントって何処で確認出来るの?
    • A.POD内の左側にSCOREと書いてあります。そこに現在のスコアが映し出されます。

  • Q.距離が全然判りません。
    • A.敵MSを射程に捉えたら画面中心の円の下に数字が表示されます。そこを見ましょう。

  • Q.新機体を支給されたのですが、使いたいんだけど地雷になるから使わない方がいい?
    • A.そんなに神経質になる事はありません。階級が低い内はあまり問題にしない方がいいでしょう。
      編成の際の空気が読める様、先輩プレーヤーに質問してみたり、ネットで関連掲示板を巡回してみるのもいいでしょう。但し、知識先行で頭でっかちになってしまわない様に。

  • Q.mpって何ですか?
    • A.携帯サイトで利用出来る、MobilePoint(モバイルポイント)の略です。
      モバイルポイントは以下の方法で入手でき出来ます。
      • AM(アナザーミッション)で獲得出来る補給ポイントを変換する。
      • 携帯サイトのサイトキャンペーン。
      • 携帯サイトのアンケートに答える。
      • 携帯サイトの「月間報奨」を選択し、登録しているカードの取得戦闘ポイントを変換する。
      • 月間報奨は、先月分の取得戦闘ポイントをmpに変換してくれる携帯サイトのメニューです。このメニューが新設された事により、プレイすればする程、mpが貯まる様になり、取得が楽になりました。詳細は月間報奨を参照の事。
最終更新:2008年01月16日 00:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。