画面表示について
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ターゲットマーカーの下に、対象までの距離(m)が表示される。武装の有効射程範囲でない場合は赤く表示される。
- 他の味方機と同じ敵をロックオンすると、マーカー下に「JOINT」と同時ロックオン数が表示される。
- 敵をロックした際、マーカーの内円内に黄色の×印がある場合、その敵は無敵状態(一定時間攻撃が効かない)である。
- マーカーの外円に東西南北の表示(N:北/E:西/W:東/S:南)
- 真ん中の円に黄色い装飾が付くと格闘のロック距離内であるという事を表す。
- 画面下部の3つのバーは武装の残弾数で、左から、格闘、サブ武装、メイン武装を表す。
- レーダーの外側が最長捕捉距離で、内側の円が最短有効射程。
- 「応援頼む」をした味方は、レーダー上で一回点滅する。
- 撃破寸前の敵、及び拠点は、レーダー上で点滅している。
操作方法について
基本操作
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 |
※射撃>
タックル>格闘>射撃…といった三すくみになっている。
タックル同士、格闘同士がぶつかると弾き合い、互いにちょっと間合いが離され五分五分の状態になる(格闘ゲームの同時投げをしたときみたいな感じ)
blankimgプラグインエラー:ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
入力
|
動作
|
備考
|
↑↑ |
前進 |
まっすぐ進む |
・ ↑ or ↑ ・ |
微速前進+旋回 |
前向き旋回。 ・右レバーのみ↑だと左旋回(←┐) ・左レバーのみ↑だと右旋回(┌→)する。 |
→→(・→)(→・) or ←←(←・)(・←) |
平行移動 |
片方ニュートラルだと速度は落ちる |
↓↓ |
後退 |
まっすぐ退がる |
・ ↓ or ↓ ・ |
微速後退+旋回 |
後ろ向き旋回 ・右レバーのみ↓だと左バック旋回(→┘) ・左レバーのみ↓だと右バック旋回(└←)する |
↑↓ or ↓↑ |
旋回 |
片方ニュートラルでもできるが速度は落ちる ・平行移動中・ブースト中にもできる ・現在の仕様では、その場で旋回した場合、敵から見て画面上ではまったく変化の無いように見える ・(QD外し対策の応用など) |
←→ |
タックル |
・格闘攻撃に対して無敵であり、相手に当たればダウンさせる。 ・カラ動作で多少移動する ・移動距離が空振り格闘よりは長い ・ブースト消費がない ・ただし、射撃されると一発でダウンする上、被ダメもカウンター気味に上昇 |
blankimgプラグインエラー:ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
右トリガー |
射撃 |
・メイン武装の射撃 ・トリガー押しっぱなしのチャージ射出式もある |
|
武装切替 |
・(ダブルorトリプルアームシステム)の武器の切り替え |
右ボタン |
ロック(赤ロック) or ロック解除(青ロック) |
・ロックが青表示(ロックをしていない状態)でボタンを押すとロックが赤くなる(ロック状態)。 ・赤ロックだと常に敵を画面正面に捕らえ続ける。 横から敵が来てたりしてそちらを向く時は、もう一度押してロックを解除(赤→青)しないと、赤ロックの敵をいつまでも見ている事になる |
右バタフライボタン |
上 |
シンボルチャット選択 |
|
下 |
|
blankimgプラグインエラー:ご指定のURLまたはファイルはサポートしていません。png, jpg, gif などの画像URLまたはファイルを指定してください。
左トリガー |
格闘 |
・格闘間合いに入れば高低差があっても格闘ボタンで自動追尾してくれる。 ・その際はブーストは消費しない。 ・格>近>…という具合に伸びが違う。 ・また格闘カテゴリーのみ、格闘から射撃につなげる攻撃方法がある。→クイックドロー |
|
武装切替 |
・(ダブルorトリプルアームシステム)の武器の切り替え |
左ボタン |
ロック送り |
射程内の他の敵にロックオンを切替える ・(ダブルorトリプルアームシステム)の武器の切り替え |
左バタフライボタン |
上 |
シンボルチャット送信 |
押しっぱなしでボイスシンボルチャット使用 |
下 |
シートインカムの使用 |
使用時はトランシーバーのようにボタンを押しながら話す |
両トリガー |
サブ射撃 |
サブ武器射撃。 射速早い ダメージ小 ダウンしやすい ・(ダブルorトリプルアームシステム)の武器の切り替え |
|
武装切替 |
・(ダブルorトリプルアームシステム)の武器の切り替え |
右ペダル (右足) |
ダッシュ |
ブーストを使用する。ブースト後は隙ができるので注意。 ちなみに着地硬直中でも格闘と射撃はできる |
左ペダル (左足) |
ジャンプ |
ジャンプする。高いほど着地硬直が長い。 |
上か下ボタン押し続け(1-2秒ほど) |
MAP型レーダー |
遠距離、狙撃のみ。 マッチング待機中画面の時の全体MAPが出て、敵味方の位置が通常レーダーと同じ様に赤と青の点で表示される。 ボタン押しでチャット入力状態に復帰 |
シンボルチャットについて
ボイスチャットとは別に、スタートボタンと上下ボタンで定型文チャットが可能(戦闘中のみ)。
その他の使用例は、
シンボルチャットを参照
ボイスシンボルチャットについて
左バタフライボタンの上を押し続けることで、音声認識によるシンボルチャットを発信できる。
認識ワードは多数用意されており、通常のシンボルチャットよりも細かい情報を送ることができる。いくつかのワードを組み合わせて使うことも可能。
認識可能な語句は公式HP・
チャット機能
内のチャットリストを参照。
モバイルからは
こちら
にどうぞ。
定番テクニック
- ブーストはオーバーヒートすると回復時間がかかる為、3割以上は残しておく。また、ブースト後にタックルを併用する移動方法もある。
- 開幕時ブーストを踏みっ放しにすると開幕直後、空中で前進出来る。
- ブースト使用中に格闘やタックルをすれば、追尾する距離が長くなる。機体によって格闘間合いは違うので、格闘間合いを把握する事も重要だ。
- 近距離の射撃は相手の着地を狙う。その際ちょっと上昇し弾道を平行より下向きにするといい感じだが、自分の隙も出来る。
- 赤ロック中は遮蔽物を挟んでも相手が射程外に出ない限りロックが外れない為、発射角度を調整出来る機体は遮蔽物越しに攻撃を行う事が出来る。
- ダッシュ中はダッシュ開始時の方向から違う方向に曲げる事が出来る。例えば前にダッシュして途中で右に直角に曲がる等。遮断物の角を曲がって安全に退避する、遮断物の影からUターンダッシュでの射撃を用いる事により、被弾を最小限に抑えられる。
- 自軍の拠点と隣接する事によって機体の耐久値を回復する事が出来る。回復範囲内で尚且つ、接地していないと回復出来ない。ダウン中は回復しない。
- 左ボタンでのロックオン対象切り替えは、切り替え時のロックオン状態が適用される。赤ロックの時に切り替えると赤ロックのまま他の対象に切り替わる。
- 右ペダル(ダッシュ)と左ペダル(ジャンプ)を同時に踏み込むと移動速度の速いジャンプが出来る。ブースト消費は勿論激しい。慣性が付いて着地地点が延びる距離は通常のジャンプとあまり変わらない様だ。
- タックルを味方に当てると硬直させてしまうのは、ver2では無くなっている。
その他
- マッチング画面(地図が表示されている時)で、スタートボタンを押すと、音量を設定出来る。
- マッチング画面(地図が表示されている時)で、右トリガーを押すと「遠距離カテゴリー・赤ロック最長砲撃エリア」が切り替え表示できる
- 編成画面で、左ペダル・右ペダルのいずれかを「踏みっ放しの間」、味方msの装備やセッティングの確認が出来る
最終更新:2008年12月19日 02:49