概要

64 🌷1
WiiU 🐢4
コースマップ

マリオカート64で初登場したコース。高速道路をコースにしているため、一般車両が走行している。
後半は車線が3つから2つに減少する。本来カートは高速道路を走れないことに関しては気にしてはならない。
そして、マリオカートシリーズ初の一般車両と走るコースであり、
後のシリーズにも似たようなコースが登場している。
基本的に、トラック3種類、小型乗用車・バス・タンクローリー各1種類はこちらと同じ方向に走っているため、的確な追い抜きが必要となる。

しかし、ミラーモードでは一般車両が逆走して来るため衝突しやすく、まともに走ることさえ難しくなる。
基本的に車同士の間を通るのだが、大型車の並走で避けられない場合もある。
CPU車に至っては並走する車に対処出来ない為に全く進めずレースにすらならない展開が日常である。
4位でも良いのでひとまず次のコースに進めるよう完走を目指し、残りのコース全てで1位を取るという割り切った戦略も、対処法の1つ。
ちなみに、一般車の速度は追越車線でも時速30km/h前後とハイウェイとは思えない程遅い。もうこれはローウェイ。

WiiU

コースマップ

マリオカート8ではこうらカップの4コース目として再登場した。
空は夜なり、道幅が64と比べ広くなっているほか、
スピードが相対的に遅くなったこと、激突時のクラッシュが軽くなったことなど、
各方面から64よりも完走の難易度が下がっている。
また、走行車の中にはジャンプ台やグライドボードを載せたものも増え、途中の遮音壁には反重力エリアが設置されている。
ちなみに、車の進行方向はタイムアタックを除いて走るたびにランダムで変化する。

余談

製品版での収録はフラワーカップだが、当時のゲーム雑誌の情報によると、開発当初はスペシャルカップの収録(ヒュードロいけとの入れ替え)であり、一般車両が逆走してくるのが普通だったらしい。
なお、CPU車はどういう訳かプレイヤーがある程度離れるとコースアウトであるはずのガードレールの外側を走るまたはサンダーやバナナの皮を喰らってガードレールを越えるというバグがある。プレイヤーが外側にいるCPU車に近づけば、CPU車はジュゲムによって釣り上げられて正規のコースに復帰する。
ただし、初期版のソフトではジュゲムに釣り上げられた後のCPU車の復帰先がプレイヤーが最後に釣り上げられたCPU車を近くで目撃した場所になっており、最後に目撃した場所によってはCPU車がゴール手前からスタート直後に戻される、スタート直後から一気にゴール手前まで進むなどプレイヤー次第で有利・不利になる場合があった。
ちなみに英語圏では高速道路を「Highway」と呼ばないため、「Toad's Turnpike」と記される。

関連コース

タグ:

64 WiiU
最終更新:2025年10月22日 18:30