基本無料+部分課金のソーシャルスタイルの本格的MMO RPG。
複数の言語に対応しているが、残念ながら日本語は未対応。(将来対応する予定はある)
見下ろし型で次々出現するザコ敵をなぎ倒していくARPG形式。
派手なエフェクトの攻撃を乱射するため、PCに要求される性能は高め。広いMAPに入った直後等はラグ必至。
PC環境と相談しながら
設定を調整しよう。
家庭用ゲーム機への移植も進行中。現在PS4でクローズドβテストが行われている。XBOX ONEも予定あり。
ただし、PC版から内容を削った物になっていて、UIもかなり違い、双方でサーバーを共有する予定は無いものと思われる。
敵と戦いアイテムを収集・厳選していく典型的な「ハック&スラッシュ」RPGであり、PTを組まずともその場にいる他のプレイヤーと共闘可能。
内容は非常に本格的で、ARPGの名作「ディアブロ2」のスタッフが移籍して当作を制作している。
概要
現在ストーリーは完結しておらず、
チャプター10までのストーリーを終えたら、後は各々好きなように自分を鍛え、様々なモードに挑んで楽しむ形になっている。
レベル上限への到達は極めて容易で、ストーリークリアの難易度も非常に低く、システムを深く知らなくとも、適当にやっていればクリア可能。
その後はひたすら鍛えてオンスロート打倒を目指すもよし、対戦モードに挑戦するもよし、実績や称号を狙うもよし、自分で目的を作って遊んでいこう。
敷居は低く、奥は深く、何をやるべきかの強制要素等も殆ど無く、軽いプレイ感覚で楽しめる。
ゲーム中、敵を倒すと、資金、回復オーブ、装備品、等の各種アイテムをドロップする。
ドロップするアイテムは全て自分用であり、他のプレイヤーに見える事もないので、奪い合いになる心配はない。
(ただし、捨てたアイテムは他のプレイヤーにも見える/拾えるようになる)
パーティーに誘うには、Oキーのメニューから選択。フレンドリストと付近のプレイヤーのリストが表示される。
キャラをCtrl+左クリックで直接勧誘も可能。 ※詳しくは
操作方法で。
パーティーチャットや全体チャット(LFG)は、カスタマイズ可能なチャットのタブで切り替えて使用する。
パーティーを組んだ後は、画面左上のメンバーアイコンを右クリックして「teleport」を選択すれば、そのメンバーのいる場所へワープできる。
別のMAPにいようと問題なくテレポートできるし、別のサーバーにいる相手と組んだ際は、サーバー移動のためのポータルが開く。
パーティーから離脱する際は、PTメンバーリスト左上のマウスマークを右クリック。
各チャプターで拠点となる「Hub」エリアでは味方NPCがアイテム売買・合成を行なってくれる。
NPCは主に「ウェポンベンダー(武器屋)」「ギアベンダー(防具屋)」「クラフター」「エンチャンター」の四種がいる。
これらのNPCにはアイテムの売買の他、話しかけた後にアイコンにドラッグ&ドロップする事で
アイテムを「投資(Donate)」して育てる事が可能。
投資でランクUPしていけばサービス内容がグレードアップする。
特に「Crafter」は、ランクアップする度に、
アイテム合成レシピが追加されていく重要なNPC。
クラフター同士、武器屋同士等、タイプが同じであればキャラが変わっても投資レベルは共通。
気に入らないキャラ相手でも出し惜しみしなくてOK。
各章ごとに挟まれるストーリーデモムービーはモーションコミックで表現され、オプションで英語字幕も出せる。
ローディング中には、ゲーム機能の紹介と、MARVEL原作に関する豆知識テキストが流れる。
使用中のキャラや今いるエリアに関する話がランダムで登場。
装備・アイテムシステム
装備の大体の強さは、名前の色で判断できる。
白、緑、青、紫、黄、茶 の準に弱い→強いアイテムとなっており、ランダムに追加効果が付き、レアな程効果の数が多くなる。
ただし、茶(Unique)装備は性能の低い物が出る事もある。
1 |
ヒーロー名 |
使用中のキャラクターの名前 繰り返し育成する事で文字色が変わる |
2 |
ステータスタブ |
HERO>この画面の表示 STATS>詳細な数値に切り替え BIO>原作設定の紹介 |
3 |
能力値(Attribute) |
ヒーローの基本的性能 各能力値にカーソルを合わせると詳細が表示される |
4 |
戦闘力の概略数値 |
上から、レベル、防御力の大まかな表示、攻撃力の大まかな表示 |
5 |
称号(Title) |
プレイヤー名の下に表示する称号 様々な条件を達成する事で獲得していく |
6 |
アーティファクト(Artifact) |
それぞれ固有の能力を持つ特殊アイテム |
7 |
メダル(Medallion) |
ボスが落とす、それぞれ固有の能力を持つメダル |
8 |
レリック(Relic) |
ゲーム中度々落ちるアイテム 1000個まで重ねて効果UP可能 |
9 |
ウル(Uru) |
ルーンを組み合わせて様々な効果を発動可能な装備 |
10 |
レジェンダリー(Legendary) |
経験値を溜める事で育つ装備 |
11 |
リング(Ring) |
ランダムな効果を持つ指輪装備 |
12 |
ギア(Gear) |
ランダムな効果を持つ武器・防具の装備 |
13 |
コスチューム(Costume) |
衣装 外見を変える |
14 |
カタリスト(Catalyst) |
触媒 ランダムな効果を持つ 視覚効果を加える事も可能 |
15 |
インシグニア(Insignia) |
記章 固有効果とランダム効果を持つ 原作設定によって装備可能な種別が決まる |
16 |
フローリッシュ(Flourish) |
装飾 使用すると視覚効果を発動 |
17 |
ペット(Pet) |
お供 付いてくるだけの飾り サイバネティクスによりプレイヤー強化効果を獲得する |
18 |
インベントリー |
入手したアイテムがここに入る |
19 |
インベントリータブ |
カレンシータブとインベントリータブを切り替え、表示を変更する |
20 |
カレンシータブ |
報酬と交換するための通貨アイテムなど、インベントリーに入らず、数値として溜まる |
21 |
G |
課金する事で溜まる通貨 課金以外では入手不可能 |
22 |
所持金(Credit) |
ゲーム内の資金 |
23 |
所属 |
マークにカーソルを合わせると原作でどのチームに属していたかが分かる |
24 |
チームアップヒーロー |
プレイヤーと共に戦ってくれるNPCヒーロー |
基本的に出現するのは自分の使用キャラクター用の装備品だが、低い確率で他キャラの装備も出現する。
各装備は、効果固定の物であれ、その性能数値はランダム。
一度手に入れた装備でも、より良い物が手に入るまでトレジャーハントやクラフトを繰り返す事になる。
敵が落とすアイテムには、装備や資金の他に、合成素材アイテム「
エレメント」が頻繁に出現する。
初期段階ではクラフターも微妙な強化薬くらいしか作れないが、成長すれば様々な強化手段や便利な機能が追加されていき、そこで素材を要求される事となる。
他に、装備品の再抽選等で使う希少素材も稀に敵が落とす。
ドロップする装備アイテムは
オプションで自動吸収し、
ペットに与えるように設定できる。
所持アイテムは全マイキャラで共有。倉庫は初期状態では共有倉庫が一つあるのみ。
ゲーム内課金通貨で、共有倉庫の拡張や各キャラ専用倉庫を
購入できる。
ここのみ課金推奨、というかほぼ必須。無課金で続けるのは苦行。
戦闘システム関連
ストーリーモードでは章ごとに幾つかのフィールドが用意されており、そこでは不特定多数の味方と協力して戦う事が出来る。
敵や宝箱からは頻繁にオーブが出現する。
赤:体力(Health)回復 |
青:リソース(Spirit等)回復 |
紫:両方回復 |
緑:経験値 |
茶:特殊な経験値 |
虹色:インフィニティ経験値 |
オーブは時間経過で小さくなっていき、やがて消える。
経験値オーブは自分専用なので奪い合いの心配はないが、他の回復オーブは味方と共有。
パワー(いわゆるスキル)を使用して減ったリソースは、基本的にはパワーを使わないでいると自動回復する。
リソースはキャラによって仕組みが異なり、回復しなかったり、増減の仕方が違ったりと様々なものがある。
ヘルスは基本的には自動回復しない。 回復薬も10秒に一度しか使えない。
装備に付く効果やキャラの能力には回復効果を持つ物も多く、そういった装備・パワーを上手く組み込む事で効率よく戦えるようになる。
レベルが上がると様々なパワーが解禁され、Lv30でそのキャラの切り札であるSignatureパワーが習得できる。、
使用するパワーはPキーのメニューから画面下部のスロットに入れて切り替えが可能。
パワーの配置は非戦闘時であればいつでも再変更可能。
32レベルからは5つのタレント(Talent)を順次習得していき、それぞれ3つの中から一つを選んで発動する。
各キャラの超必殺技的なパワー「ULTIMATE」はLV60で習得できるようになっている。
敵に囲まれると移動できずボコられやすいが、そういう時のための移動パワー(ダッシュ、ジャンプ、飛行、テレポート等)が各キャラに用意されているので、必ずスロットに入れておこう。
初期状態だと右クリックに配置されており、基本的に3回までしか使えず、時間経過で使用回数がチャージされる。
これらダッシュ移動系のパワーは状態異常を解除する効果もあるので、ピンチの時は使いきらないようにしておきたい。
10LVになると、隙は大きいが無消費で高速移動出来る「トラベルパワー」と呼ばれる移動技を必ず習得する仕組みになっているので、長距離移動の際には利用していきたい。
フィールドを進んでいくと、ドアや洞窟などの入り口があり、入ると自分だけで戦う事になる。
各フィールドには複数のミニエリア(洞窟・倉庫など)が存在し、強化されたザコ敵と、宝箱が必ず配置されている。
他のプレイヤーと同じタイミングでエリアに入る事で自動的にパーティーが組まれる(設定でOFF可能)。
特定エリアの奥にはボスが待ち受けており、倒す事でミッションが進み、次のチャプターへと進める。
ストーリーミッションをこなす事でパワーポイント、ステータス、アイテム、等々の
各種報酬
も貰える。
現在全10チャプター+αが用意されている。
簡単すぎると感じるなら、難易度を上げる事も可能。
クリア後向けの難易度の高い
各種モードも用意されている。
各種モードはLvや、ボス撃破等の条件で開放され、対人戦、防衛戦、
パトロールモード、レイドモード、等に挑む事ができる。
クリア後はこちらがメインとなるが、恒久的に能力UPする報酬も多いので、各キャラで一度はストーリーミッションを一通り済ませておいた方が良い。
ストーリーミツションの報酬は経験値効率が非常に高い、という点は覚えておこう。
死亡してもスタート地点や部屋の入り口に戻されるだけで、基本的には
デメリットは無い。(
小ネタ・テクの項参照)
死亡すると、頭上に女神デスの顔が浮かび、一定時間内に他のプレイヤーが蘇生作業を行う事も可能で、蘇生が成功すればその場で復活できる。
一定時間経つか、自発的に諦める事で自動的に直近の復活ポイントに飛ばされる。
特定エリア以外の全エリアで、右上の家のマークをクリック(もしくはBキー)でワープ装置「ボディスライド」を使用可能。
短時間の溜めの後、どこからでも基地に帰還できる。基地で再使用すると元いた場所に戻る。
ただし、一度使うと再使用まで一定時間が必要。
もっと知りたい!
ゲーム全体の流れをもっと詳しく知りたいなら、
初心者ガイドを見てみよう。
各キャラクターの大まかな性能・使用感も簡単なリストで紹介している。
何をどうすればいいのか分からなくなったら、
最強への道で強化方法を探ってみたり、
エンドゲームを見て様々なモードに挑戦してみよう。
まずはストーリーモードを楽しみながら、奥深いゲームシステムに少しずつ慣れていこう。
取り返しの付かない事
はあまりないので、気軽にチャレンジ!
最終更新:2017年04月23日 23:35