Tex-よろず備忘録


Texについて.
注意点,過去に困ったことやその解決法などをメモ
せっかくためた経験値をムダにしないために.


よろず備忘録

texで論文などを書く際の便利コマンド,備忘録

行数や文字数,余白を設定

余白の設定:情報学の寺子屋

  • 1ページあたりの行数→\textheight **cm でテキストの長さを指定.文字サイズとのかねあいで決まる
  • 1行あたりの文字数→\textwidth ** , あと
\kanjiskip=.*** plus *pt minus *pt
\xkanjiskip=.*** plus *pt minus *pt

2段組

2段組の論文を書きたいとき.
  • multicols環境
2段組みを始めたい部分の始めと終わりに\begin{twocolumn}... \end{twocolumn}
ただし,multicol環境内ではfigure環境やtable環境が使えない.
画像や図は表示できないので,文章と画像を2段組みの中で混在させたい時は使えない.
  • twocolumn環境
\documentclass[twocolumn]{jreport} とする.
ただし このままだとタイトルから全部2段組になるので,
1段にしたい部分を\twocolumn[... ]で囲む.


数式環境いろいろ

  • equation環境

  • eqnarray環境
複数の式を書ける
  • align環境


数式環境でベクトル表記

プリアンプル(\begin{document}よりも前)に\usepackage{bm}
数式中で\bm{u}とすればイタリック太字のuになる.


図番号に図-1(a),図-1(b)...と副番号をつける

類似の図をいくつか並べて,図-1(a),図-1(b)...という様に番号を振りたいとき.
\begin{figure}
\subfigure[一つ目の図のキャプション]{
\includegraphics[]{一つ目の図.eps}
\label{fig:hitotsume}
}
\subfigure[二つ目の図のキャプション]{
\includegraphics[]{二つ目の図.eps}
\label{fig:hutatsume}
}
....
\caption{全体のキャプション \label{fig:zentai}}
\end{figure}
labelは各図に対しても,全体図に対しても付けられる.


図を縦横に並べる

  • figure環境の中でtabuler環境を使う
  • ~と\\を使って...
\begin{figure}
\includegraphics[]{1つ目.eps}~
\includegraphics[]{2つ目.eps}~
\includegraphics[]{3つ目.eps}\\
\includegraphics[]{4つ目.eps}~
\includegraphics[]{5つ目.eps}
\end{figure}
上の場合だと,
 123
  45
こんな感じで配置される.大きさは自分で調整しないとはみ出る.


図の参照番号がずれるんやけど!!

figure環境の中に\label{...}を付けて,\ref{...}で参照するとき,番号がずれることが.
こういうときはキャプションの中にラベルを付ける,すなわち
\begin{figure} ...
\caption{キャプション \labal{...}}
\end{figure}
とするとうまくいく.
それにしても\label{...}の位置って謎.


キャプションの中で改行

\\はうまくいかない.
\newlineを使うこと.


表のサイズを変更する

①全体のサイズを変更する方法
→\scalebox で拡大・縮小する
\usepackage{graphicx}

\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\caption{表題}
\label{heading}
\scalebox{0.5}[0.9]{
\begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
& & & \\\hline
& & & \\\hline
\end{tabular}
}
\end{center}
\end{table}
\scalebox の設定は
  • { } 横幅の倍率
  • [ ] 縦の倍率(省略可)

②文字サイズを小さくする方法
→tabular の前に\smallを入れる
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\caption{表題}
\label{heading}
\small %ココ
\begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
& & & \\\hline
& & & \\\hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}

③幅サイズを指定する方法
→tabular* 環境を使う
\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\caption{表題}
\label{heading}
\begin{tabular*}{100mm}{@{\extracolsep{\fill}}|c|c|c|c|}\hline %ココ
& & & \\\hline
& & & \\\hline
\end{tabular*}
\end{center}
\end{table}

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月09日 10:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。