年月日 | 事 項 | 編集 |
198?年?月?日 | テキサスインスツルメンツTIがTMS9918 Video Display Processor (VDP)を発売。 | 編集 |
1982年4月?日 | テキサスインスツルメンツTIがTMS9918の改良版 TMS9918A Video Display Processor (VDP)を発売。 | 編集 |
198?年?月?日 | テキサスインスツルメンツTIがTMS9927JL,NL Video Timer/Controllerを発表。 | 編集 |
1983年?月?日 | アスキー・マイクロソフトがMSXを発表。 | 編集 |
1983年?月?日 | ヤマハが半導体の外販を開始。 | 編集 |
1983年?月?日 | FM音源LSI/グラフィックLSI/CD用LSI/DACを開発。 | 編集 |
1983年2月?日 | MSX Memory Controller(MMC) YM5214を開発。 | 編集 |
1984年?月?日 | テキサスインスツルメンツ(TI)がTMS9918A互換のTMS9118(NTSC出力),TMS9128(NTSC色差信号出力),TMS9229(PAL出力)を発売。 日経エレクトロニクスブックス「マイクロプロセッサ周辺LSI」1984年10月29日 第1刷 |
編集 |
1984年?月?日 | テキサスインスツルメンツ(TI)が高性能VDPを発売。(※上記とは別物) | 編集 |
1984年?月?日 | スタンダードセルASICの外販を開始。 | 編集 |
1984年?月?日 | アスキー、ヤマハ、マイクロソフトが共同開発したMSX-VIDEO(E-VDP-I)V9938を発表。 | 編集 |
1985年?月?日 | アスキーがMSX2規格を発表。 | 編集 |
1985年10月20日 | セガがSEGA MARKIIIを発売。同機にはTMS9918A互換のヤマハ製VDP 315-5124が搭載された。 | 編集 |
1986年?月?日 | 1.5umルールメタル2層CMOSラインを稼働。 | 編集 |
1986年01月?日 | MSX-SYSTEM-II(S1985)を開発。 | 編集 |
1988年?月?日 | アスキーがMSX2+規格を発表。MSX-VIDEO-II(E-VDP-II) (V9958)も同時に発表? | 編集 |
1990年?月?日 | 1.2umルールCMOSラインを稼働。 | 編集 |
1990年?月?日 | 0.8umルールCMOSラインを稼働。 | 編集 |
1988年?月?日 | 次期MSX用VDPとして開発中の V9978 (E-VDP-III) 発売を断念、V9990の開発に移行 | 編集 |
1990年09月04日 | アスキーが新MSX規格 MSXturboRを発表。ASAHIパソコン 1990年10月1日号 | 編集 |
1990年09月06日 | 16ビットのMSXパソコン 松下電器がFS-A1ST発売を10月16日に発売と発表。朝日新聞 情報ファイル 1990年9月7日 | 編集 |
1991年1月16日 | ヤマハがV9990を発表。 | 編集 |
2014年10月31日 | ヤマハは半導体事業について 完全ファブレス化し半導体製造を外部委託すると発表 | 編集 |