• atwiki
  • まとめwiki
  • 情報処理試験まとめ/ITストラテジスト試験の勉強法まとめの編集履歴ソース
「情報処理試験まとめ/ITストラテジスト試験の勉強法まとめ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

情報処理試験まとめ/ITストラテジスト試験の勉強法まとめ - (2015/12/23 (水) 06:37:22) のソース

&topicpath()&aname(top)
#divclass(pageTitle){ITストラテジスト試験の勉強法まとめ}
**目次
#contents_line(level=3,sep= / )
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**はじめに
***はじめに
 モバイル版が表示されてしまう人は画面最下部のPC版はこちらをクリックで見やすいページが表示されます。
 データベーススペシャリスト試験に合格するための勉強方法、お勧め参考書、お勧め参考書、勉強テクニック、解答のコツなどを紹介。
**関連ページ
#ls3(情報処理試験まとめ)
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**ITストラテジスト試験とは
***概要
 主にIT技術を利用したコンサルティング業務に関連する能力が問われる試験。主にIT技術を利用して、企業の営業活動を改革、最適化するための基本戦略を策定したり、提案したりする人に対する試験である。。具体的には下記のような能力が問われる。
・企業の特徴から、IT技術を利用した最適な事業戦略を策定する能力
・事業戦略を実現する情報システム戦略や、情報システム戦略の作成方針を策定する能力
・情報システム戦略を実現する、個別のシステムを策定し、実行結果を評価する能力
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***難易度
 ITストラテジスト試験はあらゆる理系の試験のなかでも難易度が高い試験と言われている。いきなりこの試験を目指すのは難しいと思うので、少なくともこの試験と同じIPAが実施する応用情報処理技術者試験程度は合格してから挑戦するのが望ましい。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***試験傾向
 試験問題は、IT技術に関する全般や、企業が情報システムを導入し評価するまでの流れに関して理解していないとかなり難しいものになると思う。試験に合格するために必要な暗記量はそれほどでもないと思うが、それらのIT技術に関する知識や、経営に関する知識をどのように活用して、企業の問題点や新たに導入するシステムを構築するのかといった応用力や、発想力が問われるようなことが多い。
 特に論文は、かなり特殊な事例の回答を求められることが多く、実際に業務で経験していなければ答えられないだろうと思われる出題も結構ある。そのため、これといって確実な勉強法があるわけではなく、普段からシステム開発、システム戦略の策定に関してアンテナを広げておいて、あらゆる情報を収集する必要がある。これが理系の試験で最も難しいと言われる理由であると思われる。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**勉強方針
***求められる技術力
 IPAによると求められる技術力というのは以下の通り。
・事業環境分析、情報技術動向分析、ビジネスモデル策定への助言を行い、事業戦略を策定又は支援できる。また、事業戦略の達成度を評価し、経営者にフィードバックできる。
・対象となる事業・業務環境の調査・分析を行い、情報システム戦略や全体システム化計画を策定できる。また、情報システム戦略や全体システム化計画を評価できる。
・対象となる事業・業務環境の調査・分析を行い、全体システム化計画に基づいて個別システム化構想・計画を策定し、適切な個別システムを調達できる。また、システム化構想・計画の実施結果を評価できる。
・情報システム戦略や改革プログラム実施の前提条件を理解し、情報システム戦略実現のモニタリングとコントロールができる。また、情報システム戦略実現上のリスクについて、原因分析、対策策定、対策の実施などができる。
・新たな組込みシステムの開発に関し、関連技術動向、社会的制約・要請、知的財産などの分析結果に基づき、競争力のある組込みシステムを企画するとともに、付加価値、拡張性、柔軟性などを踏まえ、その展開戦略や開発戦略を策定・推進できる。
 これをみればわかりように企業のビジネスモデルや特徴を理解した上で、その企業の将来的に経営戦略を把握しつつ、どんな選定方針でシステムを導入し、どのようなシステムを作るのかということを述べられるようにしておく必要がある。
 そのためには事業の特性に合わせた経営戦略を答えられるように、様々な経営手法を知ることも必要であるし、その企業にどういうシステムを導入すればその企業にとってどういうメリットがあるかという視点や、経営に苦労している企業に最新のIT技術を導入することで経営効率を高める手法をアドバイスするなどIT技術にも明るくないといけない。
 特にIT技術に関する知識は幅広い知識が必要になる。例えば最近流行のクラウド、スマホなどのモバイル、SOA、Webサービス、ERPソフト、VPN、RFIDなど最近利用されているIT技術を理解し、そしてどのように利用することで企業に利益をもたらすのかという知識や経験が必要になる。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***方針決定
 ITストラテジスト試験の試験問題は、主に通常のコンピュータを利用したシステムと、テレビ、自販機、カメラなどというような「組み込み機器」に関するものと二つにわかれる。
 午後1の試験は4問中1問が組み込み機器に関するもので、午後2の論述試験は3問中1問が組み込み機器に関するものになる。午後1の組み込み機器問題は、組み込み機器の経験が無くても解答できる内容だが、午後2の論文は組み込み機器の経験がないとやや難易度が高いと思われる。
 なので勉強方針としては、組み込み機器を切り捨てるか、それとも組み込み機器のみでいくかを固定したほうが効率がいいと思われる。組み込み機器を選択しない場合は、その問題は演習しなくてもいいので、忙しいサラリーマンには負担が減るのでお勧めだ。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**お勧め参考書
***参考書の種類について
 参考書をいろいろみてみると、参考書には学習することをメインに作られた学習用参考書と、合格するためのテクニックを追求したようなテクニック習得用参考書、論文に特化した論文事例集の三種類にわかれると思う。学習用の参考書は経営戦略の基礎から記述されており、企業の経営戦略やシステム戦略の策定に関する詳細を知らない人にもわかり安い作りになっている。テクニック習得用の参考書はどちらかとうと基礎を習得している人向けで合格するための情報や解答テクニックが重点となっている。論文事例集は論文の記述に関するテクニックと過去の問題の論文事例が数多く記述されている。
 従って、まずはITストラテジストの基本知識を勉強するための学習用参考書と、テクニック系参考書の両方を購入すると望ましいと思う。それに加え必要なら論文事例集を購入して論文対策を行うということが望ましい。業務経験の短い人は、なかなか物語を作るのは難しいと思われるので論文事例集を購入して参考にするようにしよう。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***学習用参考書
 経営戦略、コンサルティング業務の経験が無い人は、まずは参考書を利用して経営に関する基礎知識から学習するのがお勧め。
 ITストラテジスト試験の勉強には、応用情報技術者に合格するレベルにあれば、特に学習しなくてもいいという人もいるが、個人的には学習用参考書を購入して学習してみることをお勧めする。なぜなら、ここで学ぶ様々なことが、後々の論文試験での「知識」について活きてくるからだ。
 例えば、論文では、企業がどのような経営戦略を策定したのか、なぜそのような意思決定をしたのか、IT化するためにどのような分析をするのか等を記述する必要がある。それぞれの意思決定方法や分析手法を学習して知識として持っておくと、それを簡単に論文に「知識」として導入できるからである。これらを行動指針の理由として利用することで論文の説得力が増す。
 また午後1などにおいても、なんでそのような施策を策定したのか、経営における様々な知識のバックグラウンドがあると背景を理解できることも多い。なぜそのような施策を策定したのか理由がわかれば、設問に対する解答も想像できる範囲が広くなるので、より解答しやすくなることも多い。従って、一度は学習用参考書で経営に関する知識を学習しておくことが望ましい。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
****2015年学習用参考書一覧
#html2()
{
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4872687078" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}
#html2()
{
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4872687124" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}
#html2()
{
}
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***テクニック習得用参考書
 実務経験がある人も無い人も絶対に購入すべき参考書。
 ITストラテジスト試験の鉄板のテクニック習得用の「鉄板」となる参考書は実はあまりない。合格のためには論文への対応が必須となるが、見本とする論文の掲載数がどの参考書も少ないからである。合格するためには合格レベルの論文を多く読んで、様々なテクニックやストーリーを学習することが重要となるが、現在の参考書では掲載されている論文数が少ないので、そこまで参考にできないからである。
 そのため、午後1と午後2のテクニック学習用の参考書を一冊と、論文が掲載されている論文事例集の二冊を購入することが望ましい。そうすればテクニックの詳細と、参考論文数を多く得られるため、受験においてとても重宝する。
 テクニック学習用としては情報処理教科書が最もテクニックに詳しい。特に午後2の論文問題においては事前準備の論文モジュールの準備方法なども記述されており、過去問の解説も他のテクニック習得用参考書よりも掲載数が多いのでお勧めだ。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
****テクニック習得用参考書一覧
#html2()
{
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=479814097X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}
#html2()
{
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4865750169" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}
#html2()
{
}
#html2()
{
}
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***論文事例集
 前述の通り、論文事例がたくさん掲載されている参考書というのがITストラテジストの参考書では存在しないので、できれば論文事例集を購入することが望ましい。そうすると、より多くの事例集に接することができるので、どのような論文を記述すればいいか、骨子の作成に困ったときに参考にしたりできるのでお勧めだ。
 お勧めなのはITECのITストラテジスト 合格論文事例集だ。これは論文事例の記載数も多くテクニックについても多く記述されている。理想的にはテクニック習得用参考書と論文事例集の両方を記述するとより合格率が高まる。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
****論文事例集
#html2()
{
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4813255760" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}
#html2()
{
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4865750193" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}
#html2()
{
}
#html2()
{
}
#html2()
{
}
***特にお勧めな参考書
#html2(){<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4872687124" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>}
#html2(){<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=479814097X" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>}
#html2(){<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=matowiki-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4865750193" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>}
****ITストラテジの応用知識
 &html(<a rel="nofollow" href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4872687124/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4872687124&linkCode=as2&tag=matowiki-22">ITストラテジの応用知識</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=matowiki-22&l=as2&o=9&a=4872687124" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)がお勧め。過去問の解説などは一切無く、ストラテジストの知識にのみ特化しており、解説がかなり詳しい。営業利益や営業利益率など簿記に近い内容も網羅されており、これ一冊でITストラテジストに合格するために必要な知識が網羅されている。基本的な知識から学習したい人は絶対に購入しておきたい。
****情報処理教科書ITストラテジスト
 こちらは午後1と午後2の解答テクニックに特化しているので&html(<a rel="nofollow" href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/479814097X/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=479814097X&linkCode=as2&tag=matowiki-22">情報処理教科書 ITストラテジスト</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=matowiki-22&l=as2&o=9&a=479814097X" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)がお勧め。特に午後1の点数がとれないという人は購入することをお勧め。ただし、午後2の論文に関しては、後に述べる合格論文事例集と内容がかぶるので、論文対策目的で購入するのなら論文事例集を購入することをお勧めしたい。
****ITストラテジスト 合格論文事例集
 &html(<a rel="nofollow" href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4865750193/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4865750193&linkCode=as2&tag=matowiki-22">ITストラテジスト 合格論文事例集</a><img src="http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=matowiki-22&l=as2&o=9&a=4865750193" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />)がお勧め。論文の事例集も豊富にあり、さらに論文の書き方の説明も詳しい。論文によほど自信がないのであれば、この論文事例集は絶対に購入しておきたい。ネットで検索しても一定レベルの論文事例というのはなかなか手に入らないし、テクニック用の参考書は論文事例が数例のか載っていないものがほとんどなので、もっといろんな論文をみたいと思っても見ることが出来ない。その点、このitecの合格論文事例集は論文の記述テクニックだけでなく、数多くの論文事例が記載されているのでどういう論文を記述すればいいのか知りたい人には特にお勧めでぎる。論文に悩んでいるのなら絶対に購入しよう。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**勉強方法
***はじめに
 ITストラテジスト試験は、他のIPAの資格試験と比較して多少毛色が異なる。他の試験が知識を問われているような内容が多いが、ITストラテジストは知識もそうだが発想力や適応力みたいなものが求められている。
 なので、ITストラテジストの勉強には参考書は必要なく、過去問だけやったほうがいいという人もいるぐらいだ。午後1の問題をみればわかるが、極めて普通の問題であり、よく読めば誰でもある程度の解答をすることができる内容と感じるはずだ。それゆえ勉強が難しいのだが、それは過去問を多くこなすことで、慣れていくしかないと思う。
 まとめるとITストラテジストでは、特定の知識を覚えるというより、経営の知識を基本としつつ、幅広いITに関する知識や、様々な業務に関する知識を得て、いかに業務にIT技術を適用させるかというような能力が問われている。論文の問題の中には「業務で実際に仕事をしてないと答えられないだろ」というような問題もかなりある。そのため、過去問を中心に勉強しつつITや世間の様々な企業の業務内容について、常にアンテナを高くして情報を仕入れるようにすることが重要となる。
***基本的な流れ
 基本的にはSTEP1から順番にこなしていこう。基本情報技術者、応用情報技術者試験に合格していない人は、いきなりの合格はかなり難しいと思われる。なので、まずは基本、応用のどちらかを取得してから挑戦したほうがいいだろう。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***step1 基礎学習-午前2対策-
 まずはITストラテジストとして必要となる経営に関する知識を学ぶのがSTEP1。経営分析手法、経営戦略、各種経営分析ツール、経営手法などを勉強していく。
 ITストラテジストの問題を読んでいると「ああ、これはこういう経営分析手法のことを言っているんだな」と思える文章に出会うことがある。すると、その手法に関する知識があれば解答しやすくなる。経営指標に関する言葉もサラッとでてくるので、そのあたりのワードも理解していないと解答が難しくなる。例えば間接費とか、非定型業務とか、売上高原価率とか、そういうワードを臭わせる言葉がでてくるので、そこを想像できるようにならないと求める解答からはずしてしまうので、まずは分析ツール、経営手法、経営理論などに関する基本は押さえておくようにしなければならない。
 これらは具体的には学習用の参考書を利用して、経営や経営戦略に関する基本を勉強していこう。いきなりすべてを暗記するようなことは無理なので、一通り読んだらさっそく午前2の過去問を解きつつ、わからない部分については参考書などを再度確認して知識を増やしていくこと。
 学習のポイントは、正答ではない「選択肢」についても、それが何に対して記述されているのか理解できるかを確認すること。もし間違ったり、意味のわからない選択肢が一つでもあったら「正の字」で間違えるたびにチェックをすること。あとから見直すと正の字で間違った回数がわかるので、数が多ければ多い問題の分野が苦手分野と考えられるので、参考書で学習をしよう。
 平均で80%程度解答できるようになったらstep2に進もう。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***step2 午後1対策
 午後1の過去問を解いていくのがstep2。過去問を解いて慣れていくことを重点において勉強していこう。
 午後1の解答テクニックについては、テクニック用の参考書を利用して勉強することが望ましい。そのあとに実際に過去問を解いて慣れていこう。過去問をすべて解いたらstep3に進むが、時間があれば2週ぐらいしておくことが望ましい。
 午後1の解答テクニック等は当サイトで説明しているので、それをまず読んで、それから過去問を解いて学習してみてほしい。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***step3 午後2対策
 午後2も過去問を解くことが学習になる。これも実際に論文を書いてみることで勉強するわけだが、まずは「章立て→骨子の作成→エディタ演習→手書きで演習」というように手順を踏んでいったほうがいいだろう。
 章立てや骨子の作成は最初は難しい。なのでテクニック用の参考書や、論文事例集の論文を読んで、ああこういう感じでいいのかというのを確認しておくと安心できるだろう。
 論文の書き方は当サイトで説明しているので、それをまず読んで、それから実際に論文を記述してなれていってほしい。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**勉強のポイント
***基本方針
 前述の通り、基本的には過去問重視の対応になる。
 まずは経営に関する知識、分析ツールの知識、経営手法や経営指標に関する知識を勉強することから始めよう。これがそのまま午前2対策になる。
 次に午後1と午後2の学習になる。これは過去問を実際に解いていこう。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***まずは午前2の勉強を行う
 午前2の学習は前述の通り経営手法等の勉強と併せて行う。具体的には学習用参考書を利用して勉強していこう。学習したら午前2を解いてみて80%ほど溶けるようになれば大丈夫だ。
 午前2の解答時には、間違った問題には間違ったら間違うごとにチェックをすること。間違えた回数がわかるので、どこが苦手なのかがよくわかる。さらに、記載された選択肢についても内容がわかることを確かめること。最近は、問題の丸写しではなく、若干の内容を変更して再利用しているケースも増えている。解答だけ丸暗記する意味は低くなっているので、必ず正答以外の選択肢についても理解できているかどうか確かめよう。理解できなければ、同様にチェックしておくと、後から見直しがし易い。
 おおむね80%以上の正答率になったら次に進む。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***午後1と午後2は基本的に過去問演習で対応する
 午後1、午後2は過去問の演習で対応しよう。
 午後1の演習時には、ちゃんと問題文を印刷して行うこと。PCで表示させて演習している人も多いと思うが、PC上でみるのと印刷をしたものを見るのとではかなり時間が異なる。そのため印刷して行うことが望ましい。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***論文の勉強のポイント
 いきなり論文を書くのは難しい。そこで、以下の手順を踏んで勉強すると効率よく学習ができると思われる。
-章立て
 まずは設問から章立てを作る練習のみを行う。これで論文の流れの半分が決まることになる。
 ITストラテジスト試験の講評をみると「設問の趣旨を踏まえて論述することが重要」と毎年のように記述されている。逆に言えば、これは設問の趣旨を踏まえていない論述が多いことを意味している。ということは、設問をしっかり把握し、その上で論文の章立てをすれば合格率も上がるということになる。合格するためには設問からしっかりと章立てをすることで、設問の趣旨を踏まえて論述するきっかけになるわけなので、ここはかなり重要となることを理解して学習していこう。
-骨子の作成
 解答すべき内容をまとめた章立てを書けるようになったら、次はその章立てに沿ってストーリーの概要をまとめた骨子を作っていく。具体的には問題文から解答に必要と思われる内容を読み取り、そしてそこに自分の考えたストーリーを当てはめて骨子を作っていく。その目的は、おおまかなストーリーを作ることである。
-エディタで解答
 骨子を作れるようになったら、実際にエディタで論文を書いていく。
 いきなり論文を手書きでやると手が疲れて練習が面倒臭くなってしまうし、時間もかかるので効率が悪い。手書き能力と論文を作る能力は別なので、論文を作る能力を伸ばすために、まずはエディタで論文を書いて、論文を作る能力を高めていこう。
-手書きで解答
 最後に実際に手書きで論文を記述する演習をする。実際に手書きをすると、時間に間に合わない、筆圧が強くてとても辛いというようなことがあるので、それを理解するために実際に記述が必要。このときの状態に合わせてシャープペンを新しくしたり、芯の柔らかさを変えたりなどして2時間で書き切れるように努力をしよう。必要なら握力を付ける筋トレをしてもいいのかもしれない。

 このあたりのもっと詳しい方法は、[[ITストラテジスト試験の論文問題の解答テクニック>情報処理試験まとめ/ITストラテジスト試験の勉強法まとめ/午後2対策]]にさらに詳しくまとめてあるので参考にしてみてほしい。
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**解答のコツ、解答テクニック
***ITストラテジストの午後1の解答テクニック
&color(red){容量が大きくなったため別ページにしました。解答時に考えるべきこと。解答の定石パターンなどのテクニックを記述しています}
[[ITストラテジストの午後1解答テクニック>情報処理試験まとめ/ITストラテジスト試験の勉強法まとめ/午後1対策]]
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
***ITストラテジストの論文の解答テクニック
&color(red){容量が大きくなったため別ページにしました。論文の勉強方法。効率よい論文の記述方法などについてまとめています。}
[[ITストラテジスト試験の論文問題の解答テクニック>情報処理試験まとめ/ITストラテジスト試験の勉強法まとめ/午後2対策]]
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
**コメント
#comment()
#right(){&link_anchor(top){▲}&link_anchor(bottom){▼}}
----
#right(){&lastmod()&aname(bottom)}
#right(){&trackback()}
#javascript(){{
<script>
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

  ga('create', 'UA-50556855-2', 'auto');
  ga('send', 'pageview');

</script>
}}
目安箱バナー