***MGB Timeline
1958/09
■ADO23として、開発がスタート
1962/05/22
■MGB量産1号車ラインオフ
1962/09/20
■MGB登場(G-HN3)
1963
■レイコック・ド・ノーマンヴィル製の電磁作動式ODがオプション装備4
1964/01
■MGB ベルリネッタ発表(ベルギーのコーチビルダー)
1964/10
■エンジンは5ベアリングの18GB型に改良される。
それまで輸出仕様のみ標準装備だったオイルクーラーが全車に装着。
1965/10
■MGB/GTが登場(G-HD3)
1966/中期
■バックアップランプが標準装備となる
1967/10
■ミッションに大幅改良。1速にシンクロ装備。ダイナモからオルタネータへ。同時にポジアースからネガティブアースへ変更(G-HN4 / G-HD4)
■インテリアも若干変わる。北米仕様は、助手席のダッシュボードにセーフティパッドが付く。
ATミッションも設定された
1967/
■MGC / MGC GT登場
1969/10
■MGC,MGC GT製造中止。
■大幅なマイナーチェンジ。
フロント・グリル(通称レイランドグリル)/テールランプ意匠変更。トランクリッド・エンブレム意匠/材質変更。
対米仕様は2分割リアバンパー、オーヴァライダーにラバー・インサート、3本ワイパー、専用テールランプを採用 ボンネットフードがアルミ合金からスチールへ。
内装意匠変更、シートが皮からビニールレザーへ
ステアリングホイールの意匠変更。スポークがスプリング・スチールからプレートへ。
1970/09
■新型フォールディング・フード採用。オーヴァライダーのラバー・インサートが全車に採用。
対米仕様のリアバンパーが元に戻る
1971/10
■フレッシュ・エア吹き出し口付き新型計器盤、センターコンソール採用
エンジンが18Vへ
1972/10
■フロントグリルがマイナーチェンジ(ブラックメッシュグリル)
インテリアもアームレストが付く。
1973/09
■MGB GT V8発表
■MGBのAT仕様製造中止
1974/
■日本仕様が、英国ベースより、北米モデルがベースとなる。バンパーオーバーライダーの変更、一部モデルでシングルSUとなる。
1974/09
■MGB ,MGB GT 大幅な外観のモデルチェンジ。
いわゆるポリウレタン製5マイルバンパーの装着、車高の1.5インチアップ等。北米モデルでは、排気ガス対策のため、ゼニスストロンバーグキャブレーター及び、排気ガス対策デバイスの装着。吸排気系以外では、大幅なメカニズムの変更はなかった。
■MGB GT輸出中止
1975/
■MG誕生50周年記念モデル750台
1976/08
■MGB GT V8製造中止
■MGB 最後のマイナーチェンジ。
フロント・スタビライザーの径アップ/リア・スタビライザー装着
ラジエター位置変更/電動冷却ファン装着
オイルクーラー廃止
ステアリング・ギア比変更(ロック・トゥ・ロック3.0→3.5)
ODスイッチ位置変更(ワイパーレバー組み込み→シフトノブ頂部)
計器盤デザイン変更
エンジン・ルーム内インナーパネル形状変更
1979/9/10
■ブラックマンデー
1980/01
■累計50万台を超える
1980/10/22
■MGB製造中止 合計522、836台(うち、ツアラー386,961台)
最終更新:2008年04月25日 16:08