- [Spc,‐,U,‐,4,3/OnMgAK:HPDm>分類(c1)~Sn(1/Sr)]Sp ☆☆
変えたい種族が先にあるはずだ。《宿敵》ギルドのお供に。《ビーストキラー》や《ドラゴンバスター》の補助でもいい。
回数制限があるので気軽に使えないのと、一撃目に効かないことはわりに重要なので気を付けよう。
それはそうと、不確実なスキルを確実に有効かするためにスキル枠を割くという行為はわりと重い。
まずはその宿敵やスレイヤーが本当にキャラとして必要なものなのかパーティーメンバーと協議するべきかもしれない。 -- 名無しさん (2018-05-14 00:49:37)
- このスキルを味方に使うと、味方を「エネミー」にできる。だから何だという気もするが、他に無い効果なのは間違いない。 -- 名無しのチューシ (2018-12-02 11:57:39)
- 特に変える物が決まっていないなら『魔獣』を指定するとなにかと対応幅が広がる
主な用途としてはリアリスティックイメージ抜きでイリュージョニストスキルを通すためや
やはりマスターアーツ抜きでドルイドスキルを通すためだろうか
常用前提のビルドなら些か問題だが、クライマックスでのみ全力稼働できればいいなどであれば十分ではないだろうか -- 名無しさん (2018-12-02 12:04:21)
- いろいろと悪さができる。敵をアンデットに変えて《ターンアンデッド》で蒸発させてもいいし、動物に変えて《アニマルコントロール》で行動済にしたっていい。
アリアンロッドの世界における「分類」はどうやら各スキルが通るかどうかで決まるようなので(アーシアンがひとまず分類:人間として扱われている理由である)、嫌いな人間をこのスキルで分類:妖魔に変えて《イビルハント》の一つでも撃ってやれば、相手を社会的に抹殺することができるだろう。その際、相手が《キャンセルマジック》を持っていないことは事前に確認しておくべきだ。 -- 名無しさん (2019-01-16 21:48:27)
- R1P328より、エネミーはNPCである。よって、これを味方に当ててエネミーにしてしまうと、シーン中はGMが操作することになる。非常にまずい。やめておこう。 -- 名無しのチューシ (2019-08-23 18:35:58)
- 種族を変えるだけならエネミーにはならないのではなかろうか。種族:エネミーというわけでもないだろうし。
妖魔も魚も動物もなんなら神もPCにいるわけだし。 -- 名無しさん (2019-08-23 18:48:19)
- ↑種族を変えるだけならエネミーにはならないと思うが、効果テキストに「対象を選択した「分類」のエネミーとして扱う。」とあるので、効果テキストを鵜呑みにすれば対象はエネミーになる。おそらく[ゲスト]の[ソロエネミー]として扱われるのだろう。つまりエネミーがPCに撃つと最強。バグみたいな挙動……というか、実際デザイナーの意図しない挙動なのだろうが、PvPルールで猛威を振るいそうな効果である。 -- 名無しさん (2019-08-23 20:51:32)
- つまり、
・ レムレス(種別:アンデッド)のキャラクタに、エネミーがターンアンデッドしても効くかどうかは微妙
(エネミーからみてキャラクタが「エネミー」かどうかは不明)
・ このスキルを使用すると「エネミーとして扱う」となるため、ターンアンデッドが条件を満たしさえすれば効く
…か。PvPではもちろん、上級環境でもたぶん(GM側の)自粛技だと思うけど。
-- 名無しさん (2025-02-04 16:29:40)
最終更新:2025年02月04日 16:29