- ※前提《ブランディッシュ》3
[Skl,-,U,-,3,1/On両《バッシュ》:→[Tg:6,Rg:0]] ☆☆
《バッシュ》5、《ブランディッシュ》3とこれで9枠。《ワイドアタック》5と《ワイドストーム》3で8枠。ダメージこそ2d多いが、1枠差をつけられた上に命中で5劣る。さすがに無理がある。
恐らく唯一の例外はウォーロード/メンターで、《アレンジ》《メンターアーツ》で《バッシュ》を支援するなら取得があり得る。
-- 灯 (2011-10-13 19:41:37)
- 上位でバッシュを強化する気があるのなら選択肢としては十分だと思う。
それでなければ、転職の一枠を使って=にしてでも上のシーフセットを取るべき。
-- 名無しさん (2012-11-22 18:41:25)
- 《メンターアーツ》で《バッシュ》の効果は上がらない。
でも、ナイトなら結構取る人はいるんじゃないかな。
-- 名無しさん (2013-02-08 17:42:22)
- ウォーロードになればエンゲージ内の敵の数にもよるけど、バッシュ2連続のほうが殲滅力は圧倒的に上だと思う
命中さえしっかりしてるならこっちを取ってリバウンドバッシュ2連続のほうが効率がいいんじゃないかな、両手持ちの人しか進めない道だけど -- 名無しさん (2014-02-13 19:09:50)
- ストラグルクラッシュは「単体※」なのでリバウンドバッシュを使っても1体しか殴れませんよ
-- 名無しさん (2014-02-13 21:30:39)
- ごめん夢見てた、そうなるとワイドアタック1だけとってパッシブやらに回したほうが効率よくなるか…
なんか報われないスキルだ -- 名無しさん (2014-02-14 21:06:01)
- でも上に書いてるようにストラングルクラッシュ取ったりする関係でバッシュ5にするの前提のキャラなら
範囲攻撃のために費やす枠はブランディッシュ3とリバウンドバッシュで済むから、使用頻度とエンゲージの敵の数によってはそこそこ効率いいかな? -- 名無しさん (2014-02-14 21:29:07)
- 実戦を見る限り《ワイドアタック》でさえSL1止まりがほとんどだ。範囲攻撃に《バッシュ》を乗せる権利に前提3枠を費やす価値があるかどうか。
範囲攻撃をしたい、でもシーフには回れないというなら《連係I:スプラッシュスピア》《連係II:ローリングファイア》を考慮してみても良いかも知れない。なにぶん攻撃役しか恩恵を受けないから《連係攻撃》の取得は難航するかも知れないが。
-- 灯 (2014-03-19 22:47:25)
- ファイターズジュエルが乗る、という点で見れば優位に立てる。かも。 -- 名無しさん (2016-05-06 08:20:35)
- 地域限定で称号アギオス限定になるが、リバウンドバッシュ+ストームストライクの組み合わせで射程視界のエンゲージ内6体攻撃、って楽しい攻撃が出来るぜ -- 名無しさん (2016-05-06 08:48:11)
- このスキルを考えるにあたって枠効率では《ワイドアタック》にクラスチェンジを踏まえても絶望的な差があるのは歴然なので違う視点から考えなければならないだろう。
既に《バッシュ》のSLが5となってる両手武器キャラの場合、クラスチェンジ(以後CC)をする必要無しに、つまり4枠で+5Dの範囲技を取得できると見れる。
上述されている転職&ワイドと比較すると2枠多いが、その2枠の期待値で火力が12点、下級1枠辺り3~3.5とすると+5~6点程度上回っている。PT構成で単体火力よりも範囲火力が求められるなら実のところ効率はそこまで絶望的ではないのではなかろうか。最もこの効率は《バッシュ》のSLを上げている火力重視キャラのはずで、当初から範囲攻撃を担うキャラではなくPTの都合上必要に迫られて取るスキルの類であるのは間違いないだろう。 -- 名無しさん (2017-01-17 02:18:56)
- 射程が武器でなく至近になるってのは、両手でさえあれば弓もってても至近殴れるのかな -- 名無しさん (2018-01-17 22:56:22)
- スキルで「至近」の攻撃できても、射撃攻撃は「至近」に攻撃できないので、
攻撃できないと思われます。(《クロースショット》がなければ。)
「攻撃できない」で矛盾なく処理できるので、「ルールと矛盾する場合、スキルの効果を優先する」規則も適用外ですね。 -- 名無しさん (2018-01-19 09:21:42)
- グランアインを信仰するだけでマイナーで白兵の範囲化ができるようになったので、より存在意義が薄れてしまった。
無論あちらはシーン制限でスマッシュとの併用もできないのだが、バッシュをずっと範囲化して使い続けたい場面もそうそう多くはなく、火力の話をするなら無意味な前提に3枠も持っていかれているこちらの方がより苦しい。
仮に同じ枠数を費やしたなら、あちらはブランディッシュの代わりにスラッシュブロウなりバッシュなりを詰め込めるので実質の範囲火力はかなり大きく差が開く。 -- 名無しさん (2024-10-13 02:05:19)
- ↑大きく差が開くというが、上級以降だと逆に《リバウンドバッシュ》の方が強い方向で大きく差が開く。
上級以降だと、攻撃ダメージの増加量はマイナーによって大きく変わる事から、メジャーの範囲化の方が大きく軍配が上がる。
枠数のダメージ問題に関しても、4枠で差を詰めたとしても恒常的に使える方が上な点から価値はそこまで卑下するほどに下がってない。
(むしろ比較スキルの評価が盛られすぎてる)
……まあ、逆に言うと《ワイドアタック》や《トルネードブラスト》との差も変わっていない事から強いかと言うと、ノーコメントである。 -- 名無しさん (2024-11-18 23:15:09)
- 上級はウォーロードならファストセットで十分に挽回可能なはず。ナイトは仰る通りです。
スマッシュを上回る効率のマイナーは何かしら制限が付いている場合が多く、それこそ雷神乱舞と使用回数を合わせて取得すれば無駄なく出力できる。
空き枠でバッシュを上げておく強みは、範囲攻撃の回数を使い切ったとて二回攻撃でそのまま参照するために実質のパッシブ火力である点。これは上記同様ウォーロードのみ。
スラッシュブロウはシーンあたりのラウンド数が平均どれほどかで、卓により評価が割れるところ。ミリタントスキルも同様にだが短いほど強力になる。 -- 名無しさん (2024-11-18 23:53:46)
- ……というかナイトはバッシュにこだわる必要もないわけで。
シーフに寄って回避を上げるついでにワイドアタックを取ってしまえば用が足りるのではないだろうか。
要するにこれはウォーロード向きのスキルであるのだが、ウォーロード目線は上記の通りなのでどうしたものか、というわけだ。 -- 名無しさん (2024-11-19 00:08:35)
- ↑↑《雷神乱舞》は、ナイトの方が圧倒的に扱いやすいよ。
ウォーロードはマイナー依存だけど、ナイトは《ラッシュ》と《フロンタルアサルト》があるから、むしろ挙げた問題性を無視できる。
逆にウォーロードは《ファストセット》があるとはいえ、マイナー依存は変わらないから相性が悪い。
特に上級のシーフとメイジが敵の前衛を倒した場合、移動が必要になるから《ファストセット》を使う余裕がなくなるから補う事は言う程できない。
あと、単純に基本帯の時代でメジャーの+SLDはナイトでも強いから、ウォーロードのみは考えは浅いと思う。(広く考えてる故に深い思考ができない問題) -- 名無しさん (2024-11-19 04:40:39)
- あと、《スラッシュブロウ》の肝はラウンド数は関係なく、瞬間火力の重要性が評価の分かれ目。
瞬間火力の肝は「敵を如何に一回の攻撃で大ダメージを与えるか」が重要のポイント。 PCの戦い方や敵の配置が要素となるからラウンド数はあまり関係ない。
ラウンド数が長く掛かる卓だとしても、1手番の範囲攻撃で複数の敵を倒す・2手番の範囲攻撃で複数の敵を倒す、だと前者の瞬間火力があった方が効率が圧倒的に良い。
「瞬間火力が不要なくらい恒常火力を盛れば良い」に関しても、その分のスキル枠が犠牲になる事を考えると、そっちの方が無茶だと言える。(形式は違うが、回避特化のデータがわかりやすい例)
まあ、話の口振り的に、ネームド級のエネミーが出る前提の特殊な卓環境っぽいから恒常火力に傾倒していそう。
そういう卓環境だと、瞬間火力はほぼ意味ないし、ラウンド数が重要なのは間違いないからね…。 -- 名無しさん (2024-11-19 04:46:24)
- ツッコミどころが多すぎるので箇条書きで失礼。
・他のメンバーが前衛を既に片付けている状況でウォーロードの範囲火力がいかほどの意味を持つか?を考えるべきではないだろうか。
範囲攻撃とマイナーを共存させるためにファストセットを持ち出したわけなので、単体火力に切り替えても問題ない状況なら通常通り移動してマイナーを使えばいいだけの話。
・ナイトはマイナー依存していないとは言うがヘビーアタックは無視できない火力のはずだ。
逆にウォーロードがそこまで依存しているとする根拠はどこに?優先して取るものは他にも多いのでそんなにマイナーばかり取ってはいられない。
・雷神乱舞やリバウンドバッシュはバッシュをはじめメジャーのスキルを範囲化することの利点が主眼というのがこちらの認識で、
そのためメジャーに替えがきくならワイドで事が済むというのが「バッシュにこだわる必要がない」ということ。
ワイド+メジャー以外の火力、という構成もナイトなら選択肢としてあるよね、ぐらいの意味。 -- 名無しさん (2024-11-19 11:26:02)
- ・ウォーロードは一番重視すべき仕事である2回攻撃の単体火力がバッシュ依存なので、余技で範囲化が持てるならバッシュを広げられたほうがより都合がいい、というのが
ウォーロードにとってバッシュは「実質のパッシブ火力である」とした意味。
その前提があるから枠数を余分に払ってでもリバウンドバッシュを取る利点は一応あったが、
そのために捨てるものが多くなっては本末転倒ゆえ、1枠でサブウェポンを用意できる雷神乱舞があるならそっちでいい。最悪使わない場合だってあるのだから。
・スラッシュブロウの評価を盛り過ぎだというから瞬間火力の価値が高い環境だと強いよね、と評価にあたって考慮した点を示したのに、低く評価していることになっているのは何なんだ。
評価基準はそちらの話しているものと一致するのでので特に何も言わない、曲解をもとに卓環境を勝手に推し量るんじゃない。 -- 名無しさん (2024-11-19 11:26:53)
- ・「瞬間火力が不要なくらい恒常火力を盛れば良い」なんてどこで言った?
瞬間火力の回数を雷神乱舞と合わせておけば無駄がないと、むしろ肯定しているが。
そのためのスラッシュブロウであり、そのためのファストセットによる両立案。 -- 名無しさん (2024-11-19 12:16:37)
- 色々と自分の都合の悪い部分を無視して、熱くなってるね…。
とりあえず、一つずつ指摘するね。
・「敵の前衛」を倒した、という話だから後衛にも複数の敵が残っている事例は起こり得る。
むしろ、その事例を想定せずに「前衛を倒したら、後衛の敵は単体しか残っていない」という想定が謎。
・ウォーロードがマイナーに火力依存しているのは事実。 むしろ、依存していない根拠を出してどうぞ。
こちらが出ない根拠は《ラッシュ》と《フロンタルアサルト》の代用となるスキルはウォーロードに存在していない点。
《ヘビーアタック》を重要視しながら、同列に近い《フルスイング》を全否定は逆に謎すぎる。 -- 名無しさん (2024-11-19 20:08:00)
- ・メジャーのスキルを範囲化する利点は主眼というが、こちらの主眼は《雷神乱舞》は上級以降は力不足になる、という話が主眼。
範囲化にこだわるなら、《バッシュ》以外の選択肢は有りだが、《バッシュ》にこだわる必要性がない=《バッシュ》全否定は極端な意見すぎる。
例えると、指摘していた「他のメンバーが前衛を既に片付けている状況で(中略)範囲火力がいかほどの意味を持つか?」の場面を想定するなら、
ダメージ係数の高い《バッシュ》を中心にした立ち回りをするのは普通に有り、という事になる。
その場面を多く想定するなら、瞬間的に範囲攻撃を出せる《雷神乱舞》は「クラスチェンジの必要性がない」事からスキル枠的に取得する価値はある。
とはいえ、数値的な面を考えると、上級卓以降は指摘した通りに《ヘビーアタック》や《フルスイング》の《ワイドアタック》のダメージが伸びるが…。
スキル枠が1つ空く=他切り札スキルを取得できる事となり、こだわりが強い人にとっては大きい要素だから取る価値は普通にある。 -- 名無しさん (2024-11-19 20:26:40)
- ・ウォーロードは一番重視すべき仕事である(中略)最悪使わない場合だってあるのだから。
これは大半が同意。 とはいえ、基本帯で「メジャーのダメージ+SLD」の効果が強い、という事は変わらないので変にウォーロードにのみ当てはめる必要はない。
むしろ、《雷神乱舞》《リバウンドバッシュ》を扱う関係上はメジャーのスキル自体が「パッシブ化」となる点からナイトでも《バッシュ》はパッシブ案件となる。
…とはいえ、《リバウンドバッシュ》に関しては枠消費が重いのは完全に同意案件。 サブウェポンの《雷神乱舞》が良い、に関しても天恵スキルの選択肢が狭まる問題が生まれるが…。
その問題を考えても「それなら《ワイドアタック》や《トルネードブラスト》でもいい」と指摘をされたら、ほぼ同意するLvで枠が重すぎる。
なお、こちらの話は「絶対に《バッシュ》が正義だ!」ではなく「こだわる人はこだわる案件」という話の補足なので、《ワイドアタック》などでもいいに関しては否定はしていません。
《ワイドアタック》が良いなら、それでも良いし…。 -- 名無しさん (2024-11-19 20:43:49)
- ・《スラッシュブロウ》の価値に関しては盛り過ぎ、というよりも軽視しすぎてる感あるかな…。
「瞬間火力の評価=ラウンド数で決定する」という判断がおかしい、という事が主な指摘部分。
基本的にラウンド数を深く考える戦闘は、ネームド級のエネミー相手以外はまず起きない。
一応、パーティの火力不足でラウンド数が長く掛かるパターンはあるが…、その場合は瞬間火力や恒常火力云々の論争は無意味となる。(事故ったね案件)
個人的には「盛り過ぎた」と言った評価の方が正しい内容であり、選択肢として提示した事は同意なので、卑下する方が謎。
最後に。 推測をした事は事実ですけど、そう思うコメントを拾ったので、変に曲解はしたつもりはありません。
(むしろ、ネームド卓ではない、という否定をしてくれて勘違いだと気づいたので助かりました&すみません。)
ただ、できれば頭ごなしに否定するのではなく、こちらの発言を拾って否定をしてほしかったですね…。
曲解した例えを出してもいいです。 間違いなら否定しますし、正しいなら反応通りに同意を返しますので。
以上です、長文を失礼しました。 -- 名無しさん (2024-11-19 21:03:03)
- 無視はしてません、もう少し噛み砕きます。
・前衛が片付いている状況で「動きが自由になったウォーロードがわざわざ」範囲攻撃をする意味を考えてほしい、ということです。
本来するべき単体火力の仕事ができる状況なら他に敵が何体残っていようがすればいいだけではないか、と思います。
シーン攻撃に巻き込まれた後衛にとどめを刺しに行く方が良い場面もあるだろうけど、その局面でマイナーの有無は大きくは問題にならないはず。
シーン攻撃がなく1手でとどめが取れないなら、それは次ラウンドのメイジとシーフに任せた方が良い案件。
要するに、複数いる前衛に阻まれて単体攻撃では効率が悪い状況へのアンサーを用意したいという話でしかなく、(二回攻撃が単体※である以上範囲攻撃がこの扱いになるのは必然)
そのためにわざわざ転職したりブランディッシュを上げたりまではやりたくない、という事情から雷神乱舞があれば助かる、という着地。 -- 名無しさん (2024-11-20 14:22:48)
- ・ウォーロードのマイナーをまともに運用できるようになるのは、必須スキルを埋め終えたCL13あたりからという認識です。
トリプルガンズや刀の二刀のような武器が強い型なら優先的に考えるが、取得順としてはその程度で依存しているとまでは言い難い。
無視していいものじゃないが別になくても何とかなり、どうせハイパーゲインのためにスマッシュは取っているのだから、しばらくはそれでいい。
というか考えてみればオーバードライブのためのバーサークでマイナー1回は消費し、上記茶を濁したい状況にフルスイングがあっても優先度は低く、どちらかといえば二回攻撃向けに温存したい。
ということで、陣形、ファストセットでバーサーク、雷神乱舞、バッシュが想定する初手の流れ。手番前にエンゲージの敵が片付いているなら普通に移動してバーサークから単体攻撃になる。
フルスイングには依存していないと思うが、別の意味でマイナー依存は強いので雷神乱舞がアクションを食い合うという点については確かに正しそうだ。
あと何かにつけて全否定って言うのやめてください。否定してるのはリバウンドバッシュだけで他はあくまで比較検討です。 -- 名無しさん (2024-11-20 14:26:57)
- ・バッシュに関しては、ウォーロードはバッシュを上げ続けるのが正義であるが、その点はナイトの方がより柔軟に選択できるという話をしているだけで、これも否定はしていない。
・スラッシュブロウでラウンド数を引き合いに出したのは、効率よく短期決戦が可能であるほど瞬間火力に価値があるというのを言い換えただけで、別に本当にラウンド数だけで価値を測っているわけではない。
その効率のよさがどの程度かは卓環境依存である、というだけ。指標は一致しているのでその点についてはこれ以上語ることはないです。
他に考慮する事項としては、性質上範囲攻撃との相性はいいが二回攻撃とは噛み合わせが良くないため、ウォーロードとしてはそこを考える必要がある。
レガシーはメインプロセス持続のものが多いため、基本帯の空き枠で取るならどちらかといえばTPを伸ばした方が潰しが効く。 -- 名無しさん (2024-11-20 14:31:08)
- 補足説明、ありがとうございます。
とはいえ、基本的に自分の考察を明かしてるだけでこちらの考察をほぼ肯定している部分がないので「否定している」と思われる事は妥当だと触れます。
また、【提示した考察の大半は同意できる案件】ですが、自分の都合が良い部分だけピックしている点だけは残念とだけ返します。
過去コメントを含む内容ありますが、《雷神乱舞》はサブ武器として有効だ。(同意) → 前衛が片付いた後、範囲攻撃をする意味ある? 何体残っていようが、連続攻撃をすべき(疑問)
する意味あるか、「する意味ある状況ならするべき」で終わります。 単体攻撃をすべき状況を説明してますが、はっきり言って無駄な説明です。
「単体攻撃をするべき状況なら連続攻撃をすべき」「範囲攻撃をできる能力を持ち、できる状況なら範囲攻撃をするべき」 これで終わる内容なのに、連続攻撃にだけこだわる考察が逆に謎気味です。
結局、《フロンタルアサルト》《ラッシュ》の代用できるスキルを挙げる事ができないなど、都合の悪い部分にも触れてほしかったです。 -- 名無しさん (2024-11-20 23:57:43)
- 訂正:「できる状況なら範囲攻撃をするべき」 → 「するべき状況なら範囲攻撃をするべき」 -- 名無しさん (2024-11-20 23:58:29)
- 個人的には、やっぱりナイトの方が《リバウンドバッシュ》の相性が良さそう、という事は変わりませんね…。
他には何故かCL10-12と上級クラスの準備段階の例を後付に出すのも、うーん、という案件…。
流石に、準備段階の話を例に出すのは上級クラス全体の話としては特殊過ぎるので、こじつけ感があります。
とはいえ、否定関連で大きく触れるのは以上です。
-- 名無しさん (2024-11-21 00:22:07)
- 「単体攻撃をすべき場面は、敵の数が多くてもすべき(詳細説明)」「《ブランディッシュ》を上げてまで覚えたくない」
「瞬間火力は(中略)本当にラウンド数だけで価値を測っているわけではない」
今回の補足した話の中心となる3つの内容は肯定すべき案件です。
ウォーロードとしては連続攻撃を重要視は正しいですし、《バッシュ》を上げるべき。
その為に恒常火力を上げるべきなのに、サブ武器の範囲攻撃に《ブランディッシュ》の枠は重いは同意します。
(私自身も、前文にてウォーロードでも同じ様に《ワイドアタック》でも良いみたいに触れている)
瞬間火力は、引き合いが悪かっただけの話という事を改めて補足してくれた事を感謝します。
一応、細かい事を挙げたら、いくつか指摘はできますが…。 流石に、そこは論点にすべき案件じゃありませんからね。
変にこじつけ感になりますし、話の軌道が更にどんどんずれていきますからね…。
(だいぶ軌道がずれてるけど、あくまでここは《リバウンドバッシュ》の項目なので、その範囲を逸脱する内容は避けるべき) -- 名無しさん (2024-11-21 00:50:45)
- 最後に。 一番に大事な事ですが、「肯定していない」というのは言い過ぎでした。
何度か読み直したところ、いくつか肯定してくれていた部分もありました。
(むしろ、今回は否定というよりも考察出しが中心+肯定部分ありの内容)
そこを読み逃し、浅はかに文章を出してしまった事を本当に申し訳ありませんでした。 -- 名無しさん (2024-11-21 00:55:39)
- 「何体残っていようが、連続攻撃をすべき」ちょっとニュアンスが違って伝わってます。
サブ武器が使えない状況に陥っても、メイン武器たる連続で大物を削れたらそれが本来やりたいことなんだし別に良くないですか?が主張したいことです。
そこに対して後衛が残っているでしょと返されたから追加の説明をしているだけ。
使えない状況に陥りにくいスキルは相応に枠数を要求してくるので、それは都度トレードオフを考えるだけのこと。
しかし色々聞いて考えて思考が変わっているのも事実で、雷神乱舞でも通せなくはないが苦しい部分はあるな、とは思います。 -- 名無しさん (2024-11-21 02:32:57)
- フロンタルアサルトとラッシュの代用については挙げられませんが(あんなのがほいほい代用できてたまるか)、かといってマイナーが使えたところで代用にはできないと思います。
連続攻撃(と、それによって実質的に倍化するバフ)があればこそ火力が出る、だから連続攻撃を使ってなんぼの論をしてます。
代用と言うなら全部ひっくるめた合計ダメージがそれであり、マイナーはウェイトとして大きくはあるが依存というのは違うと思っています。
それであっても連続<範囲になる局面がないではないので、そこに備える選択肢としては安上がりでバッシュも使えるのは嬉しい、という話。
範囲への単発火力でナイトを超える道理はそりゃありません。ここについては、ファストセットの有無のみで語った最初の主張は誤っていたと思います。 -- 名無しさん (2024-11-21 02:34:04)
- 序盤の話をしたのは「少なくともここまではいかないと取得が視野に入らない優先度である」という説明のためです。
そこから先はすぐ称号クラスのスキルも絡むため、マイナーにかけられるリソースはやはりそんなに多くないんじゃないかと。
などと、書いてる間に追加が来てました。
こちらこそ言葉が荒くなってしまいすみません。異なる視点からの情報交換ができてよかったと思います。 -- 名無しさん (2024-11-21 02:35:14)
- 《リバウンドバッシュ》のウォーロードは《フルスイング》必須
1.ウォーロードの火力スキルは《フルスイング》だけ
2.両武器自体は攻撃力が高いから相性が良い
3.ドレッドノートのパワーに攻撃力が上がるお陰で更に強化
両武器の話だろ、とかのツッコミはなしで -- 名無しさん (2024-11-21 03:39:12)
- 一応、ウォーロードの火力スキルは他にもあるけど、(《ブラッドヒート》など)
使いやすい火力スキル=「ウォーロードの火力スキルは《フルスイング》だけ」は同意ですね。 補足感謝です。 -- 名無しさん (2024-11-21 03:57:05)
- ↑↑律儀な返信に感謝&こちらのコメントを拾ってくれた事に感謝です。
マイナー依存に関しては…、《リバウンドバッシュ》の主題から外れるので触れたくないですが、
結論を言うと、ウォーロード関連のスキルで上級相応の切り札スキルは《フルスイング》しかない、という点ですね。
もし、《フルスイング》を使わないなら、サポートクラスを含まない場合はウォーリアの基本スキルの連続攻撃を行う、事にも成り得るので…。
また、CLが上がれば武器の攻撃力も上がる以上は強くなればなるほどに《フルスイング》は必須になっちゃいます。
とはいえ、ここまでの依存はどうでもよく、返信の「雷神乱舞でも(中略)苦しい部分はあるな」という事だけで十分に伝えたい事は伝わってます。
流石に《フルスイング》云々は《リバウンドバッシュ》とは離れてしまうのであまり触れないでください…。(理由は後術 -- 名無しさん (2024-11-21 04:19:03)
- 今回の話は、互いの情報を共有する事が大事な事だと思います。
そして、これはもう十分に伝わっていると思います。
何せ【少なくとも、ここまではいかないと取得が視野に入らない優先度である】という《リバウンドバッシュ》の結論は同意です。
主題からズレていくような情報を提示しても「でも、結局は取る優先度はある?」と言われても首を縦には振り辛いです。
この結論は完全に同意どころか正しいと言ってもいいくらいですね…。(元々、価値が低いし、上がる意見を出しても変わらない)
勝手ですが、私個人はしっかりと結論が出ましたし、これ以上の話を広げると完全に《リバウンドバッシュ》から外れた話になるので話を閉じる方向に動きます…。
(実際、結局は《リバウンドバッシュ》を含めた4枠で「対象:範囲(6体)」は辛すぎる。)
改めて、ここまで律儀かつ誠実に返信をしてくれた事に感謝を。
そして、他の方には少し熱くなって、ページ汚しのようにしてしまった事を謝罪します。 申し訳ありませんでした。 -- 名無しさん (2024-11-21 04:32:13)
最終更新:2024年11月21日 04:32