剛種武器

片手
武器名 おすすめ度 メモ
炎妃剣【渇愛】 ★★★★★ 最強の火属性武器。火が少しでも通る敵なら担げる。
ただしリーチに注意・・・
ニゲル=ソル ★★★★★ ゲージ・攻撃力・属性・状態異常とどれも優秀。
しかしながらMHF屈指のマゾ素材・・・
緋猛剣【一閃】 ★★★★☆ リーチ長い・長い白ゲージ・手数の多い片手で麻痺武器。
困ったら担げるレベル。

双剣
武器名 おすすめ度 メモ
炎妃双【悪女】 ★★★★★ 高い攻撃力と紫ゲージ。
龍がマイナスじゃないなら担いでおけ。ただ紫ゲージの次が青ゲージなので紫ゲージ維持な。
怒髪双乱【挽歌】 ★★★★★ 高い攻撃力と短い紫ゲージと程々の白ゲージ。
会心も悪女より高いので紫ゲージと白ゲージを合わせた長さではこちらの方が使い勝手が良いかも。
F3で更にHC剛武器にも強化されるため、剛双剣の中で最強になりますた。
ラファール=ダオラ ★★★☆☆ 昔は強かった。匠や業物2なしでも運用できる。
今は紫ゲージの双剣や業物2スキルのおかげで影が薄い。
天狼双【疾風】 ★★☆☆☆ 性能はいいのだが如何せんリーチ短。
使いどころを間違えなければ強いが使いどころがベル穴くらい・・・

大剣
武器名 おすすめ度 メモ
フォルテペルフェット ★★★★★ 剛武器最高の攻撃力と紫ゲージ。
巨龍剣【オリンポス】 ★★☆☆☆ 匠なしでも発動する白ゲージと極長リーチ。
味方を転ばせない腕があるなら相当便利。

太刀
武器名 おすすめ度 メモ
エール=ダオラ ★★★★★ 高い攻撃力と紫ゲージを兼ね備える!
他にも紫ゲージあるが攻撃力が下がったりリーチ特殊だったりでお察しくだされ
緋猛太刀【天啓】 ★★★★☆ 特別攻撃性能が高いわけではないが、匠無しでも白ゲ80。
可もなく不可もない活躍をしてくれる。
幻雷刀【聳弧】 ★★★☆☆ 匠なしでも白ゲ!更に雷属性と防御力まで!!
しかしながら攻撃力1200とか最近のMHFではお察しでござる・・・

[[ハンマー]]
武器名 おすすめ度 メモ
怒髪大鎚【巨浪】 ★★★★★ 剛武器最高の攻撃力と会心率、さらに紫ゲージまで持った究極のハンマー。
ネブララピス ★★★★☆ グンマーには負けるが、龍と毒という属性が相性がいい。古龍にどうぞ。
炎王鎚【灼岩】 ★★★☆☆ 昔は強かったが、今はぐんまーにお株を奪われて・・・
火が利く相手ならぐんまーを超えることもある。

武器名 おすすめ度 メモ

[[ランス]]
武器名 おすすめ度 メモ
ニゲル=ウルティオ ★★★★★ ライバルだらけの龍リーチ長槍だが、紫ゲージと属性・麻痺で若干リードしてるんじゃないかな!
麻痺しない相手なら会心があるので真冥雷槍【鴆】の方が使い勝手はいいかもしれないがどちらも高性能である。
怒髪閃槍【皐月】 ★★★★☆ ドド山先輩より攻撃面では劣るが、リーチ長という性能がそれを感じさせないくらい活躍する。
緋猛槍【仙道】 ★★★★★ それでも仙道なら・・・仙道ならきっと何とかしてくれる!!
攻撃力552が多い剛槍の中で575と一つ飛び抜けている。
困ったら仙道でいいんじゃないか?ってレベルで仙道なら何とかしてくれる。
ネブラコルムナ ★★★☆☆ リーチ極超とニッチな性能ながら、龍毒という古龍向けの性能。
会心がマイナスなのが痛いがHCで会心がプラスになり攻撃力も575と鰻登りである。
ドドン・マウンテン ★★☆☆☆ 昔は匠付きで最強槍だったが現在はリーチ長の波に飲まれて・・・
しかしながらナス亜種が感動して悶え続けるほどの超火力は未だ顕在なので
時と場合によっては主戦力にカムバックする

ガンス
武器名 おすすめ度 メモ

ライト
武器名 おすすめ度 メモ
ニゲル=フルグル ★★★★★ 現在最強の貫通超速射。
大型の敵であればたいてい担いでいける性能。
拡散弾Lv2も撃てるよ!
緋猛軽弩【雄飛】 ★★★★★ 装填速度はバールに劣るもののその他の面では全てバールを超えている。
麻痺弾も装填数が多いため、麻痺役もこなせる
真冥雷銃【金糸雀】 ★★★★★ 防御力無視攻撃の大本命。
拡散弾追加をつけて専用の防御力無視ガンナー装備を作成をオススメする。
なお、キャラバンのミラトリオの大本命でもある。

ヘビィ
武器名 おすすめ度 メモ

武器名 おすすめ度 メモ
緋猛弓【鷹目】 ★★★★★ 無属性弓の最高性能。
餓狼まで発動したら糞蟹の方が強いが通常の運用を考えるとこちらの方がはるかに有意義である。
シスネ=ダオラⅡ ★★★★★ 通常の龍弓。
ドドン・クレセント ★★★★★ 拡散の水弓。HC剛武器に強化もできる。
ネブラハープ ★★★★★ 貫通の龍弓。

弓という都合上通常・貫通・拡散で勝手が異なるため一概にオススメとはいかないが・・・
最終更新:2012年03月02日 11:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。