- 勝手に作成 他にもあればどうぞ -- (名無しさん) 2011-06-24 01:30:08
- 斬り上げ⇒縦斬りの間に1回だけ振り回しを入れるアレとかは? -- (名無しさん) 2011-06-25 00:20:23
- ありそうで無かったんで属性解放キャンセル追加 -- (名無しさん) 2011-07-05 15:15:25
- 五十音順にして震動キャンセルと背負い投げを加筆
背負い投げは用語集とかぶるから向こうをいじった -- (名無しさん) 2011-07-06 19:02:06
- 攻撃と立ち回りに分けました。
操作方法のほうに属性解放キャンセルループはありましたので
それも含めた時間対ダメージ効率を作りました。 -- (名無しさん) 2011-07-12 18:31:44
- 背負い投げの斬れ味が緑以下の時は~ってところは
たぶん黄ゲージ以下の時の当たり方補正のことを言ってると思うんだけど
緑以下だと緑を含む緑より下のって意味になるから
この場合黄色以下のほうが正しいんじゃないかな -- (名無しさん) 2011-07-12 19:59:49
- ごめん間違えてた、すぐ直す
確かに黄色以下だわ -- (名無しさん) 2011-07-12 21:02:22
- 正直言うと、発生利用とか持続利用とかは分かり辛いから消したい -- (名無しさん) 2011-07-16 22:50:35
- コンボはせっかく項目があるので操作方法に移させていただきました。
発生と持続も説明をつけました。わかり辛くて失礼しました。
コンボ、フレーム等格闘ゲーム畑の呼称も多いので油断しておりました。 -- (名無しさん) 2011-07-17 15:58:13
- 確かに突進縦は操作方法が良いね
剣縦移動を踏み込み縦斬りにして操作方法に移した方が良いと思う
あと前転斬り上げも操作方法に。
そこは編集者さんの判断に任せる -- (名無しさん) 2011-07-17 20:16:49
- 振動キャンセルと納刀被弾の解説に、その後で紹介されてる咆哮リロードを引用して「原理は一緒」っていうのは何か変じゃないかな?
(50音順に並び替えた名残?)
「後述する」の一文を入れるか、振動キャンセルの項で原理の解説入れて納刀被弾・咆哮リロードはそれを引用する形にすると自然かなと思うんだけど
-- (名無しさん) 2011-07-29 01:43:34
- それでいいでしょう -- (名無しさん) 2011-08-25 18:17:42
- ちんこちんこちんこ
-- (ダルさん) 2013-05-19 18:04:25
- 後斬りがぜんぜん理解できない・・・だれかもっとわかりやすく教えてはくれないだろうか -- (名無しさん) 2013-08-03 10:34:19
- ↑単純に斧縦の振り終わりの当たり判定で攻撃してから
前転で離脱するだけだぞ?要するに背負い投げの振り終わり版だ。
レイアの突進とかの横ステップ1回だとかわしきれない相手とかで
安全に振り向き斧縦入れるのに便利
とりあえずMHP2Gの対ティガ太刀TAでの気刃斬りⅠの当て方と同じ要領だ
P2Gのティガ太刀動画なら簡単に見つかるはずだから参考にするといい -- (名無しさん) 2013-08-03 23:20:20
- ↑スマン、斧縦ではなく剣縦だったわ -- (名無しさん) 2013-08-03 23:47:50
最終更新:2013年08月03日 23:47