猛り爆ぜるブラキディオス

図鑑

×

弱点
☆☆☆
前脚 ☆☆
尻尾 ☆☆☆

生息地
溶岩
※生息地は導きの地にも対応


攻略

激昂ラージャンと共にアップデートで追加された、砕竜の特殊個体
通称“臨界ブラキ”

マップは導きの地(クエスト用)で、初期キャンプ(1)の西側の広場(エリア2)で接敵する。


両手を舐めたり、怒り状態に移行することで粘菌が活性化(赤色)
時間経過を待たずに即爆発するようになる

最もダメージ効率の良い第1弱点は氷属性だが、
第2弱点である水属性で攻撃することによって
頭、両腕、尾先の活性粘菌を落下させることができる
水属性攻撃のほか、近接攻撃やミズタマリゴケ、クラッチクローでも可能


一定ダメージごとに下層へ移動し、
残りHPが30%に達すると溶岩地帯(エリア15)でデスマッチが始まる
(決戦場のエリア生成(田植えを連打)するまではHPが30%を下回らない仕様)

決戦場では退路が塞がれ、モドリ玉の使用も不可となるため
隣接したエリアでブラキが移動した際は、
ビンや回復薬の補充のために1度キャンプへ戻ることが推奨される

最終決戦時には罠も効かなくなるため捕獲でのクエストクリアは不可
どうせ使えなくなるので序盤からガンガン活用していこう


最終エリアでは各部位の粘菌の活性(赤色化)がなくなるため
常時 弱点となり氷が良く通るほか、
粘菌が落下して時間経過で爆破することもなくなり戦いやすくなる

その代わり、スリップダメージを発生させる粘菌が広範囲に残り続けるようになる
(このダメージはスキル【熱ダメージ無効】では防げないが
 【耐熱の装衣】では軽減できる)

この時の地面の粘菌では爆破やられにはならないものの
定期的に臨界ブラキの大咆哮(金属音)で起爆するので注意


肉質


部位 射撃
50 0 5 10 15 5
頭 [傷] 62
45(10) 0 10(20) 10(0) 25(5) 5(0)
角 [傷] 58(32)
25 0 5 5 10 5
首 [傷] 47
30 0 10 5 15 0
前脚 45(10) 0 10(20) 5(0) 25(5) 0
前脚 [傷] 58(32)
後脚 30 0 5 5 10 0
後脚 [傷] 47
尻尾 55 0 10 10 15 5
尻尾 [傷] 66
尾先 10 0 10(20) 5(0) 25(5) 10
尾先 [傷] 32
※()は粘菌赤色時
射撃45以上の欄は赤字で表示

異常 図鑑 実値
☆☆ 20×8=160
(20×15=300)
☆☆
☆☆
気絶 ☆☆

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月09日 14:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。