肉質
| 部位 |
射撃 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
| 頭 |
38 |
5 |
0 |
0 |
0 |
0 |
| 上半身 |
35 |
15 |
0 |
5 |
0 |
0 |
| 前脚 |
30 |
20(25) |
0 |
10 |
15(20) |
0 |
| 尻 |
25 |
5 |
0 |
15 |
0 |
0 |
| 腹部・後脚 |
25 |
5 |
0 |
15 |
0 |
0 |
※()内の数字は部位破壊後
攻略
ガンナー共通の注意事項として、弾肉質が非常に硬く肉質45以上の部位が存在しないという点に注意。スキル「弱点特効」、痛撃弾は効果を発揮しない。痛撃弾は通常弾代わりに使えるため完全に無駄とも言い切れないが、「弱点特効」は完全に無意味なため別の火力スキルを選ぼう。紅兜に限らず二つ名モンスターは全体的に弾肉質が厳しく設定されている。
散弾が頭部に収束するため、ソロで戦う場合は散弾主体の立ち回りを推奨。照準が雑でも当てられるうえ、フルヒットする適正距離なら攻撃も避けやすい。通常弾主体の場合は上半身を主に狙う。前脚を部位破壊すると切断・打撃肉質が軟化し属性肉質も変化するが弾肉質は変わらないためガンナーにはほぼ関係なし。肉質無視の徹甲榴弾や拡散弾も悪くない。
麻痺と睡眠耐性が非常に低く、1回ごとの上昇値も低いため状態異常弾を撃てるならPT・ソロ問わず積極的に使っていきたい。
アオアシラ原種と比べ攻撃範囲が格段に広く単純に攻撃が避けづらい。
主に注意すべきは腕を交互に振り回し、前に踏み出しつつ連続で引っ掻いてくる、腕ぶん回し攻撃。追尾性能が高く、最後の一振りは真後ろにいても当たるほどの正確さ。また二振り目でモーションをキャンセルし、大きく腕を振り上げて前方正面に抱きつくように攻撃するベアハッグに繋げてくるパターンもあるため瞬時の判断が求められる。特にヘビィでブシドーを選択している場合、一振り目をジャスト回避後にうっかりパワーリロードしてしまうとほぼ追撃確定。ジャスト回避後はパワーランに繋げて安全圏に離脱し、仕切り直すのがベターだろう。PTでは他プレイヤーを狙った引っ掻きに巻き込まれる可能性も高いため、事故防止のためスキル「回避性能+1」や狩技「絶対回避」の使用も視野に。
シャレにならない威力の溜め引っ掻きは落ち着いて距離を取って回避。意外と踏み込んでくるため大事を取り、余裕を持って攻撃範囲から逃れるようにしたい。
- こういう形式で正しいのかはわかりませんが、攻略記事を作成しました。改善点や補完したい点などあったらガンガン編集してください! -- (MYB) 2016-01-08 20:26:24
- はえーすっごい勉強になる… -- (名無しさん) 2016-01-09 17:01:25
- 改めて肉質見ると柔らかい部位少ないな。まあ3Gのスネ夫よりはマシだけど -- (名無しさん) 2016-01-27 11:56:27
最終更新:2016年01月08日 20:23