部位 |
打撃 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
|
部位 |
怯み |
気絶 |
頭 |
50(80) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
30(10) |
|
頭 |
|
0 |
首 |
45(55) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
25(10) |
|
首 |
|
0 |
胸 |
25(55) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
10 |
|
胴 |
|
0 |
背中 |
30(25) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
15(10) |
|
翼 |
|
0 |
翼 |
35(25) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
15(10) |
|
翼脚 |
|
0 |
前脚・後脚先端 |
30(15) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
10 |
|
前脚 |
|
0 |
後脚膝上 |
30(10) |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
20(10) |
|
後脚 |
|
0 |
尻尾 |
10 |
15(10) |
5 |
5 |
10 |
10 |
|
尻尾 |
|
0 |
()内は怒り時
攻略
通称「祖龍」とも呼ばれる
ミラボレアスの特殊な個体。
強力な雷攻撃によりテンプレ装備では大ダメージを受けてしまう。
慣れないうちは十分な耐性で臨みたい。
基本的なモーションは
ミラバルカンに類似しているが、独自の立ち回りを会得しなければソロ討伐はむずかしいだろう。
また、怒り時の肉質硬化がやっかいである。
脚などは紫ゲージでもはじかれるが、同時に頭の物理が超軟化するので、チャンスでもある。
バリスタを怒り時に使って特殊ダウンをとり、頭を攻撃するのも有効。
ちなみに素材を用いた笛も防具も極めて優秀だが、霊眼はともかく翼は破壊が難しい。
バリスタで狙撃するかptでガンナーにお願いしよう。
おすすめスタイルはブシドー、ギルド、レンキン。
他のミラとは違い、渦巻き火炎放射がないため、ブシドーでなくとも立ち回れるだろう。
行動別攻略
- 落雷(直立時)
- 鳴いた後に雷を連続で落とす。右前脚の後ろが安置である。
- が、壁際では安置ではなくなることがあるので、様子をみよう。
- 非怒りなら前脚を攻撃しダウンねらい、怒りなら胸に向かってスタンプ。
- ちなみに左前脚には1発目が落ちてくることがあり危険。
- なぎ払いブレス(直立時)
- ほかのミラ系にも同様のモーションがある。
- 前方に斜めにスパークの帯ができるのが目印。
- 首を構えたのと反対側の前脚の横に待避すれば、下がった頭にラッシュできる。
- 左脚側に逃げたなら、右ぶん左ぶん後方。
- 右脚なら、首の真下まで入って左ぶん右ぶん後方。
- ひるんだら正対時から見て右斜め後ろを向き、一拍おいて後方。
- 大チャンスなので、ソロ討伐を狙うならマスターしよう。
- ひっかき(直立時)
- 胸の前にいると出してくる。2連続のこともある。
- この位置への長居は避けよう。
- 近くで出された場合でも、繰り出す手の根本は判定がない。
- 避ければ下がった頭に1発入る。
- また、怒り時に連続が来たら確定でバックジャンプブレス。
- 尻尾たたきつけ→なぎ払い(直立時)
- ミラ系で共通のモーション。
- ブレス
- 単発、2連続がある。直立時なら胸や足下ががら空き。
- 四つん這い時なら首の下に潜って回避し、下がってきた頭に反撃。
- 笛の機動力なら歩きでも避けられる。
- 倒れ込み(直立時)
- 2種類あるので分けて解説する。
- ⅰ.前進派生
- 露骨な軸合わせから繰り出し、リアクションは吹っ飛び。
- そのまま轢きにくるので絶対回避、ジャスト回避、イナシの準備をしよう。
- 怒り時に立ち上がり→後ろ歩きと派生した場合、確定でバックジャンプブレス。
- ⅱ.後ろ這いずり派生
- 前者より軸合わせが甘く、リアクションは転倒。
- 対処は後述。
- バックジャンプブレス(直立時)
- 前述の確定行動2種のほか、振り向きから単発でも出してくる。
- 風圧大とともに舞い上がり、食らうとブレスを避けられないので注意。
- 風圧無効があれば確定で繰り出す前隙に1発入れられる。
- 空中に出てからはブレスを追加でもう1発吐くことがある。
- 横にずれてかわし、下がった頭を攻撃しよう。撃墜もできるぞ!
- その後、判定のあるその場着地か、風圧大を伴う滑空に派生し、どちらも四つん這いに移行。
- 滑空にも風圧大があるため、風圧無効がなければ深追い禁物。
- 滞空時に頭に右ぶんなどが当たる。
- 這いずり(四つん這い時)
- 黒や紅と同じモーション。
- 向かって左→右と判定が強いので、四つん這い時は向かって右側に位置取ろう。
- 後ろ這いずり(四つん這い時)
- スルスルと後退する。脚にこかしあり。
- 他のミラに比べ非常に頻度が多く、対処しだいでソロ討伐の可否を分けるとも。
- 頭付近にいれば後方→追いかけて右ぶん。
- 右後脚付近なら、脇腹にスタンプ後方。
- 逆側なら、かかとのさらに後ろから、脚に向かってスタンプ後方。
- すると頭にどちらも入れられる。
- どちらの側にいるかで感覚が変わるので練習しよう。
- チャージブレス(四つん這い時)
- 全身が赤く染まるのが予備動作で、かなりわかりやすい。
- 胸元や足下が安置だが、間に合わなければ横に避けよう。
- 縦に連鎖するため離れてもまず間に合わない。
- 終了後直立に移行。
- リサイタル
- 回転しながら舞い上がり、彼方に飛んでいくのが予備動作。
- フィールド全体に大量の雷を落とす。
- そのうち3発はプレイヤーをピンポイントで狙ってくる。
- 納刀抜刀ともに歩きでも避けられるので落ち着こう。
- 終わった後大砲の奥の方に戻ってきて、立ち上がるあたりから無敵が切れるため反撃可。
- しかし、TAでもなければ、モドリ玉で体勢を立て直すほうがいいだろう。
- PTだと戻ってくる位置が安定しないのでなおさら。
- ちなみにBCでも終了時の鳴き声は聞こえるが、わかりにくい場合
- ペイントボールを当てておくとよい。
攻略(簡略化)
- 後ろ這いずりとなぎ払いブレスが大チャンス。
- 怒り時には施設でダウンを狙ってもよい。
推奨武器
怒り時は頭が非常に軟化する代わり、属性はあまり通らなくなる。
そのため、物理性能を重視して選ぶといいだろう。
参考スキル 笛 鈍器 弱特 超会心 雷耐性小(笛10s3、雷耐性14、ルーツ防具不使用)
参考スキル 笛 弱特 見切り1 挑戦者2 超会心(笛10s3、雷耐性4、GXルーツ使用)
旋律込みでどちらも高い物理性能に加え、風圧無効が吹ける。
撃墜狙いから被弾回避まで有効なので、特に怒り時は維持したい。
また匠も業物も不要なので雷耐性が壊滅しにくいのも○。
参考スキル 笛 弱特 力の解放2 超会心 雷耐性小(笛10s3、雷耐性25、ルーツ防具不使用)
パーティーに雷耐性が低い人が多いようなら候補に入る。
イベクエでは自慢の護りがより輝くだろう。
防御特化なのに自分が乙ると非常につらい。
火力笛が他にいるなら物理性能も高い。
推奨スキル
保険or根性飯
雷耐性アップのネコ飯でつけよう。
ネコのはじかれ上手
特にイクセハウカムは切れ味が落ちると悲惨なので。
雷耐性UP
即死を大きく減らせる一つの目安として、通常個体では±0、イベクエ個体では+20。
特にptでは多めに盛っておきたい。
最終更新:2021年03月17日 02:41