#blognavi
メーカー発表の電位差比較表です。
電位差は少ないほどいいので、全取り付けポイントで向上していることになります。
#blognavi
VWM+永井電子によるTREG用第1弾!
MIC号でモニター装着たときのレポートです。
MIC号でモニター装着たときのレポートです。
2005年3月13日(日)
アーシング製作(VMW+永井電子コラボ)
アーシング製作(VMW+永井電子コラボ)
3月某日早朝、VWMの呼びかけで永井電子さんに、TouaregV6とGolfR32の同系VR6エンジン2台が集合。
永井電子のスタッフさんにより、早速作業が開始。
永井電子のスタッフさんにより、早速作業が開始。
初製作の2台にも拘らず、手際よくアースポイントを探していきます。
長年の勘で、ある程度は目安がつくそうですが、あとは実測で確認。
何箇所も電流を測り、「えっ、こんなところから?」と驚くようなアースポイントを発見していきます。
長年の勘で、ある程度は目安がつくそうですが、あとは実測で確認。
何箇所も電流を測り、「えっ、こんなところから?」と驚くようなアースポイントを発見していきます。
R32は、比較的すんなりいきましたが、TREGは少々難航ぎみに・・
先ず、懸念となったのは、皆さんご存知のバッテリーの位置。
ここは、我々素人ではアクセスできないので断念し、エンジンルームの中だけで繋ぐこととなりました。
しかし、プロが選び抜いたポイントは、なかなかマニアック仕上がりに・・
ここは、我々素人ではアクセスできないので断念し、エンジンルームの中だけで繋ぐこととなりました。
しかし、プロが選び抜いたポイントは、なかなかマニアック仕上がりに・・
ケーブルの色が、最初チョット地味かなとも思いましたが、ヘッドの手前を這うケーブルの束は、見れば見る程マニアックな仕上りで満足度が上がってきます(笑)。 なかなかの機能美です。
さて、気になる効果のほうですが、試乗し感じたいくつかの変化点は・・
1.始動性の向上。
2.走り出しのトルクが上がり、リニアに。
3.エンジンの回転がスムーズに。
4.オーディオの質の向上。特にノイズを拾いやすい高音域が良くなった感じが・・
5.ライト照度は革命時とほぼ同等。
2.走り出しのトルクが上がり、リニアに。
3.エンジンの回転がスムーズに。
4.オーディオの質の向上。特にノイズを拾いやすい高音域が良くなった感じが・・
5.ライト照度は革命時とほぼ同等。
先入観の影響も考慮し、色々なパターンで数日乗りましたが、1~4はやはり変わったと思います(特に2)。
革命くんも良かったですが、ちゃんと考えられた(測定された)ポイントにつけることもキモみたいです・・
販売はVWMで、行うそうです。
V6オーナーの方でアーシングしてみたい方、きちんと開発されたこの商品、なかなかオススメですよ。
V6オーナーの方でアーシングしてみたい方、きちんと開発されたこの商品、なかなかオススメですよ。
革命II(汎用、1本のみ) 04/7/22レポート参照
パワーアース(トゥアレグV6用)
メーカー発表の電位差比較表です。
電位差は少ないほどいいので、全取り付けポイントで向上していることになります。
カテゴリ: [VW Touareg Modify] - &trackback() - 2005年10月30日 09:04:09