近隣の島々

地霊区幻想港から水平線の向こうの島々。

  • ミスティク島(和名:魔界島)
異世界の雰囲気が醸し出された島。南部に都市機能があり、北部は何故か南の島だが氷雪地帯の山である。
北部の氷雪地帯と南部の都市機能を持つ観光名所の境目には不気味な洞窟があり、隠し金山となっている。
かつてはそこに魔界への扉があるという都市伝説が存在していたらしい。
主要な観光名所はパンデモニウム(和名:万魔殿)。ここは悪魔を模した観光名所が沢山ある事で有名。
北部の氷雪地帯にはスキー場やスケートリンクがあり、オリンピック選手の練習拠点にもなっている程。
更に最近になって南部のリゾートビーチ付近に沈没船が見つかり、一攫千金を狙う強者共がトレジャーし始めた。

  • ラプソ島(和名:天界島)
かつての日本では桃源郷とも呼ばれている程の、桃が大量に採れる島。
地盤が非常に硬く、更にこの島には住人が数百人程度しかいない。
というのもかつては桃が大量に採取できていたが、最近は絶滅寸前にまで数を減らし、
桃を用いた商売がほぼ成り立たなくなったのが原因。
だがこの島には天変地異が殆ど無く、かつては理想郷として名を馳せていた程。

  • ロータスランド島(和名:夢幻島)
夢幻世界のような雰囲気に包まれている神秘の島。風見恵理は幼少期にここで過ごしていた時期がある。
大きな湖と特徴的な大岩が並んだ観光名所と、和名では夢幻館と呼ばれる大きな屋敷が有名。
幽香も夏休みにはこの島の花を採取しに訪れる事が多い。

  • ランゲルハンス島(和名:膵島)
頑張っても絶対にたどり着けないと噂になっている伝説の島。
しかし何故かヴィリーム等のミラクルパワーを操る少女達は簡単に見つけて島に入る事が出来るようだ。
主な観光名所はガイコツの森とヘモグロビンの町並みとインシュリン湖。

  • 沖ノ島
地霊区の沖合にある小さな島。炭鉱と1つの建物があるが炭鉱は現在は機能していない。
ここは幻想町の電力のほぼ全てを担っている原子力発電所:沖ノ島発電所(所長:八田野唐洲)がある。
発電所が着工する前は、炭鉱から石炭が取れる島として有名だったが、
石炭が枯渇してから土地を利用すべく原子力発電所が建てられた。
その為一部の人は炭鉱から石炭がまだ取れるという意見もまだあるらしい。

  • 鬼ヶ島
地霊区に属している島で、幻想港から1日6往復のフェリーが就航している。
その名の通り、鬼にまつわる様々な観光名所が沢山あり、鬼の伝承も残されている。
住人も存在するが、かつては本物の鬼と共存していたらしく、実際にその写真も数枚残されている模様。
レオーガ・ナックルはこの島にいると力がみなぎってくるらしいが…。
最近コンガラ共和国の国旗が何故かこの島の山小屋で見つかった模様。

  • 栗毛島
地霊区に属している島。くりもうじまと読む。幻想港からは1日4往復のフェリーが就航している。
西洋チックな街並みで、山の上にはヨーロッパの魔法学校の日本分校がある。
パチュリーもかつての一時期ここの分校で魔法の勉強をしていた事があり、
ここで幻想町を知り妖山学園大学部への留学を決意した。
最近サリエス王国の国旗が何故かこの島の古道具屋で見つかった模様。

  • 八雲島
地霊区に属している島。幻想港からは1日5往復のフェリーが就航している。
無人島の沖ノ島、住民が少ない鬼ヶ島や栗毛島と比べて住人は多い。
名物は八雲そば。沢山の八雲そば屋があり、店ごとに微妙に異なる味を楽しむ観光客も多い。
住民の間で、「目だらけの切れた空間が見える」という都市伝説があるらしいが、
それを知ろうとした人の記憶が消されたり、知ろうとした一部の人が行方不明になっているという噂があるが…。








☆三



  • アコヤ星
地球から何億光年も離れた惑星で、真珠のように真っ白で美しい星と言われている。
周囲には土星の環のような美しい環があるが、何故か某レースゲームのレインボーロードのように相当曲がりくねっている。
(実際アコヤ星ではこれを用いて毎年数回レースを行った事があるらしい)
地球からはあまりにも離れすぎており、この惑星について知っている人はほぼいない。
円谷憂帆(レイダーパール)は時折この星を自身の故郷として話す事があり、たまにアコヤ星の土産も持ってくる。
(実際彼女は昔、宝珠町の北部にある宝仙花岳を直撃した空から落ちてきた光り輝く星を追って宝珠町に来たとの事であり、間接的に宝珠町を宝石の町へと栄える間接的な原因となった模様)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月21日 21:31