幻想奇跡隊ミッドヴィリーム外伝
◆ストーリー
幻想町の上空が突如ひび割れ、そこから魔族の大群が現れ、地上を大混乱に陥れる。そしてウィザーグローの目の前でパペット・メイデンが魔族に連れ去られてしまう。
メイデンを救い、世界に平和を取り戻すため、ウィザーグローは単身幻魔界へと向かうのであった。
◆ゲーム概要とシステム
全7ステージ。
4方向キーと3つのボタンで操作する、サイドビュー方式のアクションゲーム。アイテムを取ることによって6種類の武器を選択でき、レバーと攻撃ボタンの組み合わせで上下左右4方向への攻撃が可能。
敵の攻撃を受けると着用している服が破れ、スク水姿となる。スク水姿の状態で攻撃を受けると1ミスとなり、残機を失う。
POWアイテムを取ると、最大2段階までパワーアップする。パワーアップするにつれて、武器の威力と性能が増す。パワーがレベル3の時は、Cボタンを一定時間押しっぱなしにしてから離すことで、それぞれの武器固有の強力な魔法を使うことができる。
パワーアップしている場合もダメージを受けるとスク水姿になってしまう。
◆操作方法
※レバー方向はテンキー参照
7 |
|
8 |
|
9 |
|
\ |
↑ |
/ |
|
4 |
← |
N |
→ |
6 |
|
/ |
↓ |
\ |
|
1 |
|
2 |
|
3 |
レバー:左右への移動
Aボタン:ショット。8+Aで空中への攻撃、2+Aで下方向への攻撃
Bボタン:ジャンプ。ジャンプ中にもう一度Bで2段ジャンプ
Cボタン:魔法攻撃。Cボタンを押し続けて離す
◆武器
武器は全部で6種類。
最大までパワーアップする事で、魔法が放てるようになる。
各魔法の消費魔力は一律5。
ウィザーグローの初期装備。癖のない最も標準的な武器。スピードは遅めで、水平に真っすぐ飛ぶ。同時に2発まで放てる。強化版はより強い威力の魔法弾を放てるが、連射できなくなっている。
魔法はウィザーグローを中心に爆発を起こし、広範囲を攻撃する。パワーアップすると威力が上昇し、攻撃範囲が広がる。
取得すると原典で云う紅魔館メイドの衣装を身にまとう。
攻撃判定が小さく攻撃力も低めだが、スピードが速い。水平に真っすぐ飛ぶ。同時に3発まで放てる。3連射すると、軌道の高さが少し変わる。強化版はレーザー状になった短剣を打つ。速度も威力も上がり、敵を貫通する。
連射が利きやすく、一部の障害物や地形を通り抜ける。
魔法は一定時間時を止めて、敵やトラップの動きを封じる。但し、ボスには通用しない。
取得すると原典で云うクラウンピースの衣装を身にまとう。
青い火の玉を放物線状に投擲。地面に着弾すると火柱が上がって前方に進み、敵を巻き込む。同時に2発まで放てる。火柱発生中は攻撃判定が出続け、加えて多段ヒットする。しかし、2発分の火柱が上がっている最中は新たに投げることができないのがネック。
魔法は自身を一定時間純化する。純化中は武器の威力が格段に上がり、火柱もより広がるが、魔法の効果が切れると反動で一定時間攻撃が出来なくなる。
取得すると原典で云う白狼天狗の衣装を身にまとう。
手にした剣で斬りつける。通常武器の2倍の攻撃力があり連打も利くが、全武器中唯一飛び道具でないため、攻撃の間合いが非常に狭い。
魔法は画面内の宝箱を出現させる。攻撃判定は無いが、無敵時間が全魔法中最も長い。
取得すると原典で云う博麗巫女の衣装を身にまとう。
斜め上空に2発霊札を放つ。威力は小さく正面の敵に当てづらいものの、近距離で攻撃すると複数の矢が一気に当たるためその威力の低さを補う事が可能。強化版は追尾性能を持つ3発の弾を放つ。連射できないが、その追尾性能のため、中ボス戦でかなり有効。ただし、画面内に宝箱が存在していると、そちらの方を優先して追尾してしまう。
魔法は画面内の敵を消滅させ、敵の弾幕を消す。耐久力の高い敵やボスには通用しない。
全武器中、射程がもっとも短いが、近距離での威力は絶大。最大パワー時は敵弾を相殺できる。パワーアップすればするほど、飛距離と攻撃力が上がる。
魔法はいわゆるマスパ。ただしこのゲームにおけるマスパはビームではなく、巨大な魔法弾。威力は全魔法中トップクラスで貫通能力があり、耐久力の高い敵なら1撃で倒せる。
この武器は2週目のみに出現、加えてレベル3までパワーアップしないと出現しない。
◆アイテム
特定の地点で特定のアクションを行うと出現する。攻撃を加えると、マジシャン、武器、魔法装束(魔法装束装
着時はPOW)のいずれかが出現する。
マジシャンの魔法に当たると一定時間カラス(魔法装束装着時)もしくは老婆(スク水時)に変身させられてし
まう。カラスに変えられると攻撃はできなくなり、老婆に変えられると攻撃は出来るものの、攻撃、移動スピー
ドが遅くなってしまう。
中身の出現パターンは状態により、一定の法則が存在する。
壺を持った敵を倒すと出現する。人形または武器、まれに1upアイテムが出現。人形は得点アイテムで、200点
と500点の2種類がある。
壺の中身は3個出現させる毎に武器になる。また、残機が1つ増える1upは出現した壺の数(中身の数ではない)
に関係して出現する。
各武器を装備する。
スク水の状態で取ると魔法装束が装着される。装着していると敵から受けるダメージを1回防ぐ。
魔法装束を装着した状態で取ると、POWアイテムが出現する。取得するとパワーアップし、敵から受けるダメ
ージを1回防ぐ上に、武器の威力と性能が増す。最大レベルまで上げると、魔法を使えるようになる。スク水の
状態で取った場合は、魔法装束が装備される。
魔法を放つ際に消費される魔力を回復する。ステージの至る所にあり、小さいものは魔力が5回復し、大きいも
のは魔力が全快する。
ステージのボスを倒すと手に入る。これを取ることでステージクリアとなり、スク水の場合は鍵を取ると同時に
魔法装束が装着される。
ボスを倒してもスコアは加算されず、鍵を取ることで初めてステージクリアボーナスが加算される。
鍵を取るときにレバーを上方向に入れていると、“NICE CATCH!!”と表示される。
ラスボスの部屋の封印を解くのに必要なアイテム。
出現するのは2週目、ある条件が揃うと宝箱に出現する。
◆ステージ
前半は亡霊が多く出現するエリア。亡霊の出現場所と動きが毎回全く違うため、パターンにする事が難しい。所
々に出現する怪鳥は低空飛行して襲い掛かってくるため、武器によってはしゃがんで撃たないと倒すことが出来
ない。
後半は廃洋館を進むエリア。
道中となる館内は、ポルターガイスト現象により家具やフレスコ画が襲い掛かったり、落ちるとミスとなるトラ
ップも多数存在する。出現する敵はエリア1と同様、亡霊が多く出現する。この亡霊はトラップ付近に出現し、
ウィザーグローをトラップに落とさせようとする。
ボス:マザーレイス
廃洋館から脱出し、崩壊した供養塔に近づくと、咆哮と共に1面ボスのマザーレイスが出現する。
マザーレイスは自身の霊力を駆使してゾンビを蘇らせたり、火炎弾を吐いて攻撃してくる。頭部が弱点だが、消
えている間は攻撃を受け付けない。
前半は文明社会が築いた大都市が舞台。ゴーストタウンと化した街中を進んでいく。
道中は耐久力の高い敵が多く出現するエリア。前半は障害物が多く、その周囲には敵が多く潜んでいる。後半は
高層ビルを進むエリア。耐久力の高い敵と対峙していくが、左右から飛来するカラスが実にいやらしい。
後半は鍾乳洞を進むエリア。
左右から来るコウモリをかわしながら、洞窟内を突き進む。洞窟内は氷の洞窟となっていて、ところどころにツ
ララなどのトラップが存在する。
エリア後半に差し掛かると、ツララトラップと滑る床の複合がミスを誘発しやすい。道中の敵はコウモリのみだ
が、トラップをかわしづらいエリア。
ボス:レッドマリーサー
姿は赤い魔理沙。背中に悪魔の羽根が生えている。
星弾による弾幕攻撃と、原典で云うオーレリーズサンを繰り出した後、一定の間隔で強襲してくる。
常に空中にいるため、戦闘時は強襲してきたところを狙い撃ちするか、8+Aで攻撃しなければならない。敵は
動きが素早いため、攻撃してもひらりとかわされる。
霊札を装備している場合、追尾により多少攻略はラクになる。弱点は全体、倒すと次のステージに進める。以後、
レッドマリーサーはステージ5に再登場する。
ステージ3は悪臭漂う地下排水溝が舞台。ここはアンデッド系の敵が多く出現するステージで、所々に大きな口
を開けて待ち構える穴が点在する。汚水を飛び越える地点では、次から次へと昆虫系の敵が出現して行く手を阻
む。道中はちょっとした謎解きがあり、それらを解いていくと先に進める仕様になっている。
ステージ後半は、排水溝から流れ出た骸がびっしりと敷き詰められた道を突き進むエリア。
ここでもアンデッド系の敵が多く出現するが、前半とうって変わってここではスケルトンが襲い掛かる。この敵
は雨滴が滴るがごとく上からドクロが降ってきて、地面に転がると肢体を有して襲い掛かってくる。一見楽なエ
リアに見えるが、実はスケルトンをかわすのが難しいのだ。
ボス:ガシャドクロ
巨大な骸骨のモンスター。
鬼火と吸い込み攻撃の2種類を繰り出してくる。鬼火はふよふよと漂うものと上空から急降下するものと2種類
あり、いずれかの攻撃を一定の間隔で繰り出してくる。吸い込み攻撃は口を大きく開けてウィザーグローを吸い
込み食べようとする。大きく場を離れれば問題は無い。
弱点は最初は身体、身体を破壊するとドクロのみとなり、今度は口から青い炎のブレスを吐くようになる。ブレ
ス攻撃は意外と射程が長く、端まで届く。頭部を攻撃して素早く倒そう。
ステージ4の前半は砂漠が舞台。ここで気をつけたいのは流砂。足を踏み入れると、突然足場が崩れてすり鉢状
の穴に落ち込む。中央に達すると砂に呑まれてミスとなるので、穴に落ちたら急いで脱出しよう。すり鉢状の穴
は2段ジャンプで越えられるが、敵との接触に注意。
底なしの流砂地帯を越えると、今度は砂が一定の方向に流れる天然のベルトコンベアー地帯に入る。
ここでは砂の動きはもちろんの事、敵の動きにも注意したい。落ち行く先は滝のように流れており、そこに落ち
るとミス。飛び越えようとして敵に衝突、なんてことがザラ。
ここを抜けると巨大なすり鉢状の穴があり、そこへ入るとステージ後半へ突入する。
ステージ後半は、アリの巣のように入り組んだ地下洞窟を進むエリア。
ステージ開始直後に分かれ道があり、左右いずれかの道を選んで進む事になる。左を選んだ場合は曲がりくねっ
た狭い道路を進んでいく。道中は昆虫系の敵が多く、下へ降りる箇所は昆虫系の敵の通り道になっていて、下る
際に衝突しやすい。
右を選んだ場合は、吊るされたロープを使って降って行く。ところどころトラップが敷かれているうえ、ロープ
からロープに飛び移る箇所では操作ミスによるミスを頻発しやすい。敵はいないが、コース自体の難易度は純粋
に高い。
ボス:ビートルマスター
ビートルと冠しているが、姿はサソリと蟹を合成したキメラモンスター。
両手のハサミと尻尾の毒針で攻撃してくる。ハサミはこちらの攻撃を防ぐ事があり、ガード中は一切の攻撃を受
け付けない。尻尾を一定数攻撃すると、ダメージで無防備になるので、その間に弱点である頭部を攻撃すると倒
す事が出来る。
このステージの道中は短いものの、道中はレッドマリーサーとの2連戦が待ち構えている。制限時間も短いため、
レッドマリーサーを倒すのに時間がかかると、時間切れの危険性が高まる。
ボス:獅子王カーズ
獅子王は火炎、雷撃、竜巻、地響きと多彩な攻撃を繰り出してくる。
火炎はしゃがめば問題なくかわせ、雷撃と竜巻は発生ポイントが出現するので、そこから離れれば難なくかわせ
る。地響きは地上にいると少しの間動けなくなる。これはジャンプしてかわせば問題ないが、時々火炎との複合
攻撃を繰り出してくることがある。
弱点は頭部だが、ボスが巨大なためジャンプしながら攻撃しないと当たらない。
+
|
???「残念無念、また来周〜!」 |
ボスを倒し門に差しかかると、石像が動き出し2つの宝石を持っているか、と訊ねられる。1周目では門前払い
され、ステージ1まで戻され2周目に突入する。2週目は2つの宝石が揃えば封印が解かれ、先へ進むことが出
来る。そうでない場合はステージ4まで戻されてしまう。
幻魔王の間に通じる回廊を進んでいく。道中はボスラッシュステージとなっていて、レッドマリーサー以外のボ
スが大挙して登場し、ウィザーグローの行く手を阻む。
ボスラッシュを抜けゴール手前に差し掛かると、獅子王カーズが再登場する。
ボス:黒魔帝ヴァルレーン
獅子王を撃破した後に出現する。攻撃は獅子王とほぼ同じだが、より強力でかつ、苛烈。一定の間隔で巨大なレ
ーザーを放つ。獅子王と同じく、頭部が弱点。
ボス:幻魔王ニーズビエーズ
幻魔界を支配する暗黒の魔王。DQ6でいうラスボスの最終段階のような姿でウィザーグローを待ち構える。
両手の先からビームを発射するほか、目から怪光線、口からは強烈な炎のブレスを吐く。ビーム攻撃には床を崩
す効果があり、攻撃が繰り返されるほど足場が悪くなっていく。
八卦カノンを装備している場合、最大までパワーアップしていれば弱点の頭部を至近距離から撃ち込めば素早く倒す
事が出来る。それ以外の武器でも可能だが、武器によっては射程の関係で弱点である頭部に届かない。
幻魔王を倒すと、パペットメイデンの救出と共にエンディングに入る。
|
最終更新:2023年03月04日 11:21