参加メンバー
ルール
- 大径一次予選(午前のみ)->二次予選->決勝->優勝決定戦
- オープン一次予選(午前/午後の2回)->二次予選->決勝->優勝決定戦
各ラウンド1位のみが次ラウンドへ。
参加者は350人くらいで午前中は全員が2回ずつ走らせることができた。
一方で年間チャンピオン戦のため、開始が30分前倒しになり午前の練習走行はなし。
コース
事前に発表されていた通りのコース。
かと思いきや、芝がストレート1枚分後ろにずれていたそうです。(後日追記)
芝(2枚連続)、デジタルカーブ、ドラゴンバック、スロープ、アイガーと続く。
生で見るとやっぱりえげつない。
大阪ATC会場は、地面がコンクリートで硬く、ミニ四駆にもお尻にも優しくないです。
それから今回もまたコースのつなぎ目がずれていて、
アイガー上りで緑と黄色のレーンでコースアウトするマシンが続出しました。
結果
だるの感想
今回初めて開催された大阪ATC。
朝4時半に起きて電車に揺られて会場へ。
最寄駅はコスモスクエア駅かと思いきや、うっかりそこから1駅歩いてしまうハプニング。
最寄はトレードセンター前駅です。注意しましょう。w
午前一次予選(大径:1回目)
コースを見誤り、1週目のアイガーでコースアウト。
あんだけ、「1回目だけは絶対にコースアウトしてはいけない」
と心に誓っていたのにコースアウトしてしまいました。
これは完全にコースの妄想不足&実力不足ですね。精進せねば。
午前一次予選(大径:2回目)
ブレーキを変えて臨むも38秒台。
静岡でまったく引っかからなかった高さと同じにしたつもりなのに、
一体なんだ、この芝のかかりようは。
あまりの遅さに吐きそうになりました。
午後一次予選(オープン:1回目)
大径の2回目がすんごい芝のかかりようだったので、ブレーキを見直しました。
が、36.5秒とまだまだ遅い。なんだなんだ。
(今回は速い人で34秒台、薄紙ゲットタイムが35秒台が多かった)
でもなんとか運だけでタスキをもぎ取りました。無性に情けなさに襲われました。
午後二次予選(オープン)
オープンの一次予選よりも少しだけスピードを上げました。
あえなくアイガーでコースアウト。
今回は誰もビデオを撮ってくれる人がいなかったので原因は不明ですが、
コースのガタつきによるものと信じることにしました。w
ちなみにブレーキが芝でひっかかっていた原因は、
単純にブレーキの高さの計り間違いでした。うーんこれも実力不足。
しかし、コースの見極めと合わせて、2点について良い経験ができ、
次に活かせると思っています。
以上、心が折れてしまったので簡単にですがレポートでした。
奥さんに「今夜は遅くなるから!」と宣言して出て行ったのに、
普通に18時半には家でメシ食ってる自分がいました。
アレ・・・目から水が・・・。
最終更新:2010年12月16日 15:12