主に公式戦で使うメイン大径マシンです。
主な戦績
マシンデータ
全長 |
164mm |
全幅 |
104mm |
全高 |
52mm |
車重(電池なし) |
181g |
ローラーベース |
140mm |
ホイールベース |
78mm |
トレッド(前) |
77mm |
トレッド(後) |
77mm |
(2010/11/30時点)
設定
部位 |
使用パーツ |
備考 |
フロントローラー |
WAローラー(13-12mm) |
新しいほうです |
フロントユニット |
N-04 |
ワイドトレッド、抵抗抜き未実施 |
アンダーガード |
FRP+パッシングローラー |
ダンガン用パーツ使用 |
フロントその他 |
FRPワイドプレートセット |
2枚重ねにしています |
シャーシ |
軽量センターシャーシ |
電池落とし済み |
ターミナル |
ノーマルターミナル |
銅のほうが伝導率いいんです |
ホイール |
カーボン大径ナローホイール |
軽量化のため幅をカット |
タイヤ |
大径バレルハード(灰色) |
幅を8mmに削ってます |
シャフト |
72mmブラック強化シャフト |
どうか曲がりませんように |
リアローラー |
19mmプラリン |
中に620を入れています |
リアユニット |
T-04 |
ワイドトレッド、抵抗抜き未実施 |
リアバンパー |
スーパーXX Evo1用HGカーボン |
高くつきました |
ボディ |
バイソンマグナム |
ハイレグマシン標準ボディです |
提灯(前) |
マスダンパー |
大マスダンパーです |
提灯(後) |
東北ダンパー |
FRPマルチワイドステーに5.5gの重りをつけてます |
(2010/11/30時点)
2011年1月9日
2011年は大径限定クラスが廃止になりましたので、大径用に電池落としをしているだるグリーン号は、
メインマシンの座を中径の
だるハイブリッド号にいったん譲ろうと思います。
しかし、だるハイブリッド号の試みが失敗に終わったときにはいつでも帰ってこれるように、
だるグリーン号は年間チャンピオン戦のときのセッティングそのままに大事に保管したいと思います。
初めて薄紙をとった2010年11月以降は毎回本当にいい走りを見せてくれて、
2ヶ月間で薄紙4枚も取れて大満足でした!本当にありがとうだるグリーン!お疲れ様!
2010年11月28日
マシンをあまりいじるところも見当たらなくなってきました。
今日は、塗装がはげてるとか、作りが丁寧じゃないとか、
奥さんに指摘されていたので、そのあたりを直しました。
- 微妙に中心がずれてたので新しい提灯を作り直しました
- 塗装がはげていたので色を塗りなおしました
塗装については、マスダンパーまで色を塗りなおして、
その上からアロンアルファでコーティングというのを繰り返し、
最後はトップコート(女性のネイルに塗るアレ)を塗って完成。
マシンがテッカテカになってしまいました。orz
2010年11月21日
静岡、皆様お疲れ様でした!!
だるグリーン号は、初日こそコースコンディションの悪さもあって合わせ切れず、
ノータスキに終わってしまいましたが、二日目は見事薄紙ゲット!
鈴鹿に続いての好成績でマシンの仕上がりに確信が持てたので、
今後はあまり設定を変えることなくいきたいと思います。
静岡でかちょーさんにピットをご一緒させていただき、
チームメンバーとホテルで合宿した結果、少し修正しています。
- 電池落とし実装済み
- リアスタビをつけました
- フロントローラーを9-8mmのダブルアルミローラーに変更しました
2010年11月18日
鈴鹿がかなり良かったので、大きくはいじってませんが、
ちょっとだけマシンをいじりました。
- リアバンパーをスーパーX用FRPからSXX Evo1付属のHGカーボンバンパーに変更
- リアバンパーにローラーガードを設置
- ブレーキの効きを良くするためブレーキを4mm後方へ移動させました
2010年11月13日
- トレッドハードのハーフタイヤから、バレルハードに変更。
- リアローラーの修正
- COでマシンが大破(※)したためセンターシャーシとTユニット変更
※詳しくは大会レポート参照。
2010年11月2日
ラーメン屋でこむおにだるグリーン号を点検してもらい、
ダメなところや改善の余地がありそうなところを洗い出してもらいました。
でで、自分で気付けてた部分も気付けてなかった部分も含めてですが
小さいところから大きいところまで全部で9箇所も見つけてもらいました。
いやー勉強になるね。
みんなでもっとマシンチェックし合うようになったらいいと感じました。
それで指摘もらった箇所をほぼ全て修正してみると、
マシンの再チェックにもなって167gまで軽量化もできました。
鈴鹿がかなり楽しみです!!
2010年10月23日
料理用の量りを買ってきたので重さを量ってみると、なんと183g!
一体何がそんなに重いのかと色々量ってると、バインバイン(提灯)が重いらしい。
だるレッド号の提灯と比べても4g重かったので、写真のように変更しました。
マシン上部が軽くなったので重心も下がったと思います。
重心の調整に着けていた重りも3g減らして、現在175gまで軽くなりました。
2010年10月15日
今日は写真はないんですが、以下の点を変更。
1.だるレッド号と同様にフロントのスタビを長くしました
2.リア用ブレーキを芝では減速してほしくないので、ちょっと工夫
3.こむおが紹介している
620 in プラリンを実装
4.ホイール幅を削って足回りの軽量化
だるレッド号と違ってスピード重視のマシンなので、
足回りの軽量化やローラーのメンテナンスも意識しています。
2010年9月23日
だるレッド号に見習ってリアのマスダンパーをやめて、
東北ダンパーを実装しました。
また、芝対策としてフロントアンダーガードの部分を変更。
2010年9月23日
前回、東京に遠征した時に
こむおマシンの電池落としを見まして、
ぜひ試したくなったので実装しました。
低重心化とともに、シャーシを切って軽量化もできました。
効果が楽しみです。
2010年5月27日
前回、新橋でかなり状態が良かったのであまり弄りたくはなかったんですが、
提灯の根元が微妙に後になっててレギュレーションにひっかかるんじゃない?
ということを、こむおから指摘されたので修正しています。
2010年5月13日
今日のポイントは、タイヤです。
公式戦の超スピードコースに対応するため、大径タイヤを軽量化し、
ハーフタイヤとしました。
今までもハーフタイヤだったんですが、きれいに作れていなかったのと、
素材を着地の安定性のため、ハードタイヤにしたいと思っていたので、
今回作り直しました。
黒いタイヤがなくて色合いが悪くなってしまいました。しょぼーん。
2010年5月10日
昨日に続いて、本日はフロントと提灯について。
①フロントバンパー
フロントバンパーはリア用HGカーボンを使用しました。
これにより、フロント用HGカーボンのバンパーよりも長さが5mmほど短くなります。
裏側はFRPで補強して、ビスの頭が出ないように工夫しています。
②スタビ
実は前回のGWGP2010@品川では、スタビを付けていなかったんですが、
今回は実装しています。
②提灯
チームはいれぐ内では「バインバイン」と呼ばれていますが、
提灯の稼働域はできるだけ広く、やわやらく、
というコンセプトで作り直しました。
当然、左右にもぶれないようにしています。
2010年5月9日
GWGPでの惨敗の結果、だるグリーンを根本から作り変えました。
フロント、リア、提灯とすべて弄ったので、もはや完全に別マシンです。
今回の改造はほっちーの課長からのアドバイスと、
GWGP品川大会で盗み見させて頂いた設定を参考にしました。
今日はリアと提灯をご紹介。
①ベアリング
まず、520と13mmの
二重ベアリングをやめて、19mmプラリンにしました。
こむおの620inプラリンは試していませんが、余裕ができたら挑戦かな。
②バンパー
HGカーボンバンパーを使用していましたが、スーパーXシャーシ用のFRPに。
ローラーを上下から2枚のFRPで挟み込んでおり、
上下のFRPの間に柱を立ててガッチリ固定しています。
シャーシとの固定箇所が2点固定から4点固定になり、FRPながら強度は最高です。
③マスダンパー
これまでの可動式マスダンパーから、固定マスダンパーへ。
上下2枚のFRPの間に挟み込んでいます。
④ブレーキ
本体からFRPで伸ばして付けていましたが、
上から垂らしてくる形に変えました。
これによりFRPのしなりがなくなり、がっちり固定されます。
ブレーキの高さを簡単に変更できるようになり、設定の幅が広がりました。
2010年4月26日
全然出場機会も与えられていなかった、だるグリーン号。
もう少し活躍させたいと思い、かなりの大手術に踏み切りました。
①フロントのローラー
ローラー位置を下げるために、だるレッドと同じ仕組みを採用して、
ローラーがシャフト位置よりも少し下になるくらいまで下げました。
②提灯
吊り下げマスダンパーを支えているFRPが左右にぶれていたので、
横ブレを抑えるために、FRPの根元に近い部分に左右の橋渡しをしました。
③リアのマスダンパー
提灯を安定させるために左右を繋げる機構になったため、
従来のボディからリアマスダンパーを持ってくる方法が使えなくなり、
とりあえず一次的にリアマスダンパーは固定で付けました。
5月3日の公式戦までにもう少し考えたいところです。
2010年4月5日
今週の新橋のコースレイアウトが、めっちゃテクニカルになっててですね、
それに対応するためになんとかテーブルトップのジャンプを低くしたいと。
じゃあどうするかっていうと、ブレーキですよね。
今までリアにつけてたブレーキを、もっと横幅の広いものにして、
これでもかってくらい強いブレーキを作ってみました。
が、それでもHDPではコース内に着地できませんでした。
しかし、既にバーニングを登れるぎりぎりのブレーキ。
これ以上強いブレーキをリアに付けるのはNGです。
じゃあどうするか。
そう、腹ブレーキです。
フロントやリアのブレーキは坂の登り始め&下り終わりで効くのに対し、
腹ブレーキにすると坂の頂上付近でブレーキが効くはず!!
しかし結果は・・・まだ正直挙動がどう変わったのか不明。
全然コースには入りません。
う~ん、アイディアは良かったはずなんやけどなぁ。
2010年3月18日
別に何かセッティングを変えたわけじゃないんですけど、
マスダンパーに色を塗りました。
今まで使ってた色は、Mr.COLORのメタリックグリーン。
しかしこのスプレー塗料は、FRPなんかにはもってこいなんですが、
マスダンパーだとポロポロ剥げて汚くなってしまいます。
で、今日使ったのが、我らがタミヤさんのエナメルグリーンです。
これは少々のことでは剥がれません。
マスダンパーだけ、こちらの塗料になりまして、
これでさらにだるグリーンのかっこよさが上がりました。ハァハァ。
2010年3月15日
1週間ほどかけて、
だるファルコン号を大改造。
色はグリーンにしてみました。かっこいい!
だるレッド号の良いところは継承しながら、
いろいろと模索中。
3月13日、14日と新橋TPFで練習走行しましたが、
ジャンプ時の姿勢があまりにもフロントが上がりすぎている。
フロントが上がると、テーブルトップの上にドラゴンバックがあるときなど、
効果を発揮するのではないかと思ってますが、
度を超すと良いことはなさそうなので、ある程度抑えたい。
というわけで、マスダンパーのつけ方とフロントに重りをつけて、
ジャンプ姿勢を下げるように工夫しました。
だいぶ良くはなったが、だるレッド号と比べると、
まだまだ不安定な気がします。
最終更新:2011年01月09日 22:12