このゲームを初めてプレイされる方へ
はじめに
プレイの流れ
1.入店し筐体を探す。
2.お金・カードを用意。
3.もし満席だった場合
4.順番が回ってきたら
5.カードがある場合
6.カードを購入するか否か
7.車種を決める。
8.カラーを決める。
9.トランスミッションを選ぶ。
10.名前を決める。
11.ゲームモードを選択する。
12.リザルト
13.コンティニュー
14.ゲームオーバー
速く走るためのコツ
1.コースを覚える。
2.自分のマシンの特性を知る。
3.コーナリングスピードに気をつける。
4.アザーカーの避け方

はじめに

このページは今までレースゲームをプレイしたことの無い方のために作っています。
用語集などにも目を通しておくと良いでしょう。

プレイの流れ

1.入店し筐体を探す。

まず入店したら筐体(きょうたい)を探しましょう。
赤い座席に大きな画面、ハンドルの付いた筐体がこのゲームです。
まかり間違っても、青いフレームの某別ゲーと間違えないようにご注意を。
筐体はハンドルの付いた「ドライブ筐体」と、タワー状でタッチパネルの付いた「湾岸ターミナル」の2種類があります。

2.お金・カードを用意。

プレイする前にお金・カードを用意しましょう。
価格は設置店舗のページに各都道府県ごとに情報がありますので参照を。
店によっては100円2クレジットなどとあり、その場合は100円で2回プレイ可能ということを指します。
その点については後述のコンティニューについての欄で説明します。
いざプレイしようとした時に100円玉がなかった、カードがなかった
なんて事のないように準備しておきましょう。

もし両替が必要な場合は両替機に行くことになりますが、一部店舗ではメダル貸出機と機能を兼用している場合があります。
その際ボタンを押し間違えないようにして下さい。
法律によりメダルの換金は禁止されているので、間違ってメダル貸出ボタンを押してしまうと返金には応じられないケースが殆どです。

3.もし満席だった場合

いざプレイしようとして、満席だった場合は待機列に並ぶことになります。
早くプレイしたい気持ちは分かりますが、割り込み行為は絶対ダメ。

4.順番が回ってきたら

右足近くにある、コイン投入口にコインを投入します。
カードがある場合はハンドル右側の白いところにカードをタッチしましょう。
カードはデータ読み込みが完了しランプが緑色になったら、カードリーダーから離して大丈夫です。
カードが無い場合はハンドルを右に回し、NOを選択します。

カードが無いとデータ保存が出来ないのは言わずもがなです。

5.カードがある場合

もし、太鼓の達人や鉄拳TT2、初音ミクやmaimaiなど他のゲームをプレイしている場合、カードの追加購入は不要です。
このゲームで使用出来るカードは「バナパスポートカード」と「Aime」(初音ミクDIVAACアクセスカード、MJメンバーズカード含む)です。
また、もし自分の使っている携帯電話がおサイフケータイ対応の場合、カードを買う必要はありません。
携帯電話自体がこのゲームのカードの役割を果たします。
このようなマークが付いているので確認しましょう。

e-Amusement Passを持っているんだけど使える?
いいえ、このゲームでは使用不可です。e-Amusement Passはコナミのゲーム専用です。

nesicaを持っているんだけど使える?
いいえ、(以下略)

6.カードを購入するか否か

先程、カードを使用しないを選択した場合、カードを購入するか聞かれます。
購入する場合はコインを追加投入しましょう。
1枚300円が相場ですが、店舗によっては400円・500円と多少お高い場合があるのでご注意を。
その際、購入したカードは最後に出ますので忘れないようにご注意を。

【!】店舗によってはドライブ筐体でのカードの購入が不可能な場合があります。
その際は画面に「ただいまバナパスポートカードの新規発行はできません」という表示が出ます。

カードの購入は店内の自販機で購入可能なほか、店員がサービスカウンターで手売りする場合があります。

7.車種を決める。

まずメーカーを選択します。
次に、車種を選択します。

車種により性能は様々です。
それぞれの車種のページ「備考」の欄を参考にしたうえで本当に使いたい車種を選択しましょう。

■初心者オススメの車種は?
初心者でも比較的使いやすいと言われているのが
RX-8
RX-7(FD)
R32スカイラインGT-R
R34スカイラインGT-R
GDB-Cインプレッサ
ランサーエボリューション8
ランサーエボリューション9
86 GT(ZN6)
BRZ S(ZC6)
これらの車種です。

ただし、あくまで乗り手次第であり、一概には言えない場合もあります。
もちろん、自分の好きなクルマでいくのに何の躊躇もする必要はありません。

8.カラーを決める。

車種により異なりますが、最大6色の中から選択します。
コスモスポーツは1色しかありません。

カードに新規車種を登録する際、カラーを選択した時点で戻ることは出来ませんのでご注意を。

9.トランスミッションを選ぶ。

AT(オートマチック)かMT(マニュアル)を選びます。
初心者はATでの運転を推奨します。
AT・MTの変更は後から変更が効くので、慣れたらMT操作に切り替えることをオススメします。

10.名前を決める。

ここはカード使用者のみご覧下さい。

名前を5文字以内で入力します。
ひらがな・カタカナ・英数字・一部の記号を入力出来ます。
入力可能な文字はコチラ
文字種の切り替えは一番下の行で文字種を選択すると可能です。
カーソルの動かし方は、ハンドルで左右に、シフトレバーを使えば
十字キーのように動かすことが可能です。
文字入力が終わったら、決定を選択します。

ここで決めた名前は変更することが出来ませんのでご注意を。

11.ゲームモードを選択する。

ストーリー
ライバルCPUよりも先にフィニッシュすると勝ち、先にフィニッシュされると負けです。
このモードのみ、チューニングが行えます。

全国分身対戦
カードを使用することでこのモードが選択可能になります。
分身対戦では全国のプレイヤーのその走りのクセを覚えたCPUと対戦可能なモードです。
このモードのみ、ドレスアップパーツを入手可能です。
なお、R35GT-Rのみ、ドレスアップパーツを入手出来ないのでご注意を。

タイムアタック
タイムアタックではアザーカーのいない中、ひとり最速タイムを目指すモードです。
初心者の方は、コースを覚える練習用モードとしてプレイすると良いでしょう。

12.リザルト

プレイが終了するとリザルトとなります。総走行距離のカウンターが上がります。

13.コンティニュー

総走行距離の画面が終わるとコンティニューをするかどうか聞かれます。

皆さんが快適なプレイをするために重要なことですが、
コンティニューは周りの様子を見てからにして下さい。
待っているプレイヤーがいるにもかかわらず、連コをするのはいけません。
遊びたい人はたくさんいます。譲り合いの精神は重要です。

100円2クレジットの店では、クレジットが00/01になるまでプレイしても構いません。
残したまま帰らないように。

14.ゲームオーバー

ゲームオーバーの表示が出たらあなたのプレイは終了です。
忘れ物が無いか確認し、次の待っているプレイヤーに台を譲りましょう。

速く走るためのコツ

1.コースを覚える。

コースは様々です。直線区間の多いところもあれば、コーナーが多いところもあります。
コース情報などのページを参照して下さい。
とにかく、速く走るにはコースを覚えることが先決です。
タイムアタックなどをやり込むと良いでしょう。

2.自分のマシンの特性を知る。

自分のマシンの特性を知ることは重要です。
特性を知ることが強い立ち回りに繋がります。

3.コーナリングスピードに気をつける。

車種により異なりますが、限界速度を超えるスピードで
コーナリングしようとしても壁にぶつかります。
画面中央上部にコーナリングガイドが表示されます。
特に赤いマーカーで表示されるコーナーは角度が急なので、
キッチリと減速したうえでコーナーに進入しましょう。

4.アザーカーの避け方

箱根を除くコース全てに黄色い一般車が走っています。
それがアザーカーです。
基本的にアザーカーは何が何でも避けるのが基本です。
アザーカーの手前で避けようと思っても避けることは難しいので、
手前からぶつからないラインに避難しておくことが重要です。
ぶつかってしまうとタイムロスに繋がります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月30日 02:11