基本スペック

駆動方式[4WD]/ミッション[5速]
初期馬力[280ps]/カーナンバー:19-97
マキシ3〜車種称号【槍手】
全長:4,350mm/全幅:1,770mm/全高:1,415mm/最高速度:349km/h
プレイカテゴリー 称号
ST無敗 【首都高無敗】
ワンメイクバトル 【エボ5キング】
エンジン形式バトル 【直4選手権】
期間限定TA•1 【伝説のエボ5】
期間限定TA•2 【俺のエボ5】
車種限定バトル•1 【ランエボマスター】
車種限定バトル•2 【グループA制覇】

解説

第2世代エボシリーズ(CN9A/CP9A型)の中期モデル。

大差は無いものの、同形式(CP9A)のエボVIに比べてストレートの伸びが無い。
また、フロントの接触判定が何故かかなりシビアである。
その一方、コーナーリング性能はエボVIより良い方である。
使用者が少ない傾向にあり、ゲーム中に登場するランエボの中ではエボVIよりマイナー。
しかしランエボシリーズの例に漏れず、ブーストは強め。

エボVI同様、使用者の実力がそのまま反映され易い車種である。

選択可能カラー

カラー名 色称号
サテライトシルバー(M) 【銀色の/白銀の】
ダンデライオンイエロー 【山吹の/獅子色の】
スコーティアホワイト 【純白の/雪色の】
パルマーレッド 【赤い/真紅の】
ピレーネブラック(P) 【黒い/漆黒の】

更新回数及び追加カラー

1 ダークブルー 21 シルバー
2 ブルーメタリック 22 ライトイエロー
3 ペールグリーン 23 ホワイト
4 ダークグリーン 24 レッド
5 グリーン2
メタリック
25 ブラック
6 オレンジ 26 ベージュ
メタリック2
7 ダークオレンジ
メタリック
27 ライムグリーン2
8 ペールピンク 28 ダークオレンジ2
メタリック
9 ピンク 29 イエロー3
10 ライトパープル 30 ペールグリーン2
メタリック
11 ライトブラウン
メタリック
31 ライトイエロー
メタリック
12 ガンメタル 32 オレンジイエロー
メタリック
13 ペールブルー2 33 ペールブルー
メタリック
14 パープルブルー 34 パープル
メタリック
15 ワインレッド
メタリック
35 フロッググリーン
16 ゴールド 36 ダークレッド
メタリック
17 ライトブルー
メタリック
37 ミントグリーン
18 ブルーグリーン
メタリック
38 スカイブルー
19 イエローグリーン
メタリック
39 グリーン4
メタリック
20 パープルシルバー
メタリック
40 パールホワイト

エアロセット

A:純正を生かした形状。フロントライトはスポットタイプの丸目4灯式となる。
ウィングは純正の上にもう一段付け足してあり、形はVALDI sportに似ている。

B:ラリー仕様。ライトポッドが装着される以外は全て純正。

C:Mテクニック風の形状。フロント/リアのライトにカーボン製のアイラインが付く。

D:エボIXのエアロC風になる。ウィングはどちらかと言えば、エボIIIのエアロAに近いアーチタイプ。

E:純正エアロを派手にしたような形状。リアはエボVIのエアロEやチェイサーのエアロDのように、両端にグリルがつく。
ウィングはエアロDと同じようなアーチタイプだが、こちらの方は箱型に近い。

F:

G:

H:

I:

J:

K:

ボンネット

A:純正ダクトの上にフィン状の排気ダクトが付く。エボIXとほぼ同じような形状。

カーボンボンネット(ダクト付き)1:

B:純正ボンネットにあった凹凸無くなり、BNR34のNISMOボンネットに似た排気ダクトが付く。
エボVIの物と似ているが、形状がやや違う。

C:

D:

カーボンボンネット(ダクト付き)2:


カーボンボンネット(ダクト付き)3:

車種専用ウィング

A:エボIVの純正ウィング。
以前、ハイマウントランプは作動しなかったが、後のアップデートで点灯するようになった。

B:

C:

エアロミラー

砲弾型ミラー。RSで装着した場合、ボディと同色になる。

カーボントランク

GSRの場合、装着してもリアガーニッシュは無くならない。


ウィングレス

ワークスステッカー

ランサーエボリューションVのラリー仕様車にあったラリーアートストライプ。
※装着すると純正及び車種別ウイングが赤色になるので、配色を気にする人は付けない方が良い。

雑記

• ミッション切り替え音: ブローオフ 例「シャーン」

  • 本作では、エイジ編の「神谷 英次(エイジ)」が搭乗している。
エイジのエボVはリアトランクガーニッシュが装着されていないコトから察するに、本来はエボⅥの純正色であるランスブルーにオールペンされたRSだが、
湾岸マキシのストーリーではなぜかGSR表記となっている*1
ドリフトスピリッツに登場したコラボ車は、きちんとRS表記とされている。

  • RSを選択すると外されるリアトランクガーニッシュだが、コレはヨーロッパで義務となるリアフォグランプ対策の為であり、日本国内仕様ではただのプラスチックの飾りになる。

  • しかし、割と外装パーツとしては第二世代エボ通して人気のパーツなのでアフターマーケットでは社外品が結構作成されている。(中には欧州仕様を意識してか、リアフォグランプとして機能するものもある)

  • 次モデルであるエボVIでは、限定車のT.M.Eのオプションパーツとして登場しているが、純正オプションからは省かれている。*2

  • なお、RSを選択した場合、本来はフロントバンパーに埋め込まれている、特徴的な大きいフォグランプはダミーのカバーになるのだが、
湾岸マキシではフォグランプは残ったままになっている。*3

  • 完全に余談だが、頭文字D ARCADE STAGE*4では''フォグランプが無くリアガーニッシュが存在するエボV RS''が登場する。*5

因みに、エボV GSRのボディカラーをカスタムカラー23・ホワイトに設定し、レイズのVR.TE37ホイールを装着すれば、土坂のランエボVの男仕様に似せられる。
RSグレードの方が再現しやすいが、いずれにせよ完全再現は不可能。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月05日 22:02

*1 GSRにRSのトランクを移植した仕様の可能性もないとは言えない。アニメ版ではRSには装備されず、GSRには装備されているリアガーニッシュを装備していることが確認できるため、GSRに変更されている模様である

*2 これは第二世代共通で言えることだが、元々付いていないモデルに付けようとすると、取り付けの為にトランクに穴を開けなければいけなくなるので注意が必要である。

*3 RSは競技車ベース用グレードのため、エアコンやオーディオ等の快適装備は重りになるためオミットされている。フロントフォグランプに関しても邪魔な重りになるため、オミットされた。ただし、ナイトステージがあるラリーの場合、エアロBのような補助灯ポッドを着けるより、純正のフォグを使った方が空気抵抗や重量を減らすことが出来るといった理由から、マキシのRS仕様のようにした車両も存在する

*4 Ver.3及び8インフィニティ以降

*5 ドレスアップ等で付けたのかと思いきや、プレイすれば分かるが標準装備である。これは原作に登場したエボVが、RS風の外装に仕立てたGSRである為、それを意識した措置と思われる