基本スペック
駆動方式:4WD/ミッション:6速
初期馬力:300馬力/カーナンバー:19-98
全長:4690mm/全幅:1780mm/全高:1490mm/最高速度
プレイカテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【首都高無敗】 |
ワンメイクバトル |
【レヴォーグキング】 |
エンジン形式バトル |
【ボクサー4選手権】 |
期間限定TA•1 |
【伝説のレヴォーグ】 |
期間限定TA•2 |
【俺のレヴォーグ】 |
解説
ステージア・RS4と共に、今作で3車種しか存在しないステーションワゴンのひとつ
- 全体的に平均より良いレベルでまとまっている。
- コーナーでは、同時期に追加されたステージアに比べると『ほんとにヨンク?』と思うほど・・・は大袈裟かもしれないが、滑りやすい。
- だが、ドリフトしやすいともとれるためそこは好みの問題だろう。
- ブーストは強いので対戦では役に立つだろう。
- 対接触性能はかなり強くR34と同等かそれ以上を誇る。
- また、R34よりも全幅が狭いので擦り抜けはそこまで苦にはならないものの、全長がちょっと長めであることから、コーナーリング・バチコン(ロケット)には要注意。
- タイムアタックでは滑りやすいため繊細な操作が要求されるものの、ブーストや対接触の面で対戦に向いている車種といえるだろう。
選択可能カラー
スティールブルー グレー•メタリック |
クリスタル ホワイト•パール |
クリスタル ブラック•シリカ |
アイスシルバー •メタリック |
ギャラクシー ブルー•シリカ |
ライトニング レッド |
更新回数及び追加カラー
1 |
イエロー |
21 |
ホワイト |
2 |
ダークブルー |
22 |
ブラック メタリック |
3 |
ダークパープル メタリック |
23 |
シルバー |
4 |
ライムグリーン |
24 |
ライトブルー2 |
5 |
オレンジ メタリック |
25 |
レッド |
6 |
ピンク メタリック |
26 |
ダークブラウン |
7 |
ペールブルー メタリック |
27 |
ミントグリーン |
8 |
ダークレッド |
28 |
ガンメタル |
9 |
パープル シルバー |
29 |
ピンク2 |
10 |
ダークグリーン メタリック |
30 |
スカイブルー |
11 |
ライト イエロー2 |
31 |
カシミヤ イエロー |
12 |
ベージュ メタリック2 |
32 |
ライトパープル メタリック |
13 |
ワインレッド |
33 |
ダークピンク メタリック |
14 |
ブルー |
34 |
ライトレッド メタリック |
15 |
オレンジ イエロー |
35 |
ライトブラウン メタリック |
16 |
グリーン |
36 |
ダーク グリーン2 |
17 |
ダークブルー2 |
37 |
ライムグリーン メタリック |
18 |
ゴールド メタリック |
38 |
ペールピンク |
19 |
オリーブ メタリック |
39 |
グレー メタリック2 |
20 |
ペールブルー2 メタリック |
40 |
グリーン4 メタリック |
エアロセット
A:前後にオートプロデュースA3のWR TYPEバンパーに装着され、フロントにVARISのVA型WRX用のリップスポイラーが取り付けられる。
全体的にWRX S4風の仕上がりとなる。但し、フロントグリルはレヴォーグ純正。
B:
C:
D:
E:
F:フロントグリルがエボ10のようになる。その為か、ナンバーもオフセットされている。
G:フロントがLEXUS RCやISっぽくなる。
H:フロントが 5代目ダッジ・ダートのような形状に。
なおこのエアロのみ、オーバーフェンダーが付き車幅が広がってしまう。
その分当たり判定も大きくなるので要注意。
I:
J:
K:
ボンネット
A:
カーボンボンネット(ダクト付)1:
B:
C:GDB-CのダクトBとよく似た形状。
D:
カーボンボンネット(ダクト付)2:
カーボンボンネット(ダクト付)3:
車種専用ウィング
A:
B:R2の
車種別Aと同じく、通称「本棚」と呼ばれるウイングが付く。
C:
エアロミラー
カーボントランク
BRZ スーパーGTの2016のカラーリングににている。
サイドステッカー
雑記
- 実車のトランスミッションはCVTのみであり、6速AT/MTの設定はない。
市販車のマニュアルモードは8速なので、モーターショーで参考出品されたコンセプトカーを元に製作された
6速AT/MT搭載カスタム仕様とも解釈できるだろう。しかし、5DX+で9速のNSXが追加されたため
今後3速始まりの8速化されることを期待する声も無くはない。
- 運転支援システムの『アイサイト Version.3』を搭載。衝突被害軽減自動ブレーキ・車線逸脱警報・全車速追従機能付
クルーズコントロール・アクティブレーンキープを備える。
自動車事故対策機構と国土交通省が実施した「予防安全性能アセスメント」において71点満点中68.5点を取得した。
(試験車は1.6Lモデル)
- 今作で登場するのは2.0Lモデルである(実車では1.6Lモデルも設定されている)。しかし、なぜかゲーム中のメーターは
1.6Lモデルである(2.0Lと1.6Lではレッドゾーンが違う)。そのためギアチェンジのタイミングがかなりレッドゾーンに
入った状態となり掴みづらいため、
レスメ獲得前はスピードメーターの上昇でタイミングを掴み、レスメ獲得後はレスメを
使用することを強くオススメする。ちなみにゲーム内ではアイサイトは付いているが、作動しないようになっている。
- 2016年より(BTCC)英国ツーリングカー選手権にも参戦しているがレギュレーションに則り、FR化されている
(滑りやすいのはこれに準拠したのか・・・)。湾岸内でも、エアロH+VR CE28N(
シルバー)+GTウィング(3D形状)+
ワークスステッカーを付けると、カラーリングこそは違うものの、それっぽく出来る。
最終更新:2022年09月07日 23:52