基本スペック

駆動方式:FR/ミッション:6速
初期馬力:200馬力/カーナンバー:19-98
全長:4240mm/全幅:1775mm/全高:1300mm/最高速度
プレイカテゴリー 称号
ST無敗 【首都高無敗】
ワンメイクバトル 【BRZキング】
エンジン形式バトル 【ボクサー4選手権】
期間限定TA•1 【伝説のBRZ】
期間限定TA•2 【俺のBRZ】

解説

備考:運転中の挙動はかなり安定しており、車幅も大きくないので、すり抜けは容易である。
回頭性に優れ、旋回性も良いが、オーバー気味になるとトラクションが抜け易く、
きついカーブでは減速が大きい。ドライバーの的確なアクセルワークが問われよう。

対接触性能は平均並で、インにねじ込まれてもほとんどの場合対処できる。
ブーストは強くも弱くも無いと言ったところ。ブーストでは姉妹車86のほうが若干上か。
全体的に平均レベルでまとまっており、初心者から上級者まで扱い易い車種である。

トヨタ 86と比べると、こちらはグリップ走行向けの車両性能である。
車両性能の特性を熟知していれば、乗り手の好み次第であり、どちらが上ということはない。
ハチロク人気からか86のほうが所有者が多いようである。

選択可能カラー

WRブルーマイカ
クリスタルブラック
•シリカ
サテンホワイト
•パール
ライトニングレッド
ギャラクシィブルー
•シリカ
スターリングシルバー
•メタリック

更新回数及び追加カラー

1 ダークグレー
メタリック
21 ブルー
メタリック
2 オレンジイエロー 22 ブラック
3 フロッググリーン 23 パールホワイト
4 オレンジ
メタリック
24 レッド
5 ピンク 25 ダークブルー
6 ペールブルー
メタリック
26 ライトシルバー
7 ライトパープル
メタリック
27 イエロー3
8 ゴールド 28 ダークオレンジ2
メタリック
9 ブルーグリーン
メタリック
29 オリーブ
10 パープルシルバー
メタリック
30 ライトブルー2
11 ダークパープル2
メタリック
31
12 イエローグリーン 32
13 ワインレッド
メタリック
33
14 ライトイエロー
メタリック
34 パープル
メタリック
15 ダークグリーン 35
16 ダークブラウン 36
17 ライトブルー 37
18 ベージュ
メタリック
38
19 ライトブロンズ
メタリック
39 ダークブルー2
20 グリーン3
メタリック
40 スカイブルー

エアロセット

A:フロントにワイヤー固定式のチンスポイラー(黒地固定)が装着される。
リアウイングはRX-7(FD3S)の車種別専用タイプによく似たアーチ型。

B::ラリー仕様。
フロントにランプポッド、タイヤハウスにマッドガードが付くだけのシンプルな装備。
リアは特に変化なし。

C:C-WESTのフロントハーフスポイラー、サイドステップ、リアハーフスポイラーをモチーフにしている。
ウイングも同社製のリアスポイラーに似ている。

D:INGS風のエアロ。ウィングはFD3Sの車種別Bに似ている。

E:2011年のLAオートショーに出展されていた「BRZ Concept STI」を強く意識したエアロ。
このエアロセットのみ、リアバンパー中央のバックランプ(後退灯)・フォグランプ(後部霧灯)がなくなる。

F:

G:

H:

I:

J:

K:

ボンネット

A:

カーボンボンネット(ダクト付)1:

B:

C:

D:

カーボンボンネット(ダクト付)2:

カーボンボンネット(ダクト付)3:


車種専用ウィング

A:純正オプションのウィング。

B:ZN6と同形状だがZN6より小さめのウイングが取り付けられる。

C:TRDのトランクスポイラーに少し似た形状のウイングが取り付けられる。

エアロミラー

砲弾型ミラー

カーボントランク


ワークスステッカー

BRZのロゴがデザインされている。SUPER GT GT300の
R&D SPORT BRZがモチーフだと思われ(厳密にはスポンサーロゴやゼッケンが省略されている)
なお、カラーはWRブルーマイカのみの固定色となる。
リアの「STI」の文字はエアロパーツによって位置が変わる。

雑記

  • トヨタ・86は姉妹車になる。
2012年4月にトヨタが企画、スバルが生産を受け持つ形で誕生させた。両車ともスバルの群馬製作所本工場にてラインオフされている。
湾岸マキシに収録されているのはアンテナがルーフ上のショートタイプであることから、2012年~2014年生産の前期型であると推察される。*1

  • 「BRZ」の読み方は、日本では「びーあーるぜっと」、海外では「びーあーるずぃー」である。
ただしこれはアメリカ英語なので、イギリスやイギリス植民地だった国では「びーあーるぜっと」と読まれる。

2012年にBRZが発売されるまでの16年間、スバルには「クーペ専用車種」が存在しなかった。

  • スバルとしては初めての試みといえる、本格的なFRレイアウトを持つボクサースポーツクーペ。
車名の由来は「Boxer(ボクサーエンジン)Rear-Wheel-Drive(後輪駆動)Zenith(究極)」の頭文字を組み合わせたもの。86とは異なり、
廉価グレードでも装備の充実化(HIDヘッドランプの全車標準装備など)が図られている。

  • 余談だが、5DXのロケテスト時にナムコの中の人(開発陣)からは「86とは挙動・性能に差をつける」と言われていた。
そして正式稼動時には、86がドリフト寄り、BRZがグリップ寄りという、実車通りの性格付けで現れている。

  • ドリフトスピリッツでは、STI performance conceptと言う、市販モデルのBRZにスーパーGTのBRZのエンジンを搭載した、コンセプト・チューニングカーが収録されている。
実車はコンセプトカーと言う事もあり、世界に1台しか存在しない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月07日 23:31

*1 この間に一回の一部改良があったが、見分けがつくポイントの「Sグレードにおけるフルフロアアンダーディフューザーの有無」は確認しづらく正確な年式は不明