基本スペック
駆動方式:4WD/ミッション:6速
初期馬力:280馬力/カーナンバー:19-94
マキシ3〜車種称号【彗星】
全長:4415mm/全幅:1740mm/全高:1425mm/最高速度
プレイカテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【首都高無敗】 |
ワンメイクバトル |
【GDB-Fキング】 |
エンジン形式バトル |
【ボクサー4選手権】 |
期間限定TA•1 |
【伝説のインプ】 |
期間限定TA•2 |
【俺のインプ】 |
解説
通称「鷹目」インプ(GDB-Cは「涙目」)。
実車ではGDB-Cの新型にあたるが、何故かこのゲームでは性能面でやや劣っている。
加速性能やコーナリングはそこそこ良く、
ブーストは平均的。
全体的な性能はそこそこ良い部類ではあるものの、 もう少し尖った部分が欲しいところ。
良く言えば「扱いやすいバランス型」、悪く言えば「器用貧乏」。
初心者から上級者までお薦めできる一台ではある。
6RR+になってから性能が大幅に向上ししっかり4駆らしさが出た
コーナーでも非常に安定していて滑らなくなりピタッと寄せれるようになった。
対戦でもかなり強く対接触能力やブーストがかなり向上して並大抵の車種なら抑え切ることが可能になった。
車体は少し長めなので
バチコンや
ロケットには引っかかりやすいが車幅はs2000より5mm小さいのですり抜けは簡単。
c1内回りではFDの全1タイムから0.4程しか変わらないのでかなり早いと言える
車高が高めなので視点は少し見にくい。
マイナー車種の部類だがかなり強くなったのでぜひ使ってみて欲しい
3DX+になってから、対接触性能がかなり向上した。
また、前作3DX+ではスバル特有の水平対向エンジン (通称:ボクサーエンジン)の為、
エンジン音が小さかったが、 4になってある程度改善された。
選択可能カラー
カラー名 |
マキシ3〜色称号 |
ピュアホワイト |
【純白の/雪色の】 |
WRブルーマイカ |
【青い/蒼き】 |
ソリッドレッド |
【赤い/真紅の】 |
クリスタルグレー •メタリック |
【鋼の/鋼鉄の】 |
オプシディアン ブラック•パール |
【黒い/漆黒の】 |
プレミアムシルバー •メタリック |
【銀色の/白銀の】 |
更新回数及び追加カラー
1 |
ダークオレンジ メタリック |
21 |
ホワイト |
2 |
カシミヤ イエロー |
22 |
ブルー メタリック |
3 |
ライトブルー |
23 |
レッド |
4 |
ペールブルー2 |
24 |
グレー メタリック |
5 |
グリーン メタリック |
25 |
ブラック メタリック |
6 |
ライムグリーン |
26 |
シルバー |
7 |
ピンク |
27 |
ライトイエロー2 |
8 |
ダークピンク |
28 |
ペールグリーン2 メタリック |
9 |
ダークパープル2 メタリック |
29 |
イエロー3 |
10 |
ライトパープル |
30 |
ダークオレンジ2 |
11 |
ライトブラウン メタリック |
31 |
ダークブルー2 |
12 |
ペールピンク |
32 |
スカイブルー |
13 |
ブルーグリーン メタリック |
33 |
グリーン4 メタリック |
14 |
オレンジ イエロー |
34 |
ダークブロンズ メタリック |
15 |
パールホワイト |
35 |
ピンク2 |
16 |
ダークグリーン メタリック |
36 |
ライトブロンズ メタリック |
17 |
ダークブルー メタリック |
37 |
ライトレッド メタリック |
18 |
ゴールド メタリック |
38 |
パープル メタリック |
19 |
ダークブラウン |
39 |
オレンジ メタリック |
20 |
ミントグリーン |
40 |
イエローグリーン メタリック |
エアロセット
A:VARIS風エアロ。リップ全体は黒固定。
B:PWRCナイトセクション風。ライトポッド以外の部品は純正のまま。
C:純正OPのエアロ(STIではない)。
これに
車種別ウイングを装着すれば、なんとなくS204風になる。
(ただし細部は異なるため、あくまでも『なんとなく』の域を脱していない)
D:どことなくZEROSPORTSのエアロ風味ではあるが、
リアウイングが非常に奇抜で前衛的な造形であり、
どことなくフォード・エスコートRSコスワースのものを思わせる形状をしている。
E:INGSとSYMSのエアロを足して2で割った感じの形状。マフラーは左右で二本出し。
F::ニード・フォー・スピード プロストリート以降に登場するエアロに似ている。
独特な形のマフラーは良くも悪くも日本車らしくない。個性的なエアロ。
フロントはほぼチャージスピードである。
G:
H:
I:
J:
K:
ボンネット
A:スーパーGTのGT300クラスにかつて参戦していた「クスコDUNLOPインプレッサ」を彷彿とさせる、
純正のエアインテークを中心に左右にエアダクトが設けられたもの。
カーボンボンネット(ダクト付)1:
B:
C:
D:
カーボンボンネット(ダクト付)2:
カーボンボンネット(ダクト付)3:
車種専用ウィング
A:S204風ウィング。
B:純正ウィングにGTウィング(ツイン)の主翼をつけたような形状。
C:
エアロミラー
穴開き可倒式のカナドールタイプ。
カーボントランク
PWRC(プロダクションカー世界ラリー選手権)カラー。ボンネット上にもラインが2本入る他、 各所のデザインから
恐らくSUBARU TEAM ARAIの車両ではなく、SUBARUラリー
チームインターナショナルとしてエントリーしている
Vermont sports cars USA. の車両がモデルになっていると思われる。
ボディーカラーは強制的に青になるが、WRブルーではなく
実車のGC8の色であるソニックブルーマイカの様な色をしている。
雑記
- 以前までスバルテクニカインターナショナル(STI)の製品名には「STi」という表記が用いられていたが、2005年から会社名の
略称と統一し、「STI」と"I"を大文字で表記するようになった。
- 微細な変更であるためか認知度はあまり高くないようで、このモデルや現行のGRBに対しても「STi」と間違った
表記をしている人も多い。
- 初期カラーのWRブルーマイカは他のスバル車と同名同色だが、
なぜかこの車のみ他のスバル車よりも色合いが薄くなっている(こちらの色の方が実車に近い)
- この型とC型の主な違いはフロントフェイス以外にも、ルーフベーンとリアディフューザーの追加、
新型DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)の装着、前後トルク配分が 35:65 から 41:59 へと変更されている点。
最終更新:2024年05月07日 19:01