基本スペック
駆動方式:4WD/ミッション:5速
初期馬力:280ps/カーナンバー:34-96
出現方法:STARION GSR-VRでシフトを『4636-55-4636』
あるいは、ターミナルスクラッチ4枚目の景品。
(ターミナルスクラッチで入手した場合は、フルチューン状態で引き渡される)
全長:4,075mm/全幅:1,875mm/全高:1,915mm/最高速度:349km/h
プレイカテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【パリからダカール】 |
ワンメイクバトル |
【パジェロキング】 |
エンジン形式バトル |
【V6選手権】 |
期間限定TA•1 |
【伝説のパジェロ】 |
期間限定TA•2 |
【俺のパジェロ】 |
解説
- 全長はR2、NA&NCロードスター、サバンナGTに次いで6番目に短い為、バチコンを食らいにくい。
- オーバーハングも小さいのでインに着きやすく、コーナー出口でリアを擦ってしまうことも少ない。
- 全幅はR35・チャージャーに次いで13番目に広いので、無謀な擦り抜けは危険。
- また全高はハイエース並みで、三人称視点の場合「残り○○○m」などの表示で前方の視界を遮ってしまう。
- 目線(消失点)の位置にモロに被さってしまう為、黄・赤・青・黒レスメ狙い等の重要な局面を迎えている場合は
一人称視点でプレイしたほうが安全。
- 但し乱入対戦では他車の真後ろにぴったり付くことで相手の視界を覆う荒業が可能。
- 4WDのため、コーナーでは安定性は有るが回頭性が悪く、重心が高い為アンダーが出やすいが、
とてつもなく短いフロントオーバーハングのおかげで普段より早めにハンドルを切ることで大半は対処できる。
- また、車重が結構重いので加速も鈍い傾向にあるが、2速で8500rpm、3速以降は8000rpmくらいまで回せば一応厨車にも食らい付けないこともない。
- しかしその全高と車重を生かしたサイドプレスは
威圧感と迫力と5DXで大幅に強化された対接触が相まって意外と有効。
- 対接触性能は強めだが、粘りは皆無であり、全長が短いのも相まって、直線では相手を抑えることさえ難しい。
- ブーストは三菱車である事もあり、意外と強い。
- 隠し車種(ネタ車)の中では インに付きやすいコーナリング性能も相まってまだ強い部類に入る。
対戦では車重と車幅を生かし、堅実に
ブロックしよう。
選択可能カラー
ソフィアホワイトソリッド |
パッションレッドソリッド |
サテライトシルバーメタリック |
更新回数及び追加カラー
1 |
イエロー |
21 |
ホワイト |
2 |
ダークブルー メタリック |
22 |
レッド |
3 |
グリーン2 メタリック |
23 |
シルバー |
4 |
ガンメタル |
24 |
ダークオレンジ2 メタリック |
5 |
ブルー |
25 |
ベージュ メタリック3 |
6 |
ダークオレンジ |
26 |
ダークグリーン |
7 |
ワインレッド メタリック |
27 |
グレー メタリック |
8 |
ペールピンク |
28 |
ライトレッド |
9 |
オリーブ |
29 |
ピンク2 |
10 |
ベージュ メタリック |
30 |
ペールグリーン2 |
11 |
ダークパープル メタリック |
31 |
ブラック メタリック |
12 |
パールホワイト |
32 |
ライトイエロー |
13 |
パープルシルバー メタリック |
33 |
オレンジ |
14 |
ペールブルー |
34 |
ライトブルー |
15 |
ペールグリーン |
35 |
ライトパープル |
16 |
ゴールド メタリック |
36 |
グリーン |
17 |
ブルーグリーン メタリック |
37 |
ピンク |
18 |
ライトブラウン メタリック |
38 |
ダークレッド メタリック |
19 |
イエローグリーン メタリック |
39 |
スカイブルー |
20 |
ピンク メタリック |
40 |
ライトシルバー |
エアロパーツセット
A:アドベンチャーラリー仕様。フロントバンパーの「EVOLUTION」の文字が消え、
前後に赤色のマッドフラップ(泥よけ)、運転席側にシュノーケルが付く。
フロントのフォグランプは大型のものになり、さらに2つ追加される。
リアにはラダ―が付き、ウイングはダックテールになる。
B:フロント部には大きなカンガルーバー(グリルガード)と、中央に2灯の丸型フォグランプが付く。
リアは、エアロAとほぼ同形状だが、ラダーがボディ側(Rバンパー)に固定され、ダックテールは上向きに出っ張った形になる。
ちなみにこのラダーの固定方法だとトランクのドアがどうやっても開かない。
サイド・リアバンパーにはグリルガードと同じパイプフレームが装着される。マッドフラップは装着されない。
マフラーに被るようにリアパイプフレームが装着されるためアフターファイアを起こすとパイプに思いっきり火が当たっている。
C:フロント部に金属風のバンパーと角形のフォグランプが2灯付き、ハマーを彷彿とさせる楕円形状のフロントグリルが装着される。
リアにはエアロAと同じラダーが装着されるが、ステップがついている点が異なる。
また、エアロBで被っていたマフラーが見えるようになり、ナンバー上部のMITSUBISIのロゴが外される。
ウイングは悪ッ羽根が装着され、バンパーもサイド・リア共にパイプが2本タイプになり、青色のマッドフラップが装着される。
D:シンプルなフォグランプ付のフルエアロ。
エアロAと同じくフロントバンパーの「EVOLUTION」の文字が消え、フロントグリルは大きな大口径タイプに変更される。
リアには2本出しのセンターマフラーが装着され、ウイングはアーチ型に変更される。
なお、このエアロにはラダー及びマッドフラップは装着されない。
E:エアロDより一回り大きくしたフルエアロ。
フロントグリルにはメッキ塗装が施され、ボディ色に関係なくメッキの状態になる。
リアには特徴のないシンプルなスポイラーが装着される。
ウィングはボディ幅より少し長く、さらにガーニーフラップが取り付けられている。
F:クロスカントリーラリー風のエアロ。フロントバンパーに2灯、屋根に4灯の金網付ドライビングランプが付く。
各バンパーにはパイプフレームが付き、前後のセンター部にウインチを装備する。
運転席側にはシュノーケルが装備され、ウィングは装着されないが、ルーフラックがウィングとして扱われる(GTウィング装着時は外される。)。
リアのスペアタイヤにはスコップが付き、黄色のマッドフラップが装着される。マフラーが大分下の方に曲げられる。
G:フロントの大きな開口部が特徴のエアロ。マフラーはエアロパーツ内に収まった角形マフラー。
リアウイング・マッドフラップは装着されない。
H:フロント部はエアロGと変わらない感じである。リアは箱型の大型になり、
両サイドにマフラーがちょっと出る感じ。ウィングはGTウィングが装着される。
I:
J:
K:
ボンネット
A:ボンネット中間部に長方形のメッシュとエアインテークが付く。
GDB-CのボンネットB、R2のボンネットAを彷彿とさせる。
カーボンボンネット(ダクト付き)1:
B:ボンネット中央部にAよりもさらに大きめのエアインテークが付き、両端に排気口がある。
C:縦型に出っ張ったエアインテークが付く。
D:中央あたりがボコッと膨らむ。
カーボンボンネット(ダクト付き)2:
カーボンボンネット(ダクト付き)3:
車種専用ウィング
A:エアロDより大きなアーチ型のウィング。
B:ウィングではなく、ルーフボックスが装着される。視界がハイリフトのハイエース並みにこれでもかというほど遮られる。
なお、色の変更は不可能。(ボディカラーに関係なく、赤/黒のツートンのみ。)
C:
エアロミラー
小型ミラーになる。
カーボントランク
R2やハイエース同様、リアドアがカーボンドアになる。
パリダカ(パリ・ダカールラリー)仕様っぽいカラーリング。
(1992年参戦のスポンサーがニコンのものがモデルと思われるが、色合いやラインの太さ等はランエボIIIのWRC参戦モデルに似ている。)
参考写真
雑記
- ミツビシの車でランサー以外にエボリューションの名が使用された珍しい車である。
- ホイールを純正から変更しても、リアのスペアタイヤのホイールは変化しない。
- GTウイング装着時、ボディとウイングとの間に純正エアロで装着されていた角型のパーツの上にウィングが装着される。
エアロパーツセット+GTウィングの組み合わせでもこのパーツが装着される。スワンネックウイングでも装着される。
ただし、カスタムGTウイングの場合はつかない模様。
また、カスタムGTウイングのステーの高さを変更すると、クーペやセダン、ハッチバックの他車種と違い、上に伸びるのではなく後ろ向きに伸ばされる
最終更新:2022年09月05日 22:09