基本スペック
駆動方式:FR/ミッション:5速
初期馬力:280ps/カーナンバー:24-91
マキシ2・3〜車種称号【爆撃機】
全長:4620mm/全幅:1745mm/全高:1300mm/最高速度
プレイカテゴリー |
称号 |
ST無敗 |
【首都高無敗】 |
ワンメイクバトル |
【70スープラキング】 |
エンジン形式バトル |
【直6選手権】 |
期間限定TA•1 |
【伝説のスープラ】 |
期間限定TA•2 |
【俺のスープラ】 |
車種限定バトル•1 |
【究極至高】 |
車種限定バトル•2 |
【グループA制覇】 |
解説
JZA80と比べて最高速はやや劣るものの、コーナーでの安定性と対接触性能の強さはこちらが上。
全長が長めなのでコーナー脱出時にリアが当たり易く、
ハンドリングの重さも影響してか、細かい切り返しが苦手。
回避行動は慎重に行おう。
バチコン(
ロケット)にも要注意。
また加速も鈍く、対戦での
ブーストもあまり強くない。
バランスが崩れ気味なので、操作には注意を払う必要がある。
但し3DX+の頃と比べ、コーナーでのダルさ、及びテールの流れは多少改善された。
上記の特性を踏まえると、コーナーの安定性と対接触性能を活かし、
堅実な走りを心掛ける必要のある中~上級者向けの車種といえる。
選択可能カラー
カラー名 |
マキシ2•3〜色称号 |
ブラック |
【黒い/漆黒の】 |
スーパー ホワイトIV |
【純白の/雪色の】 |
レッドマイカ |
【赤い/真紅の】 |
ダークグリーン マイカ |
【緑の/深森の】 |
ブルー メタリック |
【青い/蒼き】 |
更新回数及び追加カラー
1 |
ブルー |
21 |
ブラック メタリック |
2 |
イエロー |
22 |
ホワイト |
3 |
オレンジ メタリック |
23 |
ダークレッド |
4 |
ペールブルー2 |
24 |
ダークグリーン2 |
5 |
ダークパープル |
25 |
ライトブルー2 |
6 |
ミントグリーン |
26 |
ダークパープル4 |
7 |
ダークグリーン |
27 |
イエロー3 |
8 |
ピンク メタリック |
28 |
ライムグリーン2 |
9 |
ワインレッド |
29 |
グレー メタリック |
10 |
ゴールド |
30 |
ダークオレンジ2 メタリック |
11 |
パープルブルー |
31 |
オレンジイエロー メタリック |
12 |
ペールグリーン |
32 |
ブルー メタリック |
13 |
ペールピンク |
33 |
グリーン |
14 |
ライトパープル |
34 |
ダークピンク メタリック |
15 |
ブルーグリーン メタリック |
35 |
ライトレッド メタリック |
16 |
ダークブルー メタリック |
36 |
パールホワイト |
17 |
ライトブルー メタリック |
37 |
ダークブルー2 |
18 |
オリーブ |
38 |
ライトイエロー2 |
19 |
イエローグリーン メタリック |
39 |
ダークブロンズ メタリック |
20 |
ベージュ メタリック |
40 |
グリーン4 メタリック |
エアロセット
A:フロントは純正さながらによくまとまっているが、サイド・リアは箱車のように張り出している。
ライトは固定式。
B:Do-Luck(ドゥーラック)製T2バンパーに似ている。前期型のモールが付く。
C:前期型3.0GT TURBO A仕様。
D::フェラーリ・288GTOを彷彿とさせるデザイン。
フロントリップ真上の細い5連バンパーダクトや、リアフェンダーに刻まれたスリットなどが非常に酷似している。
E:意外とシンプルにまとまったエアロ。2枚のカナードとリアディフューザーに加え、
大きめのアーチ型ウイングが付く。
フロントからサイドはエアロクラフトKAZE、リアはS2のMiyabiに似ている。
F:S2の04-STYLEがモデルかと思われるエアロ。
リアウイングは純正に2つのステーを付け足したような感じに。
G:フロントが少しだけ3代目ポンティアックトランザムっぽくなり、
マフラーはセンター出しになる。
H:Do-Luck(ドゥーラック)製T1バンパーに雰囲気は似ている。
I:
J:
K:
ボンネット
A:中央部にやや小さめの排気ダクトが開けられている。
カーボンボンネット(ダクト付き)1:
B:ダクト付ボンネットAに似た排気ダクトが1つと、見えづらいがライトの後方
両サイドに小さめの3連ダクトが付く。
C:さらにダクトが増え、大分ゴツくなる。
D:両側に縦長のギザギザしたダクト、ライトの間に小型のダクトがつく。
カーボンボンネット(ダクト付き)2:
カーボンボンネット(ダクト付き)3:
車種専用ウィング
A:前期型のアーチ状。
B:大型の箱型ウイング。
C:
エアロミラー
他のGTカーと同じような形状だが、造形が直線的になっている。
カーボントランク
羽なし
TRDのステッカーが斜めに貼り付けられる。
雑記
- 70スープラはロールバーが初期カラーではなくグレー固定。
また、アップデートでエアロAが固定式ライトに戻った。
- 登場するのは1990年8月から生産された最終モデル。セルシオで初採用されたトヨタのCIマークが使用された。
それ以前は七宝焼きで「TOYOTA SUPRA」と描かれたエンブレムであった。
- 原作では、悪魔のZの元オーナー・''朝倉 晶夫''が悪魔のZに乗り換える前に乗っていた車両として登場している。
- 首都高バトルシリーズでは、十三鬼将「シャドウアイズ」の搭乗車種として登場する。ボディカラーをライトパープルにし、エアロセットFとダクト付ボンネットBを装着すると、少しそれっぽい雰囲気になる。
- 1988年8月に、グループAのホモロゲーション取得用モデルとして、
3Lの7M-GTEUに専用のターボAタービンを搭載したグレード「ターボA」が500台限定で発売された。
湾岸マキシではエアロセットCに同じ仕様のエアロが収録されている。
グループAでは、デビューウィンこそしたものの、その後はフォード・シエラや日産・スカイライン相手に苦戦し、スカイラインGT-R(BNR32)が席巻した1990年をもって撤退してしまった。
- また、WRCにも87年から88年にかけて参戦したことがある。
本来使用するはずだった、WRCホモロゲーション取得モデルであるセリカ(ST165型)が5,000台の販売規定を1987年にクリアできず1988年までずれ込んだため、
87年はテスト参戦、88年はセリカGT-FOUR切り替え前までの形でこのスープラを使用していた。
しかしラリーに参戦することを前提とした車ではないため、1勝もできずに終わってしまった。
- ちなみに前述の「ターボA」グレードに採用されたターボAタービンであるが、純正部品でありながら非常に高性能だったことから、
同じく7M-GTEUを搭載する他車種にこのタービンを流用するチューニングが流行した。
しかし、あまりにも広まりすぎたために、本来500台前後しか存在しないはずなのに、それ以上の数のタービンが販売されることになった。
本当に補修部品として販売されたのだとしたら、あまりにもタービンの破損が多いということになり、「流石にこれはおかしい」とトヨタが調査した結果、1枚の車検証から何十基ものターボAタービンが販売された事が発覚した。
そのため、「ターボAタービンを購入する場合、車検証だけでなく壊れた現物を持ってこなければならない。」という処置がとられることとなった。
最終更新:2022年09月08日 00:25