乗り物
概要
ムニカサーバーでは乗り物を作り、乗り回すことができます。
戦闘機や車、飛行船などを作ってみましょう!
生活サーバーのみで利用できます。
戦闘機や車、飛行船などを作ってみましょう!
生活サーバーのみで利用できます。
目次
+ | 目次を見る |
作り方
乗り物には個々に要求される要件があり、それらを満たしている必要があります。
操縦系看板
すべての乗り物には最低限、操縦桿(Helm)、組み立て用看板、release看板が必要です。
設置場所は自由ですが、コックピットなどにおくと便利でしょう。
設置場所は自由ですが、コックピットなどにおくと便利でしょう。
- 【必須】操縦桿 (Helm)
乗り物の操縦に必要です。この看板がないと方向転換ができません。
看板の1行目に[Helm]と書くことで、看板の文字が自動で操縦桿に変わります。
左クリック(スマホ版長押し)、右クリック(スマホ版タップ)で操作できます。
看板の1行目に[Helm]と書くことで、看板の文字が自動で操縦桿に変わります。
左クリック(スマホ版長押し)、右クリック(スマホ版タップ)で操作できます。
- 【必須】組み立て用看板
乗り物をブロック状態からクラフト状態(操縦できる状態)にします。
看板の1行目に乗り物の名前を書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
下記の乗り物要件にある乗り物の名前の列の作りたい乗り物の名前をそのまま写してください。
看板の1行目に乗り物の名前を書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
下記の乗り物要件にある乗り物の名前の列の作りたい乗り物の名前をそのまま写してください。
- 【必須】release看板
クラフト状態からブロック状態にします。リリースされていないクラフトは追加の増築や拡張ができません。
看板の1行目にreleaseと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
看板の1行目にreleaseと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
- cruise看板
巡行モードに移行します。操作することで自動で前に進み続けるようになります。
看板の1行目にcruise: offと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
看板は進ませたい方向のブロックにくっつけて設置してください。
※一部乗り物では使用できません。
看板の1行目にcruise: offと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
看板は進ませたい方向のブロックにくっつけて設置してください。
※一部乗り物では使用できません。
- Ascend看板
クラフトが上昇します。
看板の1行目にAscend: offと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
※一部乗り物では使用できません。
看板の1行目にAscend: offと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
※一部乗り物では使用できません。
- Descend看板
クラフトが下降します。
看板の1行目にDescend: offと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
※一部乗り物では使用できません。
看板の1行目にDescend: offと書くことで機能します。
右クリック(スマホ版タップ)で動作します。
※一部乗り物では使用できません。
情報表示系看板
- Status看板
クラフトに残っている燃料であとどれぐらいの距離を進めるか表示できます。
看板の1行目にStatus:と書くことで機能します。
クラフト状態になって動き出すと勝手に表示されます。
看板の1行目にStatus:と書くことで機能します。
クラフト状態になって動き出すと勝手に表示されます。
- Contacts看板
クラフトの近くにいる別のクラフトの情報を表示します。
看板の1行目にContacts:と書くことで機能します。
クラフトが接近すると自動的に表示されます。
クラフトが新しく接近してきた場合はチャットにも表示されます。
看板の1行目にContacts:と書くことで機能します。
クラフトが接近すると自動的に表示されます。
クラフトが新しく接近してきた場合はチャットにも表示されます。
- Speed看板
クラフトの速度を表示します。
看板の1行目にSpeed:と書くことで機能します。
クラフト状態になると勝手に表示されます。
看板の1行目にSpeed:と書くことで機能します。
クラフト状態になると勝手に表示されます。
乗り物要件
割合はすべて全体に対しての値です。
つまり、1%以下などと書いてある場合は、全体の1%以下ということです。
以上の記述についても全体に対しての値です。
なお、〇%以下ではなく、〇個までという表記の場合は大きさによらず〇個まで積載できることを示しています。
つまり、1%以下などと書いてある場合は、全体の1%以下ということです。
以上の記述についても全体に対しての値です。
なお、〇%以下ではなく、〇個までという表記の場合は大きさによらず〇個まで積載できることを示しています。
よく出てくるアイテムをすべて記号にしました。
適宜置き換えて読んでください。
適宜置き換えて読んでください。
凡例:
使用記号 | アイテム名 | 記号の由来 |
wo | 羊毛(種類問わず) | woolの頭文字 |
o | 黒曜石 | obsidianの頭文字 |
r | レッドストーンブロック | redstone_blockの頭文字 |
a | 金床 | anvilの頭文字 |
wa | 水 | waterの頭文字 |
p | 木材(種類問わず) | planksの頭文字 |
乗り物の名前 | 乗り物の詳細 | 必須要素 | 積載制限ブロック |
Airskiff | 比較的小さく、空も飛べる乗り物 | 最低1ブロック,最大700ブロック,woが30%以上,rが1%以上,かまどと燃料が必要 | チェスト類が10個まで、o、waが1%以下 |
Ship | 船 | 最低1ブロック,最大10^6ブロック,pが25%以上,水上でのみ作成可 | wa、a、oが1%以下 |
Airship | Airskiffより大きい飛行船 | 最低800ブロック,最大5000ブロック,woが35%以上,rが1%以上 | チェスト類が20%以下、wa、a、oが1%以下,ディスペンサー類が2%以下 |
BigAirship | Airshipの巨大版 | 最低10^4ブロック,最大2x10^4ブロック,woが50%以上,rが1%以上 | チェスト類、wa、a、oが1%以下,ディスペンサー類が2%以下 |
SubAirship | 飛行船と潜水艦のハイブリッド。水中、空中を航行可能 | 最低10^3ブロック,最大5000ブロック,woが50%以上,rが1%以上,鉄ブロックが10%以上 | チェスト類、wa、a、oが1%以下,ディスペンサー類が2%以下 |
BigSubAirship | SubAirshipの巨大版 | 最低10^4ブロック,最大2x10^4ブロック,woが50%以上,rが1%以上,鉄ブロックが10%以上 | チェスト類、wa、a、oが1%以下,ディスペンサー類が2%以下 |
Submarine | 潜水艦 | 最低10ブロック,最大10^5ブロック,pが25%以上,鉄ブロックが15%以上 | a、oが1%以下 |
HighSpeedSkiff | 通常の乗り物よりも数倍早く動ける乗り物 | 最低10ブロック,最大430ブロック,woが20%以上,rが20%以上 | wa、o、a、チェスト類、ディスペンサー類は積載不能 |
Submersible | 潜水艦より小さい潜水艇 | 最低10ブロック,最大500ブロック,pが20%以上,鉄ブロックが15%以上 | a、oが1%以下,チェスト類が2個まで |
HighSpeedAShip | 通常の飛行船より圧倒的に早い乗り物 | 最低800ブロック,最大5000ブロック,woが40%以上,rが10%以上 | a、o、waは積載不能,ディスペンサー類が15%以下,チェスト類が20個まで |
全乗り物共通操作方法
乗り物は木の棒を使うことで操作できます。
クワを持ち、移動したい方向を向いて右クリック(ブロック設置,スマホ版長押し)で乗り物が動きます。
浮上できる乗り物(Airskiffなど)は、上または下を向くことで上昇・下降できます。
クワを持ち、移動したい方向を向いて右クリック(ブロック設置,スマホ版長押し)で乗り物が動きます。
浮上できる乗り物(Airskiffなど)は、上または下を向くことで上昇・下降できます。
浮上できる乗り物は右クリック(ブロック破壊,スマホ版タップ)で上昇・下降モードに移行します。
同じ操作で通常操作に戻ります。
同じ操作で通常操作に戻ります。
乗り物紹介
Airskiff
燃費が良く、速度、積載量すべてのバランスが取れた汎用可能なクラフトです。

ムニカ車両センター AS1000番台

ムニカ車両センター AS1000番台
工夫次第ではTNTキャノンを組み込むこともできます。

ムニカ車両センター AS2000番台

ムニカ車両センター AS2000番台
Airship
比較的燃費が良く、大量輸送に適したクラフトです。チェストを積み込むもよし、TNTキャノンやファイヤーチャージなどを発射できるようにし、攻撃に特化するのもよい選択です。

ムニカ車両センター ASP1000番台

ムニカ車両センター ASP1000番台