神聖ローマ帝国

目次


神聖ローマ帝国(しんせいローマていこく)とは、ヨーロッパ大陸に位置し、イタリア半島北部・チェコ・大ドイツを支配する多民族の(国家連合に近い)連邦国家。

概要

国旗  
国の標語 ローマの元老院と市民 
国歌 交響曲第9番第4楽章「歓喜の歌」 
公用語 イタリア語・スロヴェニア語・ソルブ語・デンマーク語・チェコ語・ドイツ語・フランス語・ラテン語・ラディン語・低ザクセン語 
首都 ローマ 
最大都市 ベルリン 
国家元首 帝国指導部 
政府  
面積  
総人口  
GDP(自国通貨表示)  
GDP(MER)  
建国 西暦962年 
通貨 クローネ 


国名

ローマ帝国の後継を称し、その名称は時代とともに幾度も変化した。

~西暦11世紀 ローマ帝国 
西暦12世紀 神聖帝国 
西暦13世紀 神聖ローマ帝国 
西暦15世紀~ ドイツ国民の神聖ローマ帝国 
「神聖」の形容詞は、西暦1157年にフリードリヒ1世がドイツの諸侯に発布した召喚状に初めて現れる。
元々この国はローマ帝国やカロリング朝フランク王国の後継帝国を自称していた。カロリング朝フランク王国は西ローマ帝国の後継国家を自認しており、必然的に神聖ローマ帝国は西ローマ帝国からフランク王国へと受け継がれた帝権を継承した帝国であるという事を標榜していた。そしてこの肩書きにふさわしいと評価を得た人がローマで戴冠し、ローマ皇帝に即位したのである。しかしこの帝国は「神聖」の定義や根拠が曖昧で、ローマ帝国と称してはいるが、ドイツからイタリア半島までを領土としているもののローマは含んでいた時期はほとんどなく、さらに「帝国」を名乗りつつも皇帝の力が実質的に及ぶ領土が判然としない国であった。
また、ローマ帝国の正統な後継国家としては、西暦15世紀中葉まではコンスタンティノポリスを首都とする東ローマ帝国が存続していた。当然のこと ながら、東ローマ帝国側は神聖ローマ帝国がローマ帝国である事を認めず、その君主がローマ皇帝である事も承認しなかった。一方、神聖ローマ帝国側でも、東ローマ帝国の事をギリシア帝国と呼ぶようになっていた。



地理

西はウェスペルタティア王国、南はポポロ・イタリア、北は北海に面する。北部地方は広大な北ヨーロッパ平野が大部分を占め、南部地方にはアルプス山脈のほか、アペニノ山脈、カルパチア山脈等の山脈が走る。ライン川、エルベ川、オーデル川、ドナウ川等の河川が存在するが、概して流れが緩やかで分水界が低い為運河による連絡網が発達している。地中海沿岸は地中海式気候、南西地方は温帯多雨気候、北ヨーロッパ平野は亜寒帯の多雨気候で不毛の地は少ない。



歴史

西暦1919年3月、3年半続いた消耗戦の末に東部戦線における同盟国軍の攻勢はついに協商国軍の防衛線を蹂躙する事に成功した。神聖ローマ帝国軍の士気は猛攻の前に崩壊し、ウェスペルタティア王国・神聖アルティス帝国連合軍は突破の勢いのままにウィーンを占領した。しかし、もはや後がなくなった神聖ローマ帝国軍の必死の反撃によってウィーンは奪回され、その後も西暦1921年までだらだらと戦争は続いたが、「名誉ある和平」が結ばれた事で世界大戦争は終結した。この戦争によって神聖ローマ帝国はアルザス・ロレーヌ、サヴォア、スロヴァキア、ニース、ハンガリーを失い、オーデル・ナイセ線を設定され、ポーランド・南ネーデルラントを緩衝地域として独立させられる羽目になった。しかも、7年間もの間続いた戦争によって人民の多くは飢餓に瀕しており、終戦とともに需要が激減した事で神聖ローマ帝国産業界は不況に苦しむようになった。連邦政府は国内生産の転換に要する費用の捻出に迫られており、人民を食わせる為に奮闘し、賠償金の為に紙幣を発行したことで生じた未曾有のインフレ危機に取り組む事となった。連邦政府は市場の統制を通して経済を導き、インフレ危機を克服する事に成功した。また、周辺諸国との摩擦を回避する為に鎖国的政策を実施し、国際連盟にも不参加を貫き通した。しかし、現在では神聖ローマ帝国は斜陽の時期を迎えつつあった。鎖国的政策によって国際社会から取り残された事によって、周辺諸国との経済格差は拡大し、工業生産や国民所得は低落しつつあった。
神聖ローマ帝国は岐路に経っていた。神聖ローマ帝国はゆっくりと成長を続けているが、周辺諸国は再び力を取り戻しつつある神聖ローマ帝国に対して警戒心を示し、亀裂があらわになり始めている。
そして、神聖ローマ帝国の運命は一人の指導者に託された。

  • 関連する歴史項目


地域・行政区画

  • イタリア王国
  • ヴェストファーレン州
  • ヴェネチア王国
  • ヴュルテンベルク王国
  • オーストリア大公領
  • シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州
  • テューリンゲン州
  • ハノーファー王国
  • バーデン大公国
  • バイエルン王国
  • フランクフルト市
  • ブランデンブルク州
  • ヘッセン州
  • ベルリン市
  • ボヘミア王国
  • メクレンブルク=シュヴェリーン大公国
  • ライン州
  • リヒテンシュタイン公国
  • ローマ教皇領
  • 北ドイツ連邦
    • アンハルト公国
    • ヴァルデック侯国
    • オルデンブルク大公国
    • ザクセン王国
    • シャウムブルク=リッペ侯国
    • ハンブルク市
    • ブラウンシュヴァイク公国
    • ブレーメン市
    • メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国
    • リッペ侯国
    • リューベック市


代表的な都市

ウィーン 皇都。ドナウ川沿いにあり、ウィーンの森など緑が多く、音楽の都とよばれる。歴史的建造物が多い。近郊にはシェーンブルク宮殿等が存在する。ビエンナ。シェーンブルク宮殿はウィーンに存在するが、法律上の首都はローマ、行政首都機能はベルリンに存在する。 
シュトゥットガルト ネッカー川中流左岸、細長い盆地状の凹地に位置し、市街地の三方は森林や果樹園の多い丘陵地。ネッカー川中流域工業都市群の中核都市。
デュッセルドルフ 小ドイツ中西部、ライン川沿いの商業・貿易都市。鉄鋼などの工業が発達。 
ハンブルク 小ドイツ北部、エルベ川下流に沿う港湾都市。国際的な貿易港として知られ、造船・機械・石油精製等の工業が発達。中世はハンザ同盟の中核として繁栄。 
フランクフルト 小ドイツ中西部、ライン川支流のマイン川に臨む商工業都市。神聖ローマ帝国金融の中心地。ゲーテの生地。フランクフルトアムマイン。 
プラハ ボヘミア王国首都。ボヘミア盆地の中心にあり、西暦14世紀に大都市に発展。カレル大学等の歴史的建造物が多い。機械・電機・ガラス・印刷等の工業が盛ん。プラーグ。 
ベルリン 首都。北ドイツ低地東部、オーデル・ナイセ川の西側に広がるワルシャワ・ベルリン原流谷に位置し、北の市街地はバルニム台地、南の市街地はテルトウ台地に跨っている。行政首都機能所在地はベルリンだが、法律上の首都はローマ、シェーンブルク宮殿はウィーンに存在する。 
ミラノ イタリア半島北部、ロンバルジア平原にある商工業都市。イタリア半島の経済の中心地。ローマ帝国時代は帝国随一の商業地。ミラノ公国の首都として繁栄。ミラノ大聖堂のほか、スカラ座等の多くの文化的建造物が残る。ミラン。 
ミュンヘン バイエルン王国首都。小ドイツ南部の商工業都市。交通の要衝にあり、南ドイツの経済・文化の中心地。光学・精密機械等の工業のほか、ビールの醸造も盛ん。 
ローマ 聖都。イタリア半島中部、テベレ川下流域に位置し、市内には7つの丘が存在する。ローマ帝国の首都・ローマ教皇庁所在地として長くヨーロッパ大陸の政治・文化・宗教の中心。パンテオン・コロセウム・カラカラ浴場跡などローマ帝国の遺跡が多い。法律上の首都はローマだが、行政首都機能はベルリン、シェーンブルク宮殿はウィーンに存在する。 


政治

憲法

主権在民主義に立脚し、普通・平等・直接・秘密・比例代表の原理に基づいた選挙による議院内閣制を採用しながら、同時に若干の直接民主制を認め、他方、西暦19世紀的な自由主義に基づきながら、西暦20世紀的社会国家の立場をとっている。所有権の義務性を認め、人間に値する生存(生存権)を保障しており、それらの点で近代的民主主義的憲法の典型とされる。

立法府

元老院(上院)と連邦議会(下院)から構成される両院制度を採用している。尚、連邦議会は狭義には下院を指すが、広義には神聖ローマ帝国の立法府そのものを指す。
上院は連邦主義の原則に基づいて、各自治政府からそれぞれ2人ずつ上院議員が選出される。但し、ローマ教皇領は政教分離の観点から上院議員を選出していない。下院は神聖ローマ帝国人民の直接選挙によって代表者(下院議員)が選出される唯一の機関である。下院の権限は上院に対して優越し、予算先議権、法律・条約・予算等の議決・承認権を有し、さらには上院が下院と異なった議決をした場合にも上院で再可決する事によって連邦議会の議決とみなされる。一方、上院は帝国宰相が解散権を有せず、有事に際しては神聖ローマ帝国の立法権を代行する事ができる。

行政

その巨大な日常的業務に反比例して神聖ローマ帝国の行政機関は共通宰相府・共通外務省・共通防衛省・共通財務省しか存在しない。これは神聖ローマ帝国が高度な連邦制度を実施している事によって連邦政府の仕事が外交・安全保障政策及び共通経済政策に限定されている為である。しかし、近年は連邦政府がいろいろな因縁をつけては官僚機構を肥大化させている事が問題となっている。


外交

世界大戦争の敗北後、周辺諸国との摩擦を回避する為に鎖国的政策を実施し、国際連盟にも不参加を貫き通した。非神聖ローマ帝国領の中核州としてイタリア半島南部・シチリア島(ポポロ・イタリア)、スロヴァキア・ハンガリー・ポーランド・マルタ島(ウェスペルタティア王国)、旧プロイセン王国領(ウェスペルタティア王国・神聖アルティス帝国)が存在する。


  • 外交関係を有する国家
    • アメリカ合衆国
    • インド共和国
    • ウェスペルタティア王国
    • オスマン帝国
    • ポポロ・イタリア
    • ポルトガル連邦
    • 神聖アルティス帝国
    • 大ブリテン及アイルランド連合王国(英自治領カナダを含む)
    • 大日本帝國(満州國を含む)
  • 所属組織・締結条約

防衛・安全保障

神聖ローマ帝国軍は普段から連邦政府の指揮下にある連邦軍・普段は各自治政府の指揮下にあるが有事に際して連邦軍に編入される州軍・国境警備隊等の準軍事部隊に大別される。
神聖ローマ帝国軍の最高司令官たる神聖ローマ皇帝が統帥し、共通宰相が指揮統轄し、共通防衛大臣が共通宰相の補佐官として防衛省を統括し、具体的な軍事作戦計画の企画等は陸軍参謀本部長・海軍軍令部総長・航空宇宙軍参謀本部長とそれを統轄する統合作戦本部長等によって構成される統合作戦本部が行い、各軍部隊が行動する。この指揮系統の内、共通宰相・共通防衛大臣は文民から選出される事が憲法で規定されており、文民統制が確立されている。
国境の警備は主に国境警備隊の任務であり、国境警備隊では対処できない事態が発生した時には連邦軍が担当する。警察は治安の維持を目的とする文民警察のみを有し、連邦政府及び一部の自治政府には対テロ部隊が存在する。
世界大戦争の敗北後、神聖ローマ帝国人民は「もう、あんな塹壕戦は誰もやんねーべ。」と勝手に決めつけ、憲法では平和主義を掲げて戦争の放棄を謳いあげるに至った。但し、この憲法は戦争の放棄を謳ってはいるものの戦力の不保持・交戦権の否認にまでは及んではおらず、所謂プログラム規定の色が濃い。
神聖ローマ帝国の科学技術から推測するにNBC兵器を保有する事は十分可能であるが、平和主義の建前からか連邦政府の公式見解ではNBC兵器の保有に関して肯定も否定もしていない。


法律・司法

神聖ローマ帝国の各自治政府の注目すべき点はそれぞれ独自の立法機関と法秩序(州法)を有している事である。連邦議会が制定する連邦法は神聖ローマ帝国全域において拘束力を有し、直接に適用される。連邦法の特徴は各自治政府において直接に適用される事・個人に広範囲の提訴権が与えられている事・各自治政府の法律と抵触した時にはそれに優位する事に要約できる。
裁判所には連邦系裁判所と自治政府系裁判所の系列が存在する。連邦系裁判所は連邦法の違反事件など一定の範囲のケースだけを扱い、州法をめぐる事件は各自治政府系裁判所で扱われる。州法によって争われる事件は各自治政府系裁判所の判断が最終的なものであり、最高裁判所へ控訴する事はできない。但し、連邦法に規定される個人の権利が州法によって侵害された場合にその個人がその救済を求めて最高裁判所に訴えを提起する事ができる。


経済


農林水産業

鉱業

工業

金融業

公定歩合

国際経済

科学技術

物価水準



交通


航空

連邦政府が主要株主として名前を連ねているヨーロッパ航空が世界各地に航空路線を保有している。また、フランクフルト国際空港はヨーロッパ大陸でも有数のハブ空港である。

鉄道

鉄道大国であるだけにヨーロッパ鉄道が神聖ローマ帝国全域に路線を張り巡らせ、都市間を結ぶインターシティが運行されている。また、都市圏では近郊電車(Sバーン)や地下鉄(Uバーン)・路面電車の路線網が発達している。尚、ヴッパータールには現在運行している世界最古のモノレールがある。
リニアモーターカーがウィーン・ベルリン・ローマの3大都市間を結んでおり、世界で始めてリニアモーターカーの商用運行に成功した事とアルプス山脈の地下を通る高速鉄道が誕生した事の二重の意味で世界中の鉄道技術者を驚かせた。

道路

有料高速道路網が神聖ローマ帝国各地の主要都市を結んでいる。

海運

イタリア半島ではローマ帝国時代前から地中海海域の海運の要所として重要な地であった事もあり、海運が古くから盛んである。現在も地中海クルーズの拠点とされる事が多く、有名な港としてはヴェネツィア港やジェノヴァ港等がある。


民族

地中海沿岸にはギリシア系民族・ラテン系民族が多く、西部地方にはフランスのラテン系民族及びケルト人を除けばゲルマン民族が多く、南東地方にはスラブ系民族も存在する。


言語

イタリア語・スロヴェニア語・ソルブ語・デンマーク語・チェコ語・ドイツ語・フランス語・ラテン語・ラディン語・低ザクセン語が公用語として認められている。連邦議会では一般的にドイツ語が使用されているがその他の公用語の速記者も存在している。


宗教

地中海沿岸の住民はキリスト教カトリック信者が多く、西部地方の住民はキリスト教プロテスタント信者が多い。


文化

祝祭日

教育

スポーツ

メディア

報道の自由

食文化



外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年02月14日 18:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。