此方では北海道の設備からくり時計を紹介しております。
稼働状況など、現状と異なる場合がございます。ご了承ください。
からくり時計に関するコメントや質問、情報提供はこちら
運営:はまなす団 https://hamanasudan.jimdofree.com
都道府県 | 地域 | 設置している施設等 | 名称 | 制作年 | 販売・製作元 | 制作 | 作曲 | 時計(タイマー) | デザイン・ギミック・エピソード | 見ることができる時間 | 形状 | 設置場所 | 備考 | 稼動状況 |
資料 |
北海道 | 札幌市 | 白い恋人パーク(石屋製菓) |
札幌からくり時計搭ISHIYAGroundMeister |
2000年 |
中野建設/三井建設/清水建設/岩田建設/乃村工藝社 |
乃村工藝社/ ノムラテクノ /巧匠/FRC/小松ウォール/北海道NTS/アルファ造形/クラウンステンドグラススタジオ/大光電機/西電工/SK石材/旭硝子北海道建材/三井物産/きんでん/北伸石材/川地タイル鉱業所/AIM/北海道セロリー/河野電機/豊和工業工事/三機工業/コアー企画/コバヤシ/日本防水総業/テクノ技研/三京電機工業/若松造形/日江金属/サンユー/兼一高溝塗工/山裕工業/小鍛治組/パウ/スペック/KIMスタジオ |
楽曲製作:KIM(大島ミチル ) 歌:アイボリー山本紗綺 他 |
国内最大クラスの仕掛け規模を誇るからくり時計。 シャボンマイスターのストリートオルガンとシャボン玉に合わせ時計塔中央部のシャッターが開き、チョコレート工場の情景の演出が行われた後、マイスターの魔法により、ホワイトチョコレートの北の国の動物達が楽器を演奏し、パレードを繰り広げる。 又、楽器の演奏にあらせて、ファンファーレのラッパ隊、コーラスとナレーションの合唱隊、そして庭園の動物達(住人達)が登場し、パレードを盛り上げる。 最初と最後にはシャボン玉の演出がある。
|
10:00-17:00 ※季節により変更あり |
自立 | 野外 |
11分に及ぶパフォーマンス。 完成当初は時計塔中央部の楽器隊、ラッパ隊、シャボンマイスターだけであったが、合唱隊(2003)、庭の住人達(2004)が追加された。 又、合唱隊は2006年に現在の位置に移設、住人達は2008年頃まで移設を繰り返していた。 2013年10月の音響機材変更以降、住人達の鳴き声がメロディとズレる不具合が起きている。 2016~2017に掛けては、完全停止を含め、大半故障を繰り返していた。2017年6月以降完全停止等は改善された。 2020年以降、動かない箇所や音が出ない不具合が多数発生し、修理が追いついていない。 |
稼働(不具合多数) |
Movie(音楽完全版) Movie(音ズレ前) Movie(再生リスト) |
|
白い恋人パーク(石屋製菓) | あるチョコレート工場窓劇場 | 2004年 | 乃村工藝社 | 乃村工藝社/ノムラテクノ | Mashiミュージックファクトリー |
チョコレート工場の一日を再現した窓劇場。 グランマイスターの楽器隊やコーラス隊、パーク内のピノキオ、コンサドーレ男爵等、白い恋人パーク内に登場するキャラクター等のオマージュが多様されている。 |
9:15-18:45までの毎時00分/15分/30分/45分 | 半野外 | 壁面組み込み |
時刻表示無し。 稼働時間は札幌からくり時計搭の演出と重ならないようにセットされている。 バック音楽は函館のメーカー、カールレイモンのCMでも使用されている。 冬期は落雪の影響で休止する場合がある。 |
稼働(冬季間休止) |
Movie(再生リスト) |
|||
ビアホールライオン 狸小路店 | ライオン男爵 | 1978年 | 復元・リニューアル:株式会社いか工芸、ウェザーコック | Nash | セイコー | 男爵がビールを飲む。オープン100周年記念に1978年に設置されたものを修理。2014年4月、25年ぶりに再稼働した。空白期間を考慮しなければ、現在稼動しているからくり時計の中では最古参の一つ。 |
12:00-21:00 |
自立 | 半野外 |
故障前はビールジョッキを持った人形が動くだけだったが、修理後光と音の演出が追加されている。毎時間音声が変わり、話す内容から酔いが深くなる演出がされている。 修理されてからメンテナンスをしていなかった為、人形の動きが正常に稼働していなかったり、時報がかなりズレている時期があった。 2020年12月28日にリニューアルされ、時報ズレや故障箇所の修繕に加えて衣装の変更や演出の追加がなされた。クリスマスなどで衣装が変えられるようになった。 現在かなり音量が抑えられている。 |
稼働 |
Movie(復活後) Movie(リニューアル後) Movie(再生リスト) |
|||
札幌競馬場 | 1993年 | ウェザーコック | サイロのような自立塔。中央部の窓から「兎と亀」、「ブレーメンの音楽隊」などの童話の動物達が登場する。 |
12:00 15:00他 |
自立 | 野外 |
現在も時計塔は存在しており、2005年の時点では稼働が確認されている。 鐘の音に馬が驚くのを防ぐため演出を停止した模様。 |
廃止 |
Movie(廃止後) |
||||||
札幌厚生病院 | ダンシングサーカス | 1994年 | セイコー | 小泉まさみ氏 | 文字盤が左右に割れ、ピエロが登場。お辞儀するとサーカス団が行進。 | 8:00-17:00 | 壁面型埋め込み | 屋内 |
汎用型で、全国各地に設置。文字盤が開き切らないのと、最後のお辞儀の際にピエロのシンバルが止まらない等の異常がみられる。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||
北海道大学病院 | アメニティホールふれあいからくり時計 | ジャクエツ? | 山小屋のようなデザイン。左右の動物達が音楽に合わせて回転する。毎時演奏曲が変わる。 | 8:00-19:00 | 壁面 | 屋内 |
雪印による提供。演出時間により音楽が変わる。 2021年に故障により停止、その後修理され、右側の人形が故障で回転しなかったが、それも修復された。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||||
月寒公園 | からくりオルゴール時計塔 | 1990年 | ウェザーコック |
馬に乗ったドン・キホーテの人形が回転する。曲目は「エーデルワイス」。 |
6:00-19:00 | 自立 | 野外 |
以前は時計が停止していたが、2021年ごろに修繕された。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||||
東区役所 | 夢をはぐくむからくり時計 | 1992年 | セイコー |
時計台を模したようなデザイン、下部の玉ねぎが割れて童話の主人公(桃太郎、かぐや姫、ピノキオ、赤ずきん)4人が馬に乗ったメリーゴーランドが登場。 |
8:00-19:00 | 自立 | 野外 |
区制施行20周年及び東区民センター15周年を記念して、区のふれあい町づくり事業の一環として制作。 2014年〜17年ごろに一時期音が出ない不具合が起きていた。 2025年故障により停止している。 |
故障停止 |
Movie(再生リスト) |
|||||
57山京ビル | 山京夢時計 | 1987年 | セイコー | 不明 |
児島由美氏(クスちゃん) |
文字盤左右からステージが降下し、雪をイメージした妖精が、背後の回転する鐘を演奏する。数字も雪の結晶になっており一緒に回転。赤と緑のライトも点滅する。 |
8:30/ 9:30/ 11:30/ 12:30/ 13:30/ 15:30/ 17:30/ 18:30/ 19:30 |
天井組み込み | 半野外 |
札幌時計台の時報とずらすため、0分ではなく30分に作動する。 2017年に時計部故障後、針が抜かれた。 稼働時代には星座をイメージした演出時刻表示版があった。 |
廃止 |
Movie(稼働当時) Movie(廃止後)
|
|||
55山京ビル(現ピア2・1 | シンボルクロック | 1986年 | セイコー | 三角の屋根に扉、時計下側面には回転するかのような円盤、スピーカーがついている。 | 壁面 | 屋内 |
旧・55山京ビル。 10年以上前から不動。 一時時計も停止していたが、現在は稼働している。 |
廃止 |
Movie(廃止後)
|
||||||
コープさっぽろルーシー店 | 1991年 |
骸骨標本の「ルーシーちゃん」が時計に付属していた。カラクリ詳細不明。 |
天井吊り下げ | 屋内 | 店内改装にあたり撤去。ルーシーちゃん人形は事務所で保管してある。 | 撤去 |
Movie(撤去後) |
||||||||
レストランプラザ札幌 | BEER TIME | 1994年 | 乃村工藝社・木下製作所 |
樽の中央部から上が伸び上がり、ビールを飲む人形が現れて回転する。 |
自立 | 屋内 |
2017年時点で廃止されており、時計部が塞がれていた。 2018年撤去確認。 |
撤去 |
Movie(廃止後) Movie(撤去後) |
||||||
ロンリーハーツロボットバンド | 1991年 | セイコー | 小泉まさみ氏 | 壁面が回転し、ロボットのバンドが現れ、リードボーカルの「ロボ子」を中心に音楽を奏でる。 | 壁面組み込み | 屋外 |
旧・塚本マリオンビル。 情報が過多に少なく謎が多い。95年あたりに目撃情報が存在する。 入口上部の現在の看板の位置に設置されていた可能性が高い。
|
撤去 |
Movie(撤去後) |
||||||
千秋庵本店(現 3・3G pビル) | パイオニアのゆめ | 1986年 |
千秋庵創業65周年記念事業として設置。 「時計台の鐘」、「都ぞ弥生」のシンセサイザーの音色に合わせて扉が開くと、6人の開拓者が登場し、回転する。 |
12:00/ 15:00/ 18:00 |
壁面組み込み | 野外 |
当時の千秋庵の社長が10年間構想を練った末に完成に至った。 「札幌文庫」に詳細記述が掲載されてある。99年出版の「時の表情」の写真の段階で老朽が目立っていた。 時計が設置されていたビルを売却した際に撤去された模様。 |
撤去 | |||||||
イオン西町店(旧西友西町店 | メルヘン広場 | 1992年 | 松下電機 | ザ・モール仙台店のリスのからくり時計とほぼ同じ(詳細はザ・モール仙台店参照)。 | 壁面 | 屋内 | 現在時計のみ稼働。台や時計の一部が再塗装されている。 | 故障停止 |
Movie(廃止後) |
||||||
イオン西町店(旧西友西町店 | 1992年 | 時計の周りに配置されたリスや鳥が、音楽に合わせて動く。 | 壁面 | 屋内 |
ザ・モール星プラザの時計に似ている。当時は時計下に説明板が設置されていた。2000年代初頭に撤去された模様。 |
撤去 |
Movie(撤去後) |
||||||||
イオン手稲駅前店(旧西友手稲店 | 1996年 | SEIKO |
時計の上部に設置された五体の人形を乗せた土台が音楽に合わせて左右に揺れ、人形たちが踊る。ネオンやステンドグラスの電飾も点灯する。 |
9:00-20:00 | 壁面 | 屋内 |
2010年の段階で既に故障していた。 2024年12月に経営をイオンが引き継ぎ、店内改装に伴い人形がウッド調の装いとなった。 時報機能が故障しているらしく、現在は停止中。 |
故障停止 |
Movie(廃止後) Movie(改装後) |
||||||
北海道立子ども総合医療・療育センター | ひろばのとけい | 2007年 | タウンアート |
振り子型の時計。青虫がりんごを食べるように振り子が動く。
|
9:00-17:00 | 壁面 | 屋内 |
こども病院のため一般の見学不可。 時間によって曲目が変わる |
稼働 |
|
|||||
札幌中央郵便局 | 鳩時計のようなデザイン。 | 壁面 | 屋内 | 期間限定設置である可能性が高い。 | 撤去 | ||||||||||
コープさっぽろソシア店 | ? | 上部にダミーの鐘があり、ブロックが回転して、マーライオンや中国服の少女などが登場する。 | 屋内 | 自立 |
晩年は故障しており、すべての人形が出たままであった。
|
撤去 |
(撤去後) |
||||||||
大丸札幌 | クリスマスからくり時計 | 2004年 | ヤスダモデル | 屋内 | 壁面 | 一時的な設置だった可能性が高い。 | 撤去 | ||||||||
カテプリ新札幌 | 屋内 | 情報がほとんど無く不明 | 撤去 | ||||||||||||
サイバーシティー | 音と光のシャワー | 1995年 | 時間になると巨大なビル壁面が持ち上がり、宇宙を表した電飾のオブジェが登場する | 野外 | 壁面 | 廃止 | picture | ||||||||
旭川市 | 明治屋ビル | 子供楽団 | 1988年 | セイコー | テーオー小笠原デパートを参照。 | 壁面 | 野外 | 汎用からくり時計の一つ。跡地はコンビニの看板となっている。 | 撤去 | Movie(撤去後) | |||||
緑橋通り交差点 | 1990年 | シチズンTIC | ガラスケースの中のテントがせり上がり、ピエロ達が空中ブランコなどのサーカス曲芸を始める。 |
10;00/ 12:00/ 13:00/ 15:00/ 17:00/ 18:00/ 20:00 |
自立 | 野外 | 舗装工事と共に撤去された可能性が高い。 | 撤去 |
Movie(撤去後) Movie |
||||||
コープさっぽろシーナ店 | 1990 | セイコー | ウェザーコック | 時計の左右にある2つの扉の下のオレンジのライトが点滅し、扉が開き、「イッツ・ア・スモールワールド」に合わせて12体の民族衣装を着た人形が踊る。 | 壁面組み込み | 屋内 |
扉の部分は北陸銀行やコイン館に似ている。現在は時計部と、左右の扉のうち片方は撤去されている。 |
廃止(一部撤去) |
Movie(廃止後) |
||||||
東京タイム堂平和通2丁目店 | 1990年 | 東京タイム堂 | ファンファーレとともに店二階部分のおシャッターが上がり、左右からアヒルが登場、女優の顔写真のお面をつけたマネキンが登場し、旭川音頭を踊る。演奏終了後、観客に向かって、金色の招き猫のキーホルダーや、鈴付きのストラップ等を投げる。 | 日3回 | 壁面組み込み | 野外 |
店主の自作のからくり時計。時刻表示無し。 設置から半年しか稼働しなかった。建物が現存しない。 演出終了後の鈴は、店員の方により文字盤の裏から投げられており、お店に関するストラップやキーホルダー等も投げられていた。 |
撤去 |
Movie(撤去後) Movie |
||||||
振り子の大時計の下から数体の人形が出で来る。
|
壁面組み込み
|
野外 | 店閉店と共に撤去。 | 撤去 | picture | ||||||||||
妹背牛町 | 温泉施設 ペペル(妹背牛町役場) | 干支からくり時計 | 1992年 | セイコー | 駐車場に設置。時計下部のカプセルが開き、上段ではお囃子の楽器を持った子ども達、下段では干支の人形が回転する。 | 自立 | 野外 |
妹背牛町開基100周年で設置。 現在は扉が開いた状態で放置されている。中の人形はもともと金塗装がされていたようだが、色が落ちている。 |
廃止 |
Movie(撤去後) |
|||||
江別市 | 江別あかしや幼稚園 | ジャクエツ? | 天井から吊り下げられた時計からステージが降下し、動物たちが登場し演奏する。 | 吊り下げ型 | 屋内 | ジャクエツ製のからくり時計でよく納入されている音楽が流れる。 | 稼働 | ||||||||
帯広市 | 広小路商店街 | チュブラーカリヨン24ベル | 鐘の演奏に合わせて時計部の箱が開き、中から動物が出てきて回転する。 |
10:00/ 12:00/ 15:00/ 17:00/ 19:00 |
自立 | 半野外 |
2009年時点では稼働を確認。晩年は汚れがひどく、真っ黒になっていた。 2011年のアーケード改修時に撤去された模様。 |
撤去 | |||||||
北見市 | オホーツク木のプラザ | 2007年 | ウェザーコック | 全て木で作られたからくり時計。ウサギ、キツネ、クマの人形が登場する。 | 9:00-17:00 | 吊り下げ | 屋内 |
以前は30分にも稼働していた様だが、現在は稼働が確認されていない。 2020年ごろまで時刻が大幅にズレていたが現在は修繕済(24年時点)。狐が回転しない。 |
稼働(一部故障) |
Movie(再生リスト) |
|||||
道の駅おんねゆ温泉 |
世界最大級のハト時計 果夢林 |
1995年 | リズム時計工業 | .シチズンTIC | シチズンTIC |
世界最大規模の鳩時計。 塔上の鐘が鳴ると小人の人形達が楽器を演奏し、最後に巨大な鳩が鳴く。 |
8:00-18:00 | 自立 | 野外 |
内部を見学することもできる。11月から4月までの冬季間は停止。 2018年と2023年に人形の服装が変更された。 以前は演奏曲が3曲あったが、現在は2曲のみとなっている。 |
稼働(冬期休業) |
Movie(森へいきましょう) Movie(おもちゃのシンフォニー) Movie(オリジナル曲) Movie(再生リスト) |
|||
高栄幼稚園 | 壁面の扉が開き、クマが登場する。 | 壁面 | 屋外 | 高館幼稚園のものと酷似している。 | 不明 | Picture | |||||||||
小樽市 | からくり水時計 | 1975年 | 乃村工藝社 | 現在確認されているからくり時計の中では最古のものとなる。 | 自立 | 屋内 | 設置年による寿命の関係上か、90年代後半には撤去されていた。 | 撤去 | Picture | ||||||
小樽オルゴール堂 | 蒸気時計 | 1993年 | レイモンド・サンダース氏 | グランドファーザークロックのようなデザイン。塔上に煙突がついており、汽笛でウエストミンスターチャイムを奏でる。 |
毎時 00分/ 15分/ 30分/ 45分 |
自立 | 野外 |
カナダ製。 バンクーバーに続いて小樽は2台目。 2017〜19年ごろは不具合を頻発していたが、現在は安定して稼働している。一部音が抜けや、時刻が早まる場合がある。 |
稼働 |
Movie(再生リスト)
|
|||||
ウイングベイ小樽 | 遊び心からの出発 | 1999年 | - | 西田明夫氏 |
旧マイカル時代に設置。階段中腹部の6つの小ウィンドウの中にある人形が動く。 |
毎時00分 | 壁面組み込み | 屋内 |
時刻表示無し。マイカル小樽ハイテク棟東階段に設置。一回の演出所要時間は10分程度。 2008年ごろは稼働が確認されており、当時から不具合や電球切れが目立っていた模様。 |
廃止 |
Movie(廃止後) |
||||
ウイングベイ小樽 | スフィア | 1999年 | - | VERTEX production | Ryan Ulyeta |
ホバーマン博士が開発した玩具「ホバーマンスフィア」の巨大バージョン。 旧マイカル時代に設置。 アルミ製の巨大な球体が、複数のスポットライトに彩られ、音楽と共に膨張と収縮を繰り返しながら吹き抜けを上下する。 |
毎00分、30分 | 自立・天井吊り下げ | 屋内 |
制作費1200000ドル。 収縮時の大きさが1.4メートル、膨張時には5.9メートルの直径になる。 2005年辺りに故障により作動を停止した。 |
廃止 |
Movie(稼働当時) Movie(廃止後) |
|||
ウイングベイ小樽 | 1999年 | 時計塔の下部にあるオルゴール盤が回転し音楽が流れる。 | 毎時00分 | 自立 | 屋内 | 一階横丁内に設置。 | 廃止 | ||||||||
ウイングベイ小樽 | ドレミファタウン | 1999年 | - | PDC | 時刻になるとフードコートに設置された動物たちの人形が楽器を演奏する。 | 不明 | 自立 | 屋内 | HBCの「もんすけ調査隊」で紹介された。 | 撤去 | Movie | ||||
登別市 | 第一滝本館 | 大金棒 | 1990年 |
|
乃村工藝社・シマエレ | 大島ミチル氏 | セイコー | 鬼の子指揮者により金棒の上の扉から小鬼の音楽隊、下部から桃太郎達を乗せた宝船が登場。 |
7:00-15:00 20:00-23:00までの00分/30分 |
自立 | 屋内 |
時刻1分前より音楽が流れる(仕様)。時刻表示無し。鬼の子指揮者が一時間で数回、本体の周りを半分ほど回転するようになっているおり、演出時間外でも動作する仕掛けとなっている。 老朽化により、動きが鈍い人形や動かない人形が徐々に増えてきており、動きも以前より単純化されていた。 今後の維持管理が困難という理由から、2023年4月10日を持って廃止され、人形は取り外し映像と共に展示されている。 |
廃止 |
Movie(再生リスト) |
|
からくり閻魔堂(登別国際コンベンション協会) | 閻魔大王からくり山車 | 1993年 | 電通 | ディグ | YAMATO | オムロン |
制作当時日本最大級のカラクリ山車。 閻魔大王が「地獄の審判」の時間になると恐ろしい顔になり(面被り)、人間の悪事を裁く。 曲:3分 からくり作動:2分 登別地獄まつりの際に山車として走行。普段では見れない人形の立ち上がりや、ジエットスモーク、スーパーLED 、キャノン砲等の演出などがある。 |
10:00/ 11:00/ 13:00/ 15:00/ 17:00/ 20:00/ 21:00 ※祭時を除く。
|
自立 | 半野外 |
寒さにより稼働開始時刻が前後し、最大3分程遅れる事がある。 2010年以降時計が故障し、近年は干支表示となっている。 2020年2月に故障し10月に復活。2021年3月に、衣装や内装がリニューアルされた。油圧や造形の一部に不具合・破損あり。2024年8月からエア駆動部が動いておらず顔の動作が停止している。 |
稼働(一部故障) |
Movie(マスター音源) Movie(リニューアル後) Movie(まつりバージョン) Movie(再生リスト)
|
||
登別マリンパークニクス ゲート館 | 1990 | シチズンTIC | 石川商事 | シチズンTIC | 時計下部の扉が開き、音楽隊と指揮者が登場する。 | 壁面組み込み | 野外 |
曲は「アイネクライネナハトムジーク」。 かなり前から停止している模様。人形は現在でも存在しているが、再稼働は検討していない。 |
廃止 |
picture(廃止後) |
|||||
イオン登別店 | 鐘時計 | 1994 | ヤスダモデル | 正時数秒前になると文字盤裏の歯車が回転し、正時になると鐘の振り子が揺れカリヨンの音がなる。 | 8:00-20:00 | 壁面 | 屋内 |
時計についている鐘はディスプレイであり演奏はしない。 音楽は時計の設置されているホー流天井のスピーカーから流れる。 時報が前後する場合がある。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||||
網走市 | 網走市民健康プール | 2016年 | ウェザーコック | レンガ調の工場が左右に開き、職人が歯車を回したり、鐘を鳴らしたりする。 | 毎時00分 | 壁面 | 屋内 |
市民プールのエントランスに設置。 2020年現在、時報が2分ほど早い。 。 |
稼働 |
Movie(全編) Movie(再生リスト) |
|||||
釧路市 | 釧路駅前 | 駅前ガス灯 | ウェザーコック | 鶴が90度回転し、ガス灯に明かりをともす。 | 自立 | 屋外 | 時刻表示無し。 |
撤去 |
picture | ||||||
イオン釧路店 | 2007年 | ヤスダモデル | 時計上部の飾りと花が音楽に合わせて作動する。花は時刻表示となっている。 | 毎時00分 | 自立 | 屋内 |
音楽が故障している。 金沢大学付属病院にあるものとよく似ている。 2021年ごろに動かないとの情報あり。 |
不明 | picture | ||||||
芽室市 |
芽室駅スステーションギャラリー(芽室町商工労政課商業振興係) |
1999年 | セイコー | チューブラベルが半分に割れて人形が登場し、それを演奏する。人形がマリオンクロックの人形に非常に似ている。 |
10:00/ 11:00/ 12:30/ 15:00/ 17:00/ 20:00 カリヨン演奏:14:00/16:00/ 18:00/19:00 |
壁面 | 野外 |
。 時間毎に曲が変わり、こどもの日、ひな祭り等にはその日にふさわしい曲に変更される場合がある。 時間帯により音楽のみの回が設定され、冬季は音楽のみとなる。 2021年、予算の都合によりからくりの動作を修復しないことが決定された。2025年位時計が変更された。 |
廃止 |
Movie(再生リスト) |
|||||
壮瞥町 | 有珠山ロープウェイ | 観覧車 | 1989年 | セイコー | 児島由美氏(クスちゃん) | 時計部が左右に割れて、動物やピエロの乗る観覧車が登場。 | 9:00-18:00 | 壁面 | 屋内 |
汎用型で、全国各地に設置。蝶番の部分が星か鐘のレリーフとなっており、それぞれ人形の配色も異なる。鐘の個体は後期のものと思われ、数が少ない。家庭用カタログに記載されていた時期もある。
|
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||
清水町 | 清水中央公園ハーモニー広場 | カリヨンベル | 1992年 | セイコー |
フランスから取り寄せたもの。カリヨン演奏の後、時計上部が上昇し、指揮者、合唱団、鳥など9体の人形が登場し「第九」を演奏する。案内板前にボタン付きの9本の筒がついており、それを押すことでカリヨンを鳴らすこともできた。 |
10:00-18:00 夏季20時まで |
自立 | 野外 |
冬季はカリヨン演奏のみ。修理費が高騰したため、修理を断念。現在は噴水機能のみ作動している。 カリヨン紀行で紹介されている。 |
廃止 |
Movie(廃止後) Movie |
||||
美瑛町 | 美瑛駅 | ラヴニールの鐘 | 2000年 | パナソニック | 鐘の音が流れ、チューブラベル状の飾りが回転する。 | 自立 | 野外 | 以前は一日4回作動していたが、近年稼働が確認されていない。 | 廃止 | picture | |||||
室蘭市 | 室蘭生涯学習センターきらん | きらんからくり時計 | 2019年 | ウェザーコック |
室蘭信用金庫による寄贈。 白鳥大橋に工場夜景、クジラ、イルカ、地球岬等、室蘭に所縁のある物が登場する。 |
10:00/ 12:00/ 15:00/ 17:00/ 18:00/ 20:00 |
壁面 | 屋内 |
室蘭信用金庫100周年記念。ウェザーコックのからくり時計。 2017年に室蘭市民に向けた、からくり時計のデザインを募集して完成に至った。 設置当時は2時間おきの偶数時作動であった。 |
稼働 |
Movie(全編) Movie(再生リスト) |
||||
環境科学館・図書館えみらん | えみらんからくり時計 | 2022年 | ウェザーコック | ブロックがスライドし、中から小人のような人形が登場。 |
12:00/ 14:00/ 16:00
|
壁面 | 屋内 |
えみらんは2021年に開業したが、寄贈は翌年10月にされた。
|
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||||
留寿都村 | ルツスリゾート | 1984年 | 壁に設置された3個の窓から王様が登場し、ラッパを吹き、音楽に合わせ回転する。 |
00分/30分 ※時報がずれている。 |
壁面組み込み | 屋内 |
時報のズレが生じ、修理困難となり廃止となっていた。2020年夏に復活が確認され、現在は稼働している。 現在も時報の狂う場合がある。 |
稼働(一部故障) |
|
||||||
ルスツリゾート | キッチンミュージカル | 1984年 | 東京創研 | キッチンの道具たちや野菜がミュージカルを上演する。 |
9:00-16:15までの15分毎 ※土日は16:30/16:45分も稼働 |
シアター | 屋内 |
アトラクションの一つ。演出時間は10分間ほどある。 状態がかなり悪い。 |
稼働(一部故障) |
|
|||||
函館市 | テーオー小笠原デパート | 子供楽団 | 1989年 | セイコー | この機種は大抵壁面型となるが、吹き抜けの大きな柱に設置。ファンファーレと共に文字盤が上昇、子供達が演奏する。マリオンクロックの機構を小型化した感じである。 | 10:00-19:00 | 壁面 | 屋内 |
バイオリンの子供が弓を紛失している。汎用型で、全国各地に設置。 下部には音楽に合わせて噴き上げる演出が追加されている。 テーオーデパート閉店により2023年8月に停止。現在も時計は残っている。 |
店舗閉店 |
Movie(再生リスト) |
||||
函館コミュニティプラザ Gスクエア | GLAYからくり時計 | 2017年 | 乃村工藝社 | 汽笛と共に舵が半分に割れると、GLAYのメンバーを乗せた帆船が登場。GLAYの曲がオルゴールアレンジで流れる。 | 10:00-21:00 | 壁面組み込み | 屋内 | 毎時間違う音楽が流れる。 | 稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||||
棒二森屋 | シアターインザムード | 1989年 | 時計下のステージに設置されたオーケストラのジオラマが演奏をする。 | 自立 | 屋内 | 撤去 | 参考資料 | ||||||||
千歳市 | 新千歳空港 | 1990年 | セイコー | 蒲池猛氏 | セイコー | 本の表紙が開き、鐘を演奏する人形達が登場。 | 9:00-19:00 | 自立 | 屋内 |
国内線出発ロビーにあったが、後すぐに旧国際線ターミナルの免税前に移設された。 移設前はアナログ時計であったが、移設後は天井高が足りないことからデジタル時計に変更されていた。 晩年はスピーカーが故障しており、中央部の鐘がなくなっていた可能性がある。 2010年ごろ撤去。 |
撤去 | Movie | |||
新千歳空港 | 天井から吊り下げられた青色の飛行機。プロペラがが回ると車輪の部分が下に開き、人形が登場する。 | 天井吊り下げ | 屋内 |
時刻表示無し。 曲目は「シューベルトの子守唄」。 2010年ごろ国際線ターミナル移転に伴う改装工事で撤去。 |
撤去 | Movie(跡地) | |||||||||
サーモンパーク千歳 | 1995年 | セブンスワーク |
からくり時計を設置する市民運動実行会にて贈呈されたもの。 時計塔の下部の蓋が上昇し、イヌイットや飛行機たちが回転する。 |
9:00-17:00 | 自立 | 野外 |
2014年の道の駅建て替えに伴い移設された。 移設後は稼働していない。 |
廃止 |
Movie(廃止後) |
||||||
|
- |
クマの親子のトロフィーが会話をする。 |
壁面 | 屋内 |
時刻表示なし。 御殿場アウトレットに存在した鹿のものと酷似しており、制作元が同じ可能性がある。 中央の親熊が左右の小熊に話し掛けるような仕草をする。稼働期から音声が無かった可能性がある。 2015年までは稼働していた模様。 |
廃止 | Movie(廃止後) | ||||||||
イオン千歳店 | ヤスダモデル | 時計の周りの歯車が回転する | 壁面 | 屋内 | 廃止 | ||||||||||
岩見沢市 | 昆虫楽団 | - | 昆虫たちの音楽隊が楽器を演奏する。 |
毎時00分/15分/30分/45分 |
自立 | 野外 |
設置当時は旧名「三井グリーンランド」の音楽が流れていた。途中でスピーカーが変更されている。 2018年老朽化及び北海道胆振東部地震を期に撤去 |
撤去 |
Movie(撤去後) |
||||||
北海道グリーンランド | からくりメリーゴーランド | 2019 | - | 子供用のメリーゴーランドが音楽とともに作動する。 |
毎時00分/30分 |
自立 | 野外 |
昆虫楽団撤去後に同場所に設置。 音楽は昆虫楽団時代と同じものを使用。子供用のメリーゴーランドを改造してつくられた模様。 15分と45分の稼働がされない模様。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||||
コープさっぽろNOBA岩見沢店 | 屋内 |
詳細不明。
|
撤去 | ||||||||||||
斜里町 | 知床プリンスホテル風なみ季 | フクロウ時計 | 木の幹にフクロウがとまっている。時間になると羽を広げて鳴く。 | 30分毎 | 自立 | 屋内 | 時刻表示無し。近年は故障のため停止し、製作者が亡くなられたため修復できていない。 |
故障停止 |
|
||||||
本別町 |
銀河通り(
本別町役場 未来創造課 ) |
銀河鉄道からくり時計 | 1992 | リズム時計工業 | シチズンTIC | シチズンTIC |
メロディーとともに時計塔回りの円周部を汽車が走り、本体に埋め込まれた光ファイバーが電灯する。 |
8:00/ 10:00/ 12:00/ 14:00/ 16:00/ 18:00 |
自立 | 野外 |
ふるさと銀河線にちなんだ宇宙をイメージしたからくり時計。 近年はメンテナンスがされていないらしく、傷みが目立つ。文字盤が一部故障している。 光ファイバーの演出が廃止された模様。
|
稼働 | |||
鷹栖町 | プラザ・クロス10 |
シチズンTIC |
シチズンTIC | 木のモニュメントのてっぺんについた小屋からリスが登場し、螺旋状のレールを降下し鐘を鳴らす。 |
9:00/ 12:00/ 15:00/ 18:00 |
自立 | 屋外 |
晩年はリスが降りてくるレールが撤去されていた。 2015年ごろ撤去。 |
撤去 | picture | |||||
滝上町 | 道の駅 香りの里たきのうえ | ハーブハウス | 1996年 | セイコー | - | セイコー |
扉が開きハーブの妖精が、下部から動物達が登場。 時計のてっぺんにはハーブの天使がいる。 |
10:00-18:00 | 自立 | 野外 |
休止中の張り紙が貼られた状態で放置されている。 2015〜17年ごろに屋根の色が緑から赤に塗り直された。
。 |
廃止 |
Movie(廃止後) |
||
岩内町 |
|
水光音 | 1990年 | 飯田善國? | セイコー | カリヨン演奏に合わせて水が噴射、その水の重みより下部の羽がシーソー運動する。 | 8:00-20:00 | 自立 | 野外 |
演奏曲が毎時間変更される。羽が揺れるデザインは芸術作家の飯田善國氏の作風に非常に似ている。 時刻表示はカリヨンと離れた場所に設置されているが、カリヨンの作動と連動している。 噴水によるからくり演出は、夏期の短期間しか行われていない模様。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||
蘭越町 | 花一会図書館 | 1995年 | シチズンTIC | シチズンTIC | 花時計中心の扉が開き、人形が登場。 | 毎時00分 | 自立 | 屋内 |
2005年ごろまで稼働していた。花時計のはずが、機械部のみ外され、図書館の椅子に囲まれた場所に置かれているのを確認。 2019年姿が確認されず、撤去された模様。 |
撤去 |
(図書館内) |
||||
余市町 | 中道仏壇店 | からくり一休さん | 1998年 | 電通 | ディグ | ー | 雲に乗った小一休さんがせり上がり、数珠を持ち手を合わせる。 | 8:00-19:00までの毎時00分 | 壁面 | 屋外 |
店舗新築と同時に設置。 時刻表示・音楽無し。 2016年の台風18号により故障。その後修理をし、稼働出来る状態ではあるが、老朽化と落下防止安全対策の為 稼働を停止。 一休さんの拝む姿を見たら御利益が有るとの噂もある。 |
廃止(休止) |
Movie(廃止後) |
||
西興部村 | 道の駅にしおこっぺ花夢 |
音木林 |
2000年 | 谷目基氏 | パイプオルガンが鳴り、58体の人形が楽器を演奏する。また、ステージ全体も回転する。 | 9:00-16:30までの毎時00分・30分 | 自立 | 屋内 |
時刻表示無し。動かない人形や破損した人形が多くなっていたが、2024年8月に修復されほぼ完全な状態になった。 毎週火曜日休館。
|
稼働 |
Movie(再生リスト) |
||||
泊村 | とまりん館 | 1991年 |
通路の上部に設置。 最後は左右にいるとまりん館のキャラクター「とまりん」が挨拶すると、壁面のトンネルから4人の人形が登場し演奏する。クライマックスに時計の下からお姫様が登場する。 |
開館時間毎時00分(10:00~17:00) |
壁面組み込み | 屋内 |
設置から年数がだっているにも関わらず、不具合無く稼働している。 時計下のモニターは現在使用していない模様。 音量がかなり絞られている。 |
稼働 | Movie | ||||||
とまりん館 |
Tomari 2005 Memorial |
2005年 | 谷目基氏 |
壁面にパイプオルガンとともに3体の人形が設置されている。音楽と共に中央の人形が指揮をし、左右の人形がリコーダーを演奏する。 |
10時30分・14時30分 | 壁面 | 屋内 | 稼働設定が複雑なため、現在は稼働を停止している。 | 休止 |
Movie(休止) |
|||||
石狩市 | 緑苑台小学校 | 2003年 | 石狩の三つのシンボルであるサケ、ハマナス、カモメが動く。 | 壁面組み込み | 屋内 | 小学校校内のため詳細不明。 | 不明 | picture | |||||||
遠軽町 | 遠軽町子ども屋内遊戯施設キッズメトロ | 2023年 | ウェザーコック | 大きな木が開き、フクロウ指揮の元、北の森に住む動物たちのオーケストラが登場演奏する。 | 9:00-18:00 | 壁面 | 屋内 |
2020年以降製作されたからくり時計の中では最大規模とクオリティを誇る。 入館料あり。 |
稼働 |
Movie(再生リスト) |
|||||
新冠町 | 遊海公園 | 塔上の馬が回転する |
10:00/ 12:00/ 15:00/ 17:00/ 19:00 |
塔状 | 屋外 | 10分以上遅れて動くため注意。 | Movie |