半キャップ型ヘルメット
作業用のヘルメットの様な、耳から上だけをおおうタイプのヘルメット(未作成)のこと。
別称がいくつかあり、
- 半ヘル
- お椀型ヘルメット
- ハーフキャップヘルメット
- 帽子ヘルメット(つばのあるタイプは特に)
は、いずれもこのタイプを意味している。
ヘルメット(未作成)の中では最も安くてお手軽だが、軽い事故(未作成)でも顔面への大きなダメージが避けられない。事故(未作成)以外でも走行中のあらゆる罠に弱く、通気性(未作成)もほとんど考慮されていないため、実は快適さの面はあまりない点には考慮が必要。実際のメリットは見た目(未作成)が大半になる。
なお、普通自動二輪車(未作成)以上でこのタイプをかぶって運転することは推奨はされないものの違法とはされていない。根拠となる内閣府令(道路交通法施行規則第九条の五)には、
- 左右、上下の視野が十分とれること。
- 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
- 著しく聴力を損ねない構造であること。
- 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
- 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
- 重量が二キログラム以下であること。
- 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。
と定められているだけであり、規格や種類についての規定は特に無い。SG規格(未作成)やJIS規格(未作成)、SNELL規格(未作成)は目安である。作業用ヘルメットなどには耐貫通性に欠けるものもあるため、この規定にひっかかる可能性はある。この辺りは、ノーヘル(未作成)に罰則がついた頃の古い規定の名残。
- 略語
- 「半ヘル」
- 同義語
- 「お椀型ヘルメット」「ハーフキャップヘルメット」「帽子ヘルメット」
- 関連語
- 「阿弥陀被り」「オープンフェイスヘルメット」「ジェットヘルメット(未作成)」「セミジェットヘルメット(未作成)」「ハーフジェットヘルメット(未作成)」「フルフェイスヘルメット(未作成)」「ヘルメット(未作成)」
2007年04月30日