初心者向けページ

ここは、文字PVを作ったことがない初心者へ向けてのページです。
文字PVを作る上での基本的知識や、練習方法などを記載します。




文字PVって何?


文字PVとは、その名の通り画面内で文字を動かして作るPVのことです。
うごメモだけのジャンルではなく、PCで制作した同様のものも文字PVと呼びますが、そちらはこのwikiでは取り扱いません。

別名ではキネティックタイポグラフィとも呼びます。

どうやって作るの?


簡単な文字PVを作るために、まずは準備のやり方を紹介します。
1.ふでばこの選択

文字PVでは、基本的に上級ふでばこを使います。
メモを作成する前にまず、上級ふでばこになっているか確認をします。


2.音源の準備

WUGで他の人が投稿された音源を使うやり方があります
WUGの廃止によりDLによる音源の入手が出来なくなりました。

ふでばこを変更したら、次はメモを作成し音源を録音しましょう。
ページメニューにあるマイクのボタンを押し、一番上の大きい丸を押せば録音ができます。
スマホやPC等を使い、自分で録音をしましょう。


3.文字の準備

音源を録音したら、次は動かす文字の準備をしましょう。

ページメニュー1にある鉛筆の右下、小さい四角をクリック。
すると一番右に「A」というテキストが打てる筆が表示されます。
その状態でLを押せば大きいサイズのテキスト筆も表示されるので、使いたい大きさのものを選びましょう。

うごメモ内蔵フォント以外を使いたい場合は、カメラ機能を使い文字を録りましょう。
スマホやPCで表示させた文字をカメラ機能を使って録ることでPVに使用できます。


4.基礎モーションを覚える

動かしたい文字が用意できたら、ついに文字を動かすことができます。

まずは、簡単な基礎モーションから覚えましょう。
最初はスライドシェイク
を覚えるのが定番です。

「文字PVの作り方」というメモがWUGにたくさんあるのでそれを見るとわかりやすいです
残念ながら、WUGのサービスは終了してしまいました。
このwikiを見ながら作るか、動画サイトやTwitterに投稿されている他の人のPVを参考にするのが良いでしょう。


5.応用技術や簡略化を覚える

簡単なスライドやシェイクにだけ頼っていても迫力に欠けていたり、PV構成が単調になったりして、納得できるPVを作るのが難しかったりします。
慣れてきて感覚を覚えることができたら、新しいモーションにチャレンジしましょう。
このwikiの基本動作応用動作を参照にするのも良いです。
また、一つ一つの文字全てに何時間もかけていたら時間がいくらあっても足りなくなります。
効率よく作業の出来る操作や構成での見せ方等、ある程度作業を簡略化させることを推奨します。

できた!投稿しよう!


WUGに投稿する際は、「文字PV」というタグをつけると良いです。
よく間違えてしまうのが、「文字pv」というように、小文字にしてしまうパターンがあります。これだと、他の文字PVと一緒に表示されないので、間違えないようにしましょう。

WUGの廃止により、文字PVを公表する場合は動画サイトかTwitterでの投稿になります。
うごくメモ張3DでAVIをSDカードに保存し、PCでSDカードを読み込みます。
そこからPCで投稿することになるのですが、AVIのままだと投稿できないことが多いです。
専用ソフトか動画編集ソフトなどを使い、mp4等に拡張子を変えて投稿をしましょう。


最後に

何事も最初は上手くいかないものですが、どんなに文字PVが上手い人でも最初は同じです。
上手な人の作品や、うごメモ外で作ったPV動画等を参考にし、自分なりにできる文字PVを作っていきましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年03月04日 00:44