- *初心者のためのCQC虎の巻
- インフィニティミッションでうまくCQCが出来ない!という人はこれを読むといいかも。
- なお、正面からの投げ倒し⇒伏せホールドが危険フェイズではかなり有効なので
- 『ナイフ(CQC)スキルがA以上』のキャラを使用することを強く推奨します。
- ◆まず銃を手に入れましょう。
- まず敵を倒すのにも、ホールドアップするにも銃を手に入れなければ始まりません。
- というわけでミッション開始直後の状態で、敵から銃を手に入れる方法を簡潔に。
- 敵一人にしか対応できないので敵が単独のときにやるのが安全です。
STEP1
- まず敵に気づかれないように背後を取ります。
- 足音に気づかれない範囲まで走ってからローリングで背後を取り、
- さらに△ボタンを押しながらのストーキングで調整します。
- スカウトのあるキャラだとストーキングが早いのでとても楽。
STEP2
- 敵の後ろまで近づいたら□ボタン長押しで敵を捕獲します。
- 捕獲したら□ボタン連打で敵の首を絞め、気絶させます。
- (頭の上に星が最大5個回っている状態)
STEP3
- 気絶させたら離して、気絶した敵のそばで□ボタンで敵を持ち上げます。
- 持ち上げて離すとアイテムを2つまで落とします。ここで銃が手に入ったら万々歳。
えくすとら
- 手に入らなかった場合は目覚めると警戒フェイズに入り厄介なので、
- 最寄のダンボールやトラックに連れて行って拉致しておきましょう。
- こうすれば最悪でも簡易ブリーフィングの時に拉致した兵士の持ってる武器が手に入ります。
- しかし、それだけに頼らず、なるべく他の敵にもステップ1~3を繰り返して
- とにかく早めに銃を手に入れておくのが堅実でしょう。
- ◆立ちホールドアップからの伏せホールドアップ
- 銃声を立てずにアイテムをたくさん絞り取りたい場合はこれ。
- 但しこのCQCをしている間は無防備なので回りに他の敵が居ない場合にやること。
STEP1
- まず敵に気づかれないように背後を取る。銃を手に入れるときと同じですな。
- 足音に気づかれない範囲まで走って近寄り、ローリングで背後を取るとよい。
- 距離が足りない場合は△ボタンを押しながらのストーキングで調整。
- 目安は背後からCQCで敵を掴める距離ぐらいまで。
STEP2
- 何でもいいので銃を持ち、Lボタンを押す。
- 「動くな」キャラによっては「手を上げろ」と喋れば立ちホールドアップ成功。
- 上手く行かない場合は恐らくもう少し近寄る必要がある。
- また銃を構えっぱなしではホールドアップが有効な距離になってもホールドアップできない。一回Lを離して銃をおろしてからもう一回構えなおそう。
STEP3
- 敵が手を上げたらLボタンを押し、ロックオンしたまま敵の正面へ回る。
- この時あまり敵から離れすぎたり、手を上げていないときにぶつかったり、素手の状態や武器を構えていない状態を敵に見られるとホールドアップが解除されるので注意。
STEP4
- Rボタンを押して主観で武器を構え、敵の頭に銃を向ける(向けるだけ。撃たなくてもよい)
- すると敵兵は怯えてアイテムを最大4つまで落とす。
- ずっと向けているのではなく、アイテムを落とさせる度に頭を狙い直すこと。
- アイテムが要らないならここは飛ばしても可。
- M37、M870、RPGなら主観で構えるだけで落とす。この場合は構えていること
- ずっと震えているので構えを解除してまた構えなおすことでアイテム奪取する。
STEP5
- そのまま背後に回り、武器を外して(CQC可能な武器ならそのままでOK)
- □ボタンで敵を掴む。そうしたらアナログパッドをスライドさせながら□を押し直し、武器を装備してLボタンを押しっぱなし。
- 「動くな!」と言えば伏せホールドアップ成功。他の敵に起こされるまでは永久に動かなくなります。
- 気絶させたり、尋問したい場合はつかんだ状態から首絞めるなりL押すなり。
潜入フェイズ |
or |
警戒フェイズ |
or |
回避フェイズ |
or |
危険フェイズ |
- ◆掴みからの伏せホールドアップ
- 時間をかけずにとにかく敵を無力化したい場合はこれ。
- もうバレてて撃たれてる時でも使えます。
- 死にそうな時でも落ち着いて小部屋に篭ってこのCQCをすれば大丈夫。
STEP1
- まず前からでも後ろからでもいいのでCQCが出来る状態で□ボタンを長押しして敵を掴む。
- ただし前から敵を掴む場合『ナイフ(CQC)スキルがA以上』でないと出来ないので注意。
STEP2
- アナログパッドをスライドさせながら再度□で敵を投げ倒す。
- 前から掴んでた場合は頭を叩きつけた時に気絶してしまう場合があるので注意。
STEP3
- 銃を装備してLボタン押しっぱなしで伏せホールドアップ。
- 前から掴んでいた場合はたまに失敗しますが、素早く敵の方を向きなおしてLを押せばなんとかなるかも。
- 伏せホールドでアイテムを搾り取りたい場合は主観で
- 伏せている敵の股間そばや頭のそばへ発砲(当てない事。あくまでも威嚇射撃です)
- 最大4つまでアイテムを落としますが、サプレッサー付きでないと銃声で周囲の敵に警戒されたり、距離が近いとアラートになります。
- 性質上『敵をすべて無力化せよ』ミッションをクリアした後や、
『前進ポイントへ到達せよor一定時間生き延びろ、ただし危険フェイズは解除されない』
ミッションでやるのが堅実でしょう。
潜入フェイズ |
or |
警戒フェイズ |
or |
回避フェイズ |
◆パンチからの伏せホールドアップ
- CQCスキルがCの場合に敵を伏せホールドアップする方法。
- 難しいのでなるべくCQCスキルがB以上のキャラで立ちホールドから伏せホールドをやったほうが良い。
- また、危険フェイズでこれをやると他の連中に蜂の巣にされる可能性があるので、やる場合は潜入フェイズで。
STEP1
- まずなるべく気づかれないように□ボタン連打で出せるコンボをキックまで当てる。
STEP2
- 銃を装備し、素早く主観で敵を狙う。
- 上手く行けば「動くな!」の声と共に伏せホールドアップ完了。
- 素早くやらないと敵が起き上がってしまうので注意。
- 一度ホールドアップして手を上げた状態からキックしたほうが成功しやすいかもしれない。
{◆敵の起き上がり際の首掴み)
- とりあえず出来るようになっておくといろいろ融通が効くCQC。
- 気絶した敵を蹴り起こして尋問したい場合などに有効。
STEP1
- まず何でもいいので敵が起き上がる状況を作る。
- (敵の残りスタミナが高いと起き上がりが早くて難しいので注意)
STEP2
- 後ろに回り、起き上がりかけの所にパンチを一発。
- (タイミングとしては立ち上がり切るすこし前ぐらい)
STEP3
- すばやく□ボタンを長押しして掴む。
- 位置取りやタイミングが悪いと失敗するので注意。
STEP4
蛇足……覚えると便利なホールドアップ術。要ダンボール+銃
{ダンボールと銃を使った簡単ホールドアップ方法)
- ダンボールは動かない限り敵に気づかれない優れもの。
- しかも上手く使えば簡単にホールドアップできたりします。
- ただし、敵一体にかかりきりになるので潜入フェイズでやること推奨
STEP1
- ダンボールを装備して敵を音でおびき寄せたり、敵の巡回ルート上に居座ったりして、敵がダンボールの目の前で気づくのを待ちます。
- ちなみに、歩いて届かないところだと撃ってくるので注意。
- また、敵の視界内でダンボールを装備してちょっとだけ動くと、倒れてる敵兵より優先してダンボールに向かってきてくれます。動きすぎると危険フェイズ逝きになるのでそこはご注意を。
- 他にも、倒れている敵兵に気を取られている兵士は何の警戒もせずにダンボールにぶつかってきます。この場合自キャラもひるんでしまうので傍に伏せホールドした敵兵が居ない状況でやったほうが賢明です。
STEP2
- そのままダンボール装備の状態で敵に走って接触しましょう。ストーキングで当たるとこっちもひるんでしまうので走りでぶつかりましょう。
- そうすると敵が押されてひるみ、こちらはダンボールが解除されるので、すかさず○ボタンでメニューを開き、銃を装備。
STEP3
- そしてちょっとだけ下がって主観なりLなりで銃を構えればホールドアップ成功。後はお好みでアイテム取ったり後ろに回って捕まえて尋問したり。
敵2人の巡回ルートが被っている場合は壁裏から片方にだけ聞こえるようノックでおびきだすといい。
またエクストリームのSEAL、ゴルルコ、ゲノム、天狗の集団に囲まれた場合はまともに相手をせずにさっさと別のステージに逃げた方がダメージを押さえられることも多い
非戦闘員相手には……
- ダンボール装備してそのまま非戦闘員に接触し、押されてひるんだ状態から復帰する前に後ろに回って首絞めたり投げ飛ばしたりも出来ます。
- まぁ、一歩間違えれば即危険フェイズ行きなので捕獲目的など、見つかっても良い場合でなければお勧めしません。
- 普通にダンボールで敵を欺き、後ろを向いたらストーキングで近づき首締めで気絶させましょう。
また駐留部隊警備基地や病院、鉄橋に稀に犬が配置されるがその時に敵に見つからずにゴールに到達せよのミッションが発令されるとXMやMK22等のサプレッサー付き武器orスモークグレネードなしだとスポーンによってはほぼ詰みに近い状況に陥る。
対策としては警備基地なら地下のダクトを通ってゴールを探す。病院なら屋上からゴールを探して最短距離で強行突破、鉄橋(特に橋の中央に犬の場合)なら諦めてフルトンorミッション中止を選ぶのも手。間違っても犬に段ボールを被ったまま近付いてはダメ。
- だいたいこれだけ覚えればエクストリームも余裕でクリアできます。
- 上記の殆どの方法で武器が必要になるので、武器は早めに手に入れましょう。
- 持ち物は基本的に得意な銃orサプレッサーつき銃/メディカルキットS/レーションS/ダンボール。
スタミナに余裕があるキャラを使っている場合、レーションの代わりに
スモークGやエロ本といった無力化の手助けになるアイテムがあると心強いでしょう。
最終更新:2020年11月11日 01:02