ネタ(技名の由来)

※編集に一言物申したい方は編集議論用コメ置場まで。


技関連

アレディ・ナアシュ

 殆どはSRWC3から主人公機「ヤルダバオト」の武装が出典である。

  • 機神連拳
 ヤルダバオトの機神拳。
 オリジナルの裏拳→連続蹴り→直突きという構成も再現している。
  • 覇皇空円脚
 SRWOG外伝からヤルダバオト(神化)の機神拳に使われる技「空円脚」から。
 最後の半月型の蹴り上げは格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」から
 ルガールの代表技「ジェノサイドカッター」をモチーフにしている?
  • 機神乱獣撃
 ヤルダバオトの機神双獣撃。
  • 機神朧撃拳
 ヤルダバオトの機神猛撃拳。
  • 轟覇機神拳
 ヤルダバオトから同名の技。神化する前では最強の武装。
 モーションもほぼオリジナル通り。
  • 真覇朧撃裂破
 ヤルダバオト(神化)から真覇猛撃裂破。
 「機神拳は無敵なり!」→漫画「影技 SHADOW SKILL」より、武技言語のパロディ。
 「戦野を駆ける一矢とならん!」→千夜一夜に掛けた台詞。
 「開け、轟魔よ!」→開けゴマ。もちろん千夜一夜物語から。
  • 覇皇魔滅拳
 SRWC3のラスボスが駆るラハ・エクスティムから覇皇破滅拳。
 「覇皇拳は、至高にして究極!」→漫画「美味しんぼ」から至高と究極の対決。
 SRWOG外伝において、アルカイドにも同様の台詞あり。
  • 精神防壁
 SRWC3のラスボス、アルカイド・ナアシュが持つ同名の固有スキルから。
  • 柔の拳
 漫画「北斗の拳」からケンシロウの義兄トキが使用する拳法。

ネージュ・ハウゼン

  • ハンターズ・マーシィ
 白雪姫を憎む妃が実行した殺人計画その一「狩人に殺させる」、
 しかしその「狩人が白雪姫を殺す事を拒んだその慈悲」から。
  • シルキィ・レース
 殺人計画その二「絹の糸で首を絞める」から。
  • ベノム・コーム
 殺人計画その三「毒のクシを使わせる」から。
  • ベノム・カーマイン
 殺人計画その四「毒入りのリンゴを食べさせる」から。
  • グラス・コフィン
 白雪姫が死亡した時に納められたガラスの棺から。
  • ロイヤル・キッス
 白雪姫を死から蘇らせた王子様のキスから。
 原作にはキスは存在せずディズ○ー作の方のネタだったりする。
  • レッドホット・パンプス
 童話「白雪姫」原作から継母への復讐に白雪姫が使用した焼けた靴から。
  • ベレイシャス・ミラー
 妃が使っていた質問を正直に返す魔法の鏡から。
  • カインドネス・セブン
 森の中で白雪姫が出会った「7人の小人」から。
  • キュートクラウン・ブレイカー
  • ロイヤルハート・ブラスター
 名前はSRWOGシリーズから。フェイクライドの元ネタである
 フェアリオンが二機で繰り出す合体技「ロイヤルハートブレイカー」のオマージュ。
 「フェアリーダンシング!」→フェアリオンのユニットBGM「Fairy Dang-Sing」より。
 「フェイクライド、アクション!」→アニメ「THEビッグオー」から。
 主人公ロジャーがビッグオーを起動するときの台詞。

アクセル&アルフィミィ

基本的にアクセルはSRWAの乗機(ソウルゲインとヴァイサーガ)
アルフィミィはSRWIMPACTの乗機(ペルゼイン・リヒカイト)から
武装を持ってきている形になっている。

  • 白虎咬・挟
 ソウルゲインから白虎咬。
  • 烈火青龍鱗・黄泉路
 ヴァイサーガから烈火刃+ソウルゲインから青龍鱗+ペルゼインからヨミジ。
  • 玄武剛弾・鬼菩薩
 ソウルゲインから玄武剛弾。
  • 水流爪牙・連
 ヴァイサーガから水流爪牙。
  • 地斬疾空刀・魂断
 ヴァイサーガから地斬疾空刀+ペルゼインからマブイタチ。
  • 舞朱雀・交
 ソウルゲインから舞朱雀。
  • 風刃閃・双
 ヴァイサーガから風刃閃。
  • 雷刃閃・交
 アクセル「力がほしけりゃくれてやる!」→皆川亮二作の漫画「ARMS」から
 主人公・高槻涼の台詞で中の人ネタ。
  • 麒麟・魂抉
 ソウルゲインから麒麟+ペルゼインからマブイエグリ。
  • 光刃閃・魂斬
 ヴァイサーガから光刃閃。
 アルフィミィ「2人の共同作業ですの」→SRWOGでエクセレンがランページ・ゴースト
 を使うときの台詞。
 アクセル「抜けば玉散る光の刃!」→読本『南総里見八犬伝』からの名文句、
 「抜けば玉散る氷の刃」から。スパロボ的には魔装機神シリーズのキャラ
 「ミオ・サスガ」が愛用する言い回しで有名。

ハーケン・ブロウニング

  • テキサス・ホールデム
 ポーカーの一種。
 2枚の手札と5枚の共有カードを組み合わせて役を競う。
  • ハイロー・ドロウ2nd
 ポーカーのルールの一つ「ハイロー・ドロー」から。
 勝者が最も敗者であるものから巻き上げる。
  • フル・ハウス
 ポーカーの役の一つから。ワンペア+スリーカード。
  • セブン・スタッド
 ポーカーの形式の「セブンカード・スタッド」から。
 一部のカードを公開して遊ぶスタッドゲームは高い戦略性を誇る。
  • ファイヤー・マウス
 英語で「火の鼠」。神夜の「火鼠の衣」を真似したもの。
 「カードスラッシュ!」→デジモンテイマーズより、子供達がデジヴァイスにカードを通す時に言われる台詞。
  • クアッド・ソリティア
 ソリティア=トランプの一人用ゲームの総称。
 「クロンダイク」もソリティアの一種。
  • オープニング・ベット
 ずばりポーカーの賭ける方法で最もシンプルな方式名。
  • ファントム・ホールデム
 「ホールデム」とはカジノ等でポーカーをする際の公的な場・方式を示す。
 「銃身が焼き付くまで撃つぜ!」→機動戦士ガンダム第08MS小隊より、シロー・アマダの名台詞。中の人ネタ。

楠舞神夜

  • 俳浪華札
 「ハイロー花札」のこと。ハーケンの「ハイロー・ドロウ」を真似したもの。
  • 雨刺鋼
 花札の役「雨四光」から。五種類ある20点札から「柳に小野道風」を含む
 四種類を揃えて成立させる基本的に難易度が高い役。
  • 猪刺花鳥
 花札の役「猪鹿蝶」から。十種類ある10点札から「萩に猪」「紅葉に鹿」
 「牡丹に蝶」の三種類を揃えて成立させる役。
  • 火鼠の大衣
 古文「竹取物語」からかぐや姫が求婚してくる男性に条件として
 秘宝を持ってくるよう頼んだ品物の一つ。
  • 楠舞一刀流秘伝・阿羅刺
 花札のルール「おいちょかぶ」における役のひとつ「アラシ」から。
 手札3枚の数字がすべて同じ場合につく役で、無条件で勝ちとなる。
  • 帝返し
 「竹取物語」ではかぐや姫に対し時の帝は何度も一目見ようと使いや伝令を出すが、
 かぐや姫はその都度理由をつけてさらりさらりとそれを拒みましたとさ。

アシェン・ブレイデル

  • ミラージュ・スピン
 SRWAの主人公機「アンジュルグ」の武装「ミラージュ・サイン」から。
  • ファントム・ステップMAX
 背面向きに脚を折り曲げて蹴る様はアニメ「まいっちんぐマチコ先生」から
 マチコ先生が取る「まいっちんぐポーズ」そのもの。
  • スラッシュ・リッパー
 SRWの代表的機体ゲシュペンストMk-Ⅱの武器。OGでは汎用武器として登場。カルディア・バシリッサのも同様。
  • グラヴィティ・ハウリング
 SRW64から機体「スィームルグS」の必殺技「ブラッディ・ハウリング」から。
 なおスィームルグはSRWAの「アンジュルグ」の元ネタの機体であり、
 更にアンジュルグにはアシェンの姉妹、ラミア・ラヴレスが搭乗している。
 「この黒玉を食らえ~い!」→甲斐の銘菓「くろ玉」?
  • コード・アンフィスバエナ
 アンフィスバエナ=ローマやエチオピアの博物誌関連の書物などに登場する伝説の生物。

錫華姫

  • 邪鬼銃・騎駆
 言わずもがなSRWシリーズから「究極!ゲシュペンストキック」のモノマネ。
  • 邪鬼銃・闘麗印
 漫画「キン肉マン」からバッファローマンとモンゴルマンのタッグ技「ロングホーン・トレイン」
 ちなみに前作でも錫華の援護技はバッファローマンネタだった。
  • 邪鬼銃・精霊舞
 精霊舞=セレブ
  • 邪鬼銃・桃源郷‐復活祭‐
 2008年に東京・有明で開催された、ジュリアナ東京の復活祭から。

有栖零児

  • 二丁・樹金道・裏
 現存する陰陽道に属する体系の一つである「呪禁道」から。
  • 二門・四嗣噴陣
 四嗣噴陣=獅子奮迅。
  • 二刀・一迅・樹金の型
 アニメ「マシンロボ クロノスの大逆襲」から主人公ロム・ストールが
 最終回に使用した技「二刀一刃」からパロディ及び声優ネタ。
  • 護業抜刀法奥義・真羅万象
 零児「鬼門封じ、発動!」
 小牟「レディ!」→アニメ「蒼き流星SPTレイズナー」から、
 主役機レイズナーのV-MAX発動時のパロディ。中の人ネタ。
 「奥義を受けろ!」→アニメ「マシンロボ クロノスの大逆襲」から
 主人公ロム・ストールが(主にスパロボの際に)必殺技で放つ台詞。中の人ネタ。

小牟

  • 水憐・時雨の型
 「オラオラ!」「無駄ァッ!」→ジョジョの奇妙な冒険第三部、時間を止めるスタンドを操る空条承太郎とDIOのそれぞれの掛け声。水憐・時雨の型は技の途中で一定時間敵を空中で静止させる。
  • 仙狐妖術・龍虎乱砲
 白虎砲を放つ姿は格闘ゲーム「龍虎の拳」から多数のキャラが使用する
 「覇王翔吼拳」をモチーフにしている。
  • 小牟魔術
 プロレスラー・武藤敬司が生みだした技「シャイニングウィザード」と
 ド演歌ファイター越中詩郎の得意とする技「ヒップアタック」がモチーフ
 「やってやるって!」→上で紹介された越中詩郎の口癖から。
 「雪崩式玄武炸!」→プロレス界隈で、トップコーナー上から放たれる形の技を「雪崩式~」と称するところから。
  • 仙狐妖術・鬼門封じ
 小牟といえばこれ!な代表パロディ技。アニメ「破邪大星ダンガイオー」から
 ダンガイオーの武装「サイキック・ウェーブ」のパロディ。
 「遊びは終わりじゃ!」→格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」シリーズに登場する
 八神庵の超必殺技「禁千弐百拾壱式・八稚女 (やをとめ)」使用時の台詞から。
  • 仙狐妖術奥義・四神争応
 四神争応→四神相応=東アジア・中華文明圏において
 「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のこと。
 実際に朱雀刀→玄武炸→青龍槍→白虎砲と連続で使っている。
 「仙狐妖術、完成じゃあ!」→漫画「キン肉マン」から
 キン肉マンの必殺技「完成マッスルスパーク」のパロディ。
 「長かった戦いよ、さらば!」→漫画「キン肉マン」から
 物語のクライマックスであるフェニックス戦で、キン肉マンがトドメの完成マッスルスパークを放った時のセリフのパロディ。
 「垂直落下式で、KOじゃ!」→プロレス界隈で、頭からもろに落ちる技のことを「垂直落下式~」と称するところから。
 「君はどこに落ちたい?」→「サイボーグ009」から
 ブラックゴースト首領を倒し宇宙で満身創痍となった009に、同じく満身創痍となった002が最後に聞いた言葉のパロディ。
  • 仙狐攻殺法奥義・狐主封霊
 仙狐攻殺法→漫画「影技 SHADOW SKILL」に登場する戦闘術「クルダ流交殺法」
 狐主封霊→こしゅふうれい→コスプレ。パねぇ。
 「がんばれ一等賞!」→アニメ「NG騎士ラムネ&40」の後期OP「めざせ!1番!!」の歌詞より。

KOS-MOS

  • STORM・WALTZ
 コスモスの出展ゲーム「ゼノサーガ」シリーズから仲間の一人
 「Jr.(ジュニア)」が使用する技そのもの。
  • 連舞迅雷刀八本
 同じくゼノサーガシリーズより、仲間の一人であるジン・ウヅキの技。
 原作ゲーム内では、あるアイテムを入手することによって習得する。
  • 迦具夜機神剣
 SPELL・BLADE→迦具夜機神剣。
 ゼノサーガシリーズに登場する巨大ロボット、エルデカイザーの必殺技。
 KOS-MOSver.4にはエルデカイザーのパーツが組み込まれているため、
 設定的に使えてもおかしくない……と思う。
 原作と比べると満月の背景や漢字のテロップなど再現率は高いが、
 攻撃時の武器は剣ではなくF・SCYTHE(EPⅠの第三種兵装)へとアレンジされている。
 「四獣之巨神」→エルデカイザーを構成する四機のメカ、
 トロネスブレード、ドミニオンタンク、セラフィムバード、ケルビムドラゴンを指す。

支援キャラクター

アルクオン
  • 羅刹断撃拳
 アレディ「羅刹機よ、轟き覇壊せよ!」→SRWOG外伝から、
 ヤルダバオト(神化)のユニットBGM「轟き、覇壊せし者」より。

フェイクライド
  • ダンシング・ドライバー

ファントム
  • グラン・スラッシュリッパー
 ハーケン「コール・ゲシュペンスト!」→ゲーム「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」から
 ギリアムがゲシュペンストを装着する際に使用した掛け声。前作でも使った言い回しだが
 必殺技では「コール・ファントム!」とも呼んでおり、ハーケン独自のパターンへと派生している。

アルトアイゼン・ナハト
  • リボルビング・ブレイカー
 神夜「鋼鉄の孤狼よ!」→SRWシリーズよりアルト系列の専用BGM名。本来はキョウスケの専用BGM。
 錫華「古鉄よ、ばら撒くがよい」→古鉄=アルトアイゼンの和訳。

ヴァイスリッター・アーベント
  • パルチザン・ランチャーX

アークゲイン
  • 麒麟・暁
 アルフィミィ「おヒゲロボットですの」→SRWOG2から。
 ソウルゲインのコードネーム「マスタッシュマン(ヒゲの男)」

ファイター・ロア
  • グレイト・ラッシュ
 鉄球→サマーソルト→ホワイトファング→ファイヤードラゴン。
 正にロアの歴史が詰め込まれたグレイトな支援攻撃。
 鎖トゲ鉄球での攻撃は「スーパー鉄球ファイト!」より。
 サマーソルトは「ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン」におけるロアのキックコンボのフィニッシュ。
 ホワイトファングは「バトルドッジボール2」におけるロアのレベル1必殺技。
 ファイヤードラゴンは「ザ・グレイトバトルⅡ ラストファイターツイン」におけるロアのレベル3必殺技でOG外伝でも使用。
 「鉄球ファイトだ!」→「鉄球ファイト! ザ・グレイトバトル外伝」&「スーパー鉄球ファイト!」のタイトルから。

M.O.M.O
  • スターウインド
 弓(EP2)→フリーズショック(EP3)→スターウインド(EP1)
 こちらもロアに負けじと引き出しの大盤振る舞い。
 「神秘の力よ、奇跡を!」→原作においてM.O.M.Oのエーテル(スキル)使用時の台詞より。
 正しくは「神秘の力よ、M.O.M.Oに奇跡を!」

琥魔
  • 豪快・猫まんま

ドロシー・ミストラル
  • リターン・トゥ・ホーム
 「オズの魔法使い」の主人公のドロシーの目的が家に帰ることから。

アン・シレーナ
  • セイレーン・ダガー
 dagger=英語で「短剣」。「人魚姫」にて、王子を刺してその血に触れると人魚に
 戻れるという短剣から。

エイゼル・グラナータ
  • パンツァー・ボンバー
 グラナータ=独語で爆弾(所謂グレネード)との繋がり。

カッツェ・コトルノス
  • ラウンド・エイティ
 東映名作アニメ「長靴をはいた猫 80日間世界一周」より。

ヘンネ・ヴァルキュリア
  • フェーダー・レイ
 Feder=独語で「羽毛」。ヘンネの名前の由来(雌鶏)から。

キュオン・フーリオン
  • ブロンテ・ソード

沙夜
  • 瞬華終刀
 瞬華終刀=春夏秋冬。
 「最終地獄、ってね」→SRWαに登場する「ジュデッカ」の武器「最終地獄ジュデッカ」から。
 前作から引き続いての中の人ネタ。

T-elos
  • U・TENERITAS

敵キャラクター

ゲルダ・ミロワール
  • 奥義・凍鏡微塵散華
 「雪の女王」の物語の頭で悪魔があやまって割って飛び散った魔法の鏡から
 凍鏡→日本版だと魔法の鏡の所有者が悪魔から雪の女王に変更されているところから
  • 血風冷爪斬

ヘイムレン・シルバート
  • 死技・魔斑導獄拳
 「ハーメルンの笛吹き男」の概要より、
 魔斑→笛吹き男が着ている斑模様の服。
 導獄→笛吹き男に連れ去られた少年少女が向かった洞窟=地獄。
  • 窮鼠轟襲脚
 ハーメルンの笛吹き男が笛の音で鼠を操った事とコトワザの「窮鼠、猫を噛む」から。

ロック・アイ
  • プリズナーズ・ベノム
 北欧神話においてロキが投獄された毒の監獄から。
  • トリック・スターズ
 北欧神話においてロキを現す象徴的な属性、トリックスター(いたずら好き)から。
  • スライ・ツイスター
 sly=ずるい、陰険な。
 ロキの別名ロプト(Lopt)は「大気」を意味しており、
 そこからロキが大気の神であるという語源説の一つから。

リグ・ザ・ガード
  • グルトップ・フォワード
 北欧神話からヘイムダル(別名リグ)の愛馬「グルトップ」から。
  • ギャラー・ホーン
 北欧神話からヘイムダル(別名リグ)が持つ角笛「ギャラルホルン」から。

ピート・ペイン
  • ロストボーイ・スローター
 ロストボーイ(ネバーランドに住む大人にならない子供)の象徴という意味。
  • カリング・ブレードカリング・シューター
 culling=間引き。ピーターパンがネバーランドに住む子供が成長して大人になると間引くことから。
  • フェアリー・ガスト


クレオ・グレーテル
  • パンくず散らし
 グレーテルが森から家に帰るために道標にパンくずを散らして使ったことから。
  • 爆裂氷砂糖
 ヘンゼルとグレーテルでお菓子の家を構成するお菓子の一つから。
  • 魔女のかまど
 童話ヘンゼルとグレーテルに出てくる魔女を焼き殺したかまどから。

ヒルド・ブラン
  • フェ-ダ―・ストームシュナーベル・ソード
 Feder=独語で「羽毛」、Schnabel=独語で「くちばし」。
 どちらも原点のヘンネ(雌鶏)から用いられている。
  • アンドヴァラー・ブラスト
 北欧神話のロキが黄金を奪った小人のアンドヴァリから。
  • フィンダル・ファイア
 北欧神話から、ヒンダルフィヤル山でオーディンに眠らされていた
 ブリュンヒルデが激しい炎に囲まれていた内容から。

カルディア・バシリッサ
  • スザク・ブレード、キリン・アサルト
 SRWAの主人公機ソウルゲインの武器「舞朱雀」「麒麟」から。
 キリン・アサルトは格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズから
 「真・昇龍拳」と「真龍拳」を合成した動きになっている。
  • ピアレス・アックス
 peeress=貴婦人、女性貴族の意味。カルディアの元ネタから。

ヴァナー・ガンド
  • アンチェイン・ストライド
 アンチェイン(unchain)=「…を鎖から解く」「…を解放する」 
 神話ではヴァナルガンドは自らを拘束する神々の鎖を容易に引きちぎった。
  • ヴォーン・ストリーム
 ヴァナルガンドの口から流れ落ち、生まれたヴァーン川から。

ヘラ・ガンド
  • デッド・ソウル
 北欧神話におけるヘルは死者の国の女神である。
  • ナグルファー・ボヤージ
 北欧神話からヘルが集めた死者の爪で作られた船ナグルファルから。

ジョーム・ガンド
  • ゴッド・マーダーポイズン・ブレス
 北欧神話でヨルムンガンドがトールを毒で殺したことから。


アイテム


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年02月27日 20:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。