六欲天

天部(神)のうち、いまだ欲望に捉われる六つの天界をいう。
六天とも呼ぶ。またそのうちの最高位・他化自在天を特に指して呼ぶ場合もある。
他化自在天は、天魔波旬(てんま・はじゅん)の住処であるので織田信長は「六欲天の魔王」と自称したといわれる。

仏教では、六道十界といった世界観がある。
このうち、六道の地獄から人間までは欲望に捉われた世界を欲界という。
天上界では細部に分けられ、上に行くほど欲を離れ、物質的な色界・そして精神的な無色界がある。
これを三界と呼ぶ。
天上界の中で人間界に近い下部の六つの天は、まだ欲望に束縛される世界であるのでこれを六欲天という。

他化自在天(たけじざいてん)

欲界の最高位。
また天界の第6天、天魔波旬の住所。

化楽天/楽変化天(けらくてん/らくへんげてん)

六欲天の第5天。
この天に住む者は、自己の対境(五境)を変化して娯楽の境とする。

兜率天/覩史多天(とそつてん/としたてん)

六欲天の第4天。
須弥山の頂上、12由旬の処にある。

夜摩天/焔摩天(やまてん/えんまてん)

六欲天の第3天。
時に随って快楽を受くる世界。

忉利天/三十三天(とうりてん/さんじゅうさんてん)

六欲天の第2天。
須弥山の頂上、閻浮提の上、8万由旬の処にある。
帝釈天のいる場所。

四大王衆天(しだいおうしゅてん)

六欲天の第1天。
持国天・増長天・広目天・多聞天の四天王がいる場所。
最終更新:2014年10月03日 21:01