管理人のつぶやき

管理人のつぶやき(かんりにん----)とは、当wikiの管理人が個人的に作りたくなってしまったページである。

ゆく年くる年

2010年もそろそろ終わりです。今年も色んなことがありました。部活の最高学年として部活に臨んだ今年は、1月~3月には新歓の話し合い。4月の頭には新歓期間。そこからこなした数々の行事には必ず「現役最後の」という枕詞が付いていました。未来の予定が、明日になり今日になり昨日になり、過去の出来事になりました。そしてあっと言う間に引退。それすらももう昔話の類です。

前回のこの欄の更新が10月。あの後、秋合宿は好天のうちに無事終了。Wランという名称だった○ランも、好天のうちに全員が走りきることができました。あんなに先だと思っていた引退は一瞬の出来事でした。納会も済んだ現在は、次の代が新しい年度に向けて準備を進めているところだと思われます。

このページを作り始めたのは今年の3月のことでした。当時は表紙すらなかったこのページも現在は50以上の項目を有する「事典」になりました。新しいホームページでは、様々な所からこのページの項目にリンクを張って頂いています。嬉しい限りです。手前味噌になるかもしれませんが、このサイトがもっと多くの部員やOB・OGに見てもらえるようになるよう願ってなりません。
ここまでするのにはそんなに苦労はしませんでした。現実というただ目の前にある現象を言葉という限られた表現ツールで如何に書き表すかというのが、このwiki、ひいてはwikipediaを含む多くのwikiページや事典を書く時の醍醐味です。時に冗長に。簡潔に。言葉をつなげることで、現象は人の目に触れるものに、万人が共有できるものになります。
世界を言葉で表すことはできません。しかし、説明することはできます。そうすることが世界を言葉で表すことにもつながるものだと思っています。幸いかどうかは分かりませんが、自分はこの作業が好きでした。そんなに苦労しなかった理由は、ただこの一点に尽きます。現実を言葉で説明するのは、とても楽しい作業だと思っています。

さて、部活は代替わりしました。ご多分にもれず、このサイトも代替わりです。明日から管理人が変わります(次の代の管理人さんには伝わっているでしょうか…)。2011年度のホームページの管理人さんがこのサイトの管理人になります。自分も時々編集したいとは思っていますが。
上の方で部活の現状を初めて、推測で書きました。現役では無いというのはこういうことなんだなあと痛感しています。書ける部分は自分でもまだまだ書いていきたいと思っていますが、現役の編集人さんにも頑張っていただきたいところです。

次代の管理人さんには、「自転車に関する項目を増やして欲しい」と伝えておきました。果たしてそうなるかは来年のこのページを見て頂ければ分かると思います。この1年、シクロのココロを見て下さった皆さんどうもありがとうございました。そして、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。このサイトがますます発展すること――――具体的にはこのサイトを見てくださる人がもっと増えること、そして項目が増えてさらに充実したサイトになること――――を祈って、初代管理人最後のつぶやきと致します。

2010/12/31/23:27

雨には勝てない

前回、秋ランが決行できますように、と書きましたが、秋ランも雨天中止となってしまいました。には勝てませんが、残念でなりません。

今年度は例年になく雨が多く、走行練の回数が極めて少ない状況になっています。統計的には夏場は降水量が極端に少なかったそうですが、東北北部や北海道は例外でした。関東は、夏は晴れ続きでしたが、春や秋は降水量が多く、行く先々で雨に見舞われています。思えばショートキャンプは雪に悩まされ、2年企画は2日目に台風に悩まされ、秋ランは雨で中止など天気に恵まれません。Pラン前にレギュラーの部活内で走行練が出来ず、班毎に行うことになったのも今年度でした。正丸TTは珍しく好天に恵まれましたが…。仕方のないことですが、1年生は2年企画秋ランをまともに経験出来ていないので少し心配です。秋合宿は晴れるように祈りたい所です。

2010/10/9 19:19

秋近し

お久しぶりです。久々に書いてみます。暑さもそろそろ収まってきそうですがいかがお過ごしでしょうか。
まず、コメント欄を復活させました。コメント欄は恒久設置となります。何かありましたらお気軽にどうぞ。今後は未作成の項目を書いていく予定です。

さて、夏合宿2年企画も幕を閉じて夏休みも残り1週間となりました。また来年のお楽しみと言いたいところですが、夏合宿はもうありません。何事にも必ず終わりはやって来るものですがやっぱりさみしいものですね。
今年はどうも雨にたたられることが多くて、夏合宿も例年に比べると雨の日が多かったです。関東地方などは猛暑に見舞われたそうですが、東北、特に北部は雨の日が多かったので個人的にこの夏に猛暑の夏、というイメージはありません。
2年企画に至っては中日の2日目に台風から変わった熱帯低気圧による雨で大半のレクを中止にせざるを得ない状況になりました。3日目に予定されていたレースも中止になってしまい、個人的にやりたくなかったレースの中止の報せも素直に喜べませんでした。3ヶ月かかって準備してきたものが、仕方のない理由にしても中止になってしまうのは、企画側にとっては残念でならないはずです。しかし予定の開いてしまった2日目、3日目を2年生達は持ち前の明るさで見事に乗りきっていました。室内で出来るレクを宿泊場所をうまく使って行ったり、企画をその場で考えて対応していました。おかげで時間を持て余すことなく過ごすことが出来ました。2年生の判断力、団結力、企画力は素晴らしいものでした。彼らの底力を見たような気がします。すごく楽しかったです。この分ならきっと来年度の部活も安泰でしょう。今後、主将演説に向けて忙しくなる2年生ですが、役職決めまでゆっくりと休んでほしいものです。
次の行事は1年企画です。1年生が初めて企画する行事。どんな行事になるのか今から楽しみです。今度は雨が降りませんように…

2010/9/10/19:27

最後の夏の前に

コメント欄は予定通り削除しました。コメントを下さった皆さんありがとうございました。実験的な企画だったため、短期間のみの設置としました。長い目で見れば使えそうですね。夏合宿が終わったら復活させるかも知れません。

このように、不特定多数が書き込めるフォームを管理する場合、書き込んだ人が誰なのかということが重要になります。掲示板となると話は別ですが、ある程度責任を持って書き込みを使用する場合(過去の行事の情報とか)、基本的に実名でないと信頼性に欠けてしまいます。今後も当サイトに情報を提供していただく場合は、実名での情報提供をお願いすると思います。ここで言う実名とは「情報の発信者が誰なのかを特定できる状態」を指します。すなわちそれが本来の意味での実名(名前)ではないこともあり得ます。

掲示板では話が変わってきますね。夏の掲示板が既に設置されていますが、ここでは実名匿名にこだわる必要はないだろうと思います。匿名ならば書き込みがしやすくなって掲示板が活性化するでしょう。実名であれば書き込まれた情報の有益性がぐっと増します。これは個人の感覚ですが、どちらかと言えば「誰が何を言ったのか」ではなく「何を言ったのかそのもの」に価値があるのが夏の掲示板です。そもそもあの掲示板は他から隔絶されている空間のはず。「誰が」という対象は必然的にこの部活の部員に絞られます。不特定多数が閲覧できる2ちゃんねるとは違って、一定のコミュニティの中に存在するのがあの掲示板のはずです。荒らし等の問題も、このような特性を持ったコミュニティでは起きにくいとも思います。そもそも掲示板に必死に傾注する部員もそうはいないでしょう。いずれにしろ、特定の人しか見ない空間では実名匿名は大きな問題にはならないと考えます。

以上、実名と匿名について思うところを書いてみました。所属学科の所為でこういうことには敏感です。ネット上での匿名は透明人間と同じと言います。特定のコミュニティの中で透明人間になることに、何の意味があるのだろうと思うこともまた事実です。

さて、いよいよ夏合宿です。我が班は明日出発です。今週末にかけて全ての班が出発します。既に仙台まで顔を合わさないであろう部員もいます。今年は気温が高め。水分補給だけでなく、塩分補給も忘れずに。全ての部員が無事に仙台に集合できますように。

というわけで、しばらく更新が出来ません。帰ってきたらまたこのサイトを大きくすることにします。
2010/7/28/13:18

スパンは1ヶ月

今日もかなり更新してみました。前回の更新が6/6なのでちょうど1ヶ月経ちました。トップ画像も1ヶ月ぶりに変更。スパンは1ヶ月なんですね。当部活の項目は、後は施設と用具ぐらいになりました。年間行事に関しては書きつくした感があります。なので大学生活の方に手を広げてきました。公衆浴場など、ちょっと角度を変えて当部活を紹介する試みも始めてみました。このwikiがどこまで大きくなるか、自分でも楽しみです。

情報提供用のアドレスがまだ用意できていません…もうすぐ用意するので気長にお待ちください。
部活は納会が終わり、明日の風の会が終わると夏合宿を待つばかりとなります。当該項目にも記したとおり、今年は東北です。このイベントが現役最後の大イベントなんだなと思うと、しんみりとした気持ちになってしまいます。最後の夏合宿、事故の無いように楽しみたいものです。
2010/7/6 23:10

充実化計画

今日はかなり更新してみました。サンドボックスの項目は今後色んなことに使っていく予定です。
あと、自炊の項目にはトップページこのページを除く全ページで初めて画像を挿入しました。wikipediaのように写真の説明を付けることが出来ないので、写真の説明が普通のテキストになっています。新歓期間は、元々現役ページの管理人に作ってもらった項目なのですが…今日は編集モードを変えるついでに大幅に加筆しました。管理人さん、ご了承ください。。。

現役部員の皆さんへ。何か追加して欲しい項目がありましたら当wikiの管理人メールするか、直接言ってください。間違いの指摘も大歓迎です。
また、OB・OGの皆さんにも、情報提供をしていただきたいと思っています。夏合宿の歴史などはOB・OGのみなさんのご協力が不可欠だと思います。
近いうちに情報提供用のアドレスと、そのためのお知らせのページを公開する予定でいます。当ページの充実化にご協力いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。
2010/6/6 20:47

方向性

このwikiがだんだんくだらなくなってきていると思いまして。今日書いたとか、かなりどうでもいい記事だと思うんですね。
まだ部室の項目なんて未公開なのですが、この項目は取材をきちんとして部室に何があるかとか真面目な記事にしたいですね。きっとOBの皆さまもご覧になっていることでしょうし、部室の今をかけるのは自分しかいないという似非新聞記者みたいな気持ちがあったりなかったりするわけで。まあなんでしょう、頑張ります。
部活は先週サブ合宿の班が発表されて、今はのんびりした状態。来週末には早くも最初の班が八丈島へと旅立ちます。筆者も6月下旬には八丈島へ行く予定です。八丈島とか、場所に関する項目を作っても良いかもしれませんね。
一番下に書きました「wikipediaみたいに差分が見れない」という問題ですが、一番上の「表示」という所から、「このページの編集履歴」という所からご覧いただけます。そうすると、いったん表現を間違えて速攻で書きなおした所とかも見れちゃいます。お願いですからあんまり見ないで下さいね。
2010/5/25 23:58

攻めの2年、守りの3年

夏班とサブ班が決まって早数日。部内では、毎年恒例(?)の2年の夏予想vs3年の防衛という戦いが繰り広げられております。答えを全て知っている3年が、夏班をいち早く知りたい2年生からの質問攻めにどう答えるのか。言い方一つで何かが伝わってしまうのではないかという不安が常に付きまとって3年の自分としては怖い怖い。焦らなくても時間が経てば分かる話なのにね…。それだけ夏班はウエイトが大きいということでしょうか。
部活は今週末、新歓合宿を控えています。部内唯一の公式レースに1、2年生は勢い込んでいます。初日のレクも楽しみ。女装にイニシアチブに腕相撲。さて、いったいどんなことになるのやら。
2010/5/12 23:42

早くも終了

ショートキャンプが終わってしまいました。もう3回もやったのね。何だかすごく早くてびっくり。新入生と結構話せたしなかなか楽しかったな。次々と最後の現役イベントが終わっていくのが怖いわ。
次はPラン。いったいどんな班になるのやら。
2010/04/19 15:49

つぶやきその1

寒い。更新が途絶えていたので久々にいじってみる。wikipediaのように差分(前のページとの違い)を見ることが出来ないのでいちいち保存する必要があるのでちょっと面倒。RSSをうまく使えれば良いんだけど。
もうすぐショートキャンプ。新入生との初めての行事。楽しみだなー。
2010/04/12 14:07
最終更新:2010年12月31日 23:28