講義情報ページ

vita info

最終更新:

mwizobe

- view
管理者のみ編集可

溝辺泰雄 MIZOBE Yasu'o, PhD

明治大学国際日本学部・教員
明治大学アフリカ研究会・会員
(2018年4月04日現在)

0. 専門:

アフリカ学・アフリカ近現代史・日本アフリカ交渉史


1. 研究主題:



2. 研究地域および時代:

19世紀以降(〜現代まで)の英語圏西アフリカ地域(ガーナ、シエラレオネ、ナイジェリア [その他、比較研究として東アフリカ・ケニア・ジンバブウェ・マラウィ・南アフリカ等])


3. 研究業績:

【著書】
  • [共著]「脱植民地化のなかの農業政策構想:独立期ガーナの政治指導者クワメ・ンクルマの開発政策から」『食と農のアフリカ史:現代の基層に迫る』(石川博樹・小松かおり・藤本武 編)、昭和堂、2016年、291-309頁。
  • [共著] Chuku, Gloria ed. Ethnicities, Nationalities, and Cross-Cultural Representations in Africa and the Diaspora, Carolina Academic Press, 2015.(ISBN: 978-1-61163-663-5) (担当章: Chapter 9 "Japanese Newspaper Coverage of Africa (and African Soldiers) during World War II: The Case of the Tokyo Nichi Nichi (Mainichi) Shimbun, 1939–1945", pp.163-182.)
  • [共著]『アフリカ学事典』昭和堂、2014年。(担当章:「植民地支配」148–151頁)
  • [共著]『ガーナを知るための47章』(高根 務・山田肖子 編)、明石書店、2011年。(担当章: 第21章「乗り物—トロトロは行く、いつまでも、どこまでも」、第34章「17世紀ごろまでのガーナ—北からはじまるガーナの歴史」、第35章「奴隷貿易—オットバー・クゴアノのたどった道」、第36章「現地エリートの登場—ガーナ初の法定弁護士ジョン・メンサ・サーバー」、第37章「皇太后が率いた反植民地戦争—アサンテ王国の皇太后ヤァ=アサンテワァと黄金の床几」)
  • [共著]「帝国による「保護」をめぐる現地エリートの両義性—初期植民地期イギリス領ゴールドコーストの事例から—」『アフリカと帝国』(井野瀬久美恵・北川勝彦 編)、晃洋書房、2011年、204-224頁。
  • [単著]A Survey of Gold Coast (Southern Ghanaian) Newspapers in the Latter Half of the Nineteenth Century, CASAS Occasional Paper No. 28, Cape Town: Centre for Advanced Studies of African Society, 2007, 46p. (ISBN. 978-1-919932-63-7)

【学術論文】
  • 'An Overview of Japanese-African Relations and the 1960s Campaigns against the Atomic Bomb: Based on an Analysis of the 1962 Accra Assembly of the World Without the Bomb', Global Japanese Studies Review(『明治大学国際日本学研究』), Vol.10, No.1, 2018, pp.55-70.
  • 「植民地前半期に構想された『アフリカ独自の近代化』における『発展』概念の史的考察:イギリス領ゴールドコースト(現ガーナ)の現地エリートS.R.B.アットー=アフマの思想から」『明治大学人文科学研究所紀要』第80冊、2017年、1-34頁。
  • 'History of Intellectual Relations between Africa and Japan During the Interwar Period as Seen Through Takehiko Kojima’s African Experience of 1936', Global Japanese Studies Review(『明治大学国際日本学研究』), Vol.9, No.1, 2017, pp.63-81.
  • ‘The African Press Coverage of Japan and British Censorship during World War II—A Case Study of the Ashanti Pioneer, 1939–1945—’ Tinabantu: Journal of African National Affairs, Vol.4, No.2, The Centre for Advanced Studies of African Society, South Africa, 2012, pp.26–36.
  • 「独立直後のガーナの「躓き」を生んだ要因に関する予備的考察—「ヴォルタ川計画」に関する財政支援の検証を中心に—」『スワヒリ&アフリカ研究』第23号、2012年、128-141.
  • 'Independence is not always decolonisation'?—A Brief Examination of African Decolonisation with a Focus on Kwame Nkrumah—, Journal of Swahili and African Studies, 第21号, 2010年, 95-111.
  • 'Another Aspect of an Early Gold Coast Nationalist: S.R.B. Attoh-Ahuma's Missonary Work before the End of the Nineteenth Century', Abibisem: Journal of African Culture and Civilization, vol.1, 2009, pp.17-33.
  • 「「初期ナショナリスト」が生まれるまで:19世紀末英領ゴールドコーストにおけるS.R.B.アットー=アフマの宣教活動」『パブリック・ヒストリー』、第4号、大阪大学西洋史学研究室、2007年、pp. 60-76.
  • 「19世紀後半イギリス領ゴールド・コーストの新聞事情」、『アフリカ研究』、日本アフリカ学会、第68号、pp45-63、2006年
  • 「19世紀末イギリス領ゴールド・コースト植民地における改名論争」、『スワヒリ&アフリカ研究』、大阪外国語大学地域文化学科スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室、第15号、pp67-96、2005年
  • 「19世紀イギリス領ゴールド・コーストの新聞:その性格と史料としての可能性」、『スワヒリ&アフリカ研究』、大阪外国語大学地域文化学科スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室、第14号、pp62-87、2004年
  • 「英領西アフリカ植民地におけるアフリカ人官吏の役割について:19世紀末ゴールド・コーストの事例を中心に」、『アフリカ研究』、日本アフリカ学会、第62号、pp31-42、2003年
  • 「アフリカ分割期研究概観」、『スワヒリ&アフリカ研究』、大阪外国語大学地域文化学科スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室、第12号、pp295-303、2002年
  • 「植民地政府に勤務したアフリカ人:イギリス領西アフリカの場合」、『アフリカレポート』、日本貿易振興会アジア経済研究所、第34号、pp31-36、2002年

【翻訳】
  • 「第二次世界大戦期のビルマ戦線に出征したローデシア・アフリカ人ライフル部隊(現ジンバブウェ)のアフリカ人兵士からの手紙:全文訳(2/2)」『明治大学国際日本学研究』7(1)、pp.65-86、2015年3月
  • 「第二次世界大戦期のビルマ戦線に出征したローデシア・アフリカ人ライフル部隊(現ジンバブウェ)のアフリカ人兵士からの手紙:全文訳(1/2)」『明治大学国際日本学研究』6(1)、pp.235-256、2014年3月
  • ブール・ガーボル(著)「ハンガリーのアフリカ研究」『アリーナ』第4号、中部大学国際人間学研究所、2007年、83-96頁。

【書評/研究レビュー】
  • 「新刊紹介 『脱植民地化とイギリス帝国』(イギリス帝国と20世紀 第4巻)(北川勝彦編著,ミネルヴァ書房)」『アフリカ研究』77、pp79-81、2010年12月
  • 「アフリカ(2008年の歴史学界―回顧と展望―)」『史学雑誌』108(5)、pp301-303、2009年6月
  • 「Agbeyebiawo, Daniel, The Life and Works of W.E.B. Du Bois」、『スワヒリ&アフリカ研究』、大阪外国語大学地域文化学科スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室、第16号、pp157-159、2006年
  • 「『ビアフラ戦争:叢林に消えた共和国』(山川出版社、室井義雄著)」、『アフリカ研究』、日本アフリカ学会、第63号、pp47-49、2003年

【資料報告】
  • 「The Gold Coast Methodist Times: A List of All the Editorial Titles」『スワヒリ&アフリカ研究』大阪外国語大学地域文化学科スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室、第17号、pp156-158、2007年3月

【紀要論文】
  • 'African Newspaper Coverage of Japan (The Japanese Army) During World War II: The Case of the Gold Coast Observer and the Ashanti Pioneer, 1943-1945'『明治大学国際日本学研究』第3号、15-25頁、2011年
  • 「African Colonial Civil Servants in the Second Half of the 19th Century: The Case of British West Africa」、『STUDIUM』、大阪外国語大学大学院生協議会、第30号、pp32-39、2003年
  • 「19世紀末のアフリカ分割期における『抵抗』と『同盟』~西アフリカ・モシ人の王国、ヤテンガとワガドゥグの事例を中心に~」、『STUDIUM』、大阪外国語大学大学院生協議会、第29号、pp55-78、2002年
  • 「アフリカ史記述の変遷と課題」、『STUDIUM』、大阪外国語大学大学院生協議会、第28号、pp63-74、2001年

【学位論文】
  • 『19世紀後半のアフリカ人エリートの植民地観:英領ゴールド・コーストの事例を中心に』(平成15年度大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士論文)、大阪外国語大学言語社会学会、2004年
  • 「植民地分割期におけるアフリカ人の主体性について~英領ゴールド・コースト植民地官吏、ジョージ・E・ファーガソンという人物に注目して~」(2000年度大阪外国語大学大学院言語社会研究科修士学位論文)、2001年
  • 「人間存在の二重性について:マルティン・ブーバーの思想を中心に」(1998年度北海道大学文学部卒業論文)、1999年
  • 「19世紀末のヨーロッパの侵入に対するアフリカ人支配者(指導者)の対応について:西アフリカの王国(ヤテンガとワガドゥグ)の例を中心に」(1996年度大阪外国語大学外国語学部卒業論文)、1997年

【その他】


4. 学会・研究会活動:

【海外の学会】

【海外のシンポジウム・ワークショップ】
  • Yasuo MIZOBE, 'Turned into the Enemy: The Changing Image of Japan among Gold Coast Newspapers duirng World War II', Re-evaluating Africa and WWII, Rutgers University, New Brunswick, NJ, Saturday, 29 March 2008.
  • Yasuo MIZOBE, 'African Newspaper Coverage of Japan (the Japanese Army) during World War II: The Case of The Gold Coast Observer and The Ashanti Pioneer, 1943-1945', Afro-Japanese Relations in Historical Perspective (An international symposium organised by Centre for Advanced Studies of African Society & Osaka University), Johannesburg, Friday, 2 November 2007.

【国内の学会】
  • 「Japanese–African Relations and the 1960s Campaigns against Atomic and Hydrogen Bombs: Analysing the 1962 Accra Conference’s Impact」『日本アフリカ学会第53回学術大会』、日本大学生物資源科学部、2016年6月05日
  • 「A History of Intellectual Relations between Africa and Japan during the Interwar Period and World War II with special reference to Takehiko Kojima and Minosuke Momo」『日本アフリカ学会第51回学術大会』、京都大学百周年時計台記念館、2014年5月24日
  • 「第二次世界大戦期の日本アフリカ交渉史研究—英語圏西アフリカ(ガーナ)に現存する旧日本軍関連の「戦利品」に関する調査の予備的報告—」『日本アフリカ学会第49回学術大会』、国立民族学博物館、2012年5月29日
  • 「第二次世界大戦期の英領黄金海岸に拘留された「日本人」抑留者に関する予備的報告」『日本アフリカ学会第48回学術大会』、弘前大学文京町キャンパス、2011年5月21日
  • Yasu'o MIZOBE, 'African Press Coverage of Japan and British Censorship during World War II: Case Study of the Ashanti Pioneer, 1939-1945', the First Congress of the Asian Association of World Historians, Osaka University Nakanoshima Centre, Saturday 30 May 2009.
  • 「第二次世界大戦期におけるアフリカメディア(新聞)の日本報道:旧イギリス領ゴールドコーストの事例から」『日本アフリカ学会第45回学術大会』、龍谷大学深草学舎、2008年5月25日
  • 「19世紀後半におけるイギリス領ゴールド・コースト植民地政府職員数の推移」、『日本アフリカ学会第41回学術大会』、中部大学、5月・2004年
  • 「19世紀英領ゴールド・コーストの新聞事情」、『日本アフリカ学会第39回学術大会』、東北大学、5月・2002年
  • 「植民地分割期におけるアフリカ人植民地行政官について: イギリス領ゴールド・コーストの事例」、『日本アフリカ学会第38回学術大会』、名古屋大学、5月・2001年

【国内のシンポジウム・研究会・セミナー】
  • 'How Did the Japanese Describe Unintended Encounters with African Soldiers During World War II?: A Preliminary Report Based on Contemporary Writings and Memoirs Written in Japanese', International Conference on Colonial Mobilization in Africa and Asia during the Second World War: Soldiers, Labourers and Women (COLMOB2018), Rakuyu Kaikan, Kyoto University, 22 March 2018.
  • アフリカンナショナリズム及びパンアフリカニズム関連史料調査についての予備的報告:19世紀後半から1960年代までのガーナ(英領ゴールドコースト)メディアの事例から」『東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「アフリカに関する史的研究と資料」2016年度第3回研究会』、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所セミナー室(301)、2017年3月05日
  • 『発展』のために『後退』する:初期植民地期英領ゴールドコースト(現ガーナ)の現地エリートが構想した『知的退歩』運動」『「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究(教育・社会班第3回研究会)』、京都大学稲盛財団記念館3階小会議室2、2017年1月28日
  • Discussant for the first session, 'Between Imperialism and Colonialism: Imperial Rivalry and Politics on the Ground', Russia and Global History (Slavic-Eurasian Research Center 2015 Summer International Symposium), held at Room 403, Slavic-Eurasian Research Center (SRC), Hokkaido University, Sapporo, Japan, 30 July 2015.
  • 「ビルマ戦線に従軍した『ローデシア・アフリカ人ライフル部隊の兵士』が記した手紙から見る第二次世界大戦期の日本アフリカ交渉史」『第14回アフリカ史研究会』関西大学(千里山キャンパス)経商研究棟5階 特別会議室、2013年7月27日
  • 「第2次世界大戦期の日本・アフリカ関係史」『関西大学経済学会・2012年度第1回研究会』関西大学経済学部会議室、2012年11月05日
  • 「『アフリカ史のアフリカ化』に関する一考察:近年のアフリカ史叙述研究から」『2011年度第4回「アフリカ史叙述の方法にかんする研究」研究会』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2012年3月29日
  • 「アフリカ諸国の脱植民地化と経済成長過程の比較歴史学的研究——独立期西アフリカ・ガーナの事例から」『イギリス史研究会第23回例会』青山学院大学ガウチャーホール、2011年7月9日
  • 「現代ガーナにおけるクワメ・ンクルマの再評価—「独立」半世紀後に「独立の父」が語られる理由—」『「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究」第2回研究会』東京外国語大学AA研、2010年11月6日
  • 「歴史教科書の紹介:ナイジェリア・ガーナ・シエラレオネ・ケニア」『第5回アフリカ史研究会』世界史研究所会議室(東京)、12月6日、2009年
  • 'Independence is not always 'decolonisation'?: Briefly Examining African Decolonisation with a Focus on Kwame Nkrumah and Modern Ghana', Decolonization and Economic Growth: Comparative Studies between Asia and Africa', The Japanese Association for the Study of British Imperial and Commonwealth History, Kansai University, 25 April 2009.
  • 「先行科研報告書へのコメント:ガーナ史研究の立場から」『東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」研究会』東京外大AA研、7月7日・2007年
  • 「19世紀末イギリス領ゴールド・コーストにおけるアフリカ人知識人層の植民地観:民族名回復論争とそれに関わるS.R.B.アットー=アフマの思想から」、『国立民族学博物館・地域研究企画交流センター連携研究「20世紀初頭の大英帝国とアフリカ」研究会』、国立民族学博物館、5月・2005年
  • 「合衆国アフリカ学会に参加して」、『国立民族学博物館・地域研究企画交流センター連携研究「20世紀初頭の大英帝国とアフリカ」研究会』、国立民族学博物館、12月・2003年
  • 「19世紀末英領ゴールド・コースト植民地における改名論争」、『大阪外国語大学言語社会学会第29回定例研究会』、大阪外国語大学、11月・2003年
  • 「調査資料に関する報告:英領ゴールド・コースト関係資料について」、『国立民族学博物館・地域研究企画交流センター共同研究「20世紀初頭の大英帝国とアフリカ」研究会』、国立民族学博物館、3月・2003年
  • 「植民地分割期とアフリカ人行政官の役割」、『アフリカ文学研究会アフリカセミナー』、京都精華大学、2月・2000年
  • 「人間存在の二重性について」北大文学部哲学倫理学教室・選抜者卒業論文発表会(於:北海道大学文学部棟105教室)、1999年

【講演その他】


5. 主な調査・取材活動:

  • 2017.08-09:ケニア共和国、ガーナ共和国、ブルキナファソ
  • 2017.04.:連合王国
  • 2016.11.25-12.02:シエラレオネ共和国・国立博物館(フリータウン)等における資料調査等
  • 2016.8.02-8.27: エチオピア・国立博物館(アディスアベバ)、ケニア共和国・国立公文書館(ナイロビ)、ルワンダ共和国・ジェノサイド記念館文書館(キガリ)、ガーナ共和国・国立公文書館(アクラ)における資料調査
  • 2016.3.13-3.25: ケニア共和国・国立公文書館(ナイロビ)における資料調査
  • 2015.12.21-23:アメリカ合衆国・ニューヨーク公共図書館ショーンバーク黒人文化研究センターにおける資料調査
  • 2015.8.15-09.03: ガーナ共和国・国立公文書館における資料調査及びコートジボワール(アビジャンおよびグランバサム)・セネガル(ダカールおよびティラオイェ)における現地調査
  • 2014.11.03: ケニア共和国・国立公文書館(ナイロビ)における資料調査
  • 2014.10.26-11.02: 南アフリカ共和国(ケープタウン・ヨハネスブルク)における資料調査
  • 2014.03.18-26: ケニア共和国・国立公文書館(ナイロビ)における資料調査及びイタリア人協会(ナイヴァシャ[マアイ・マヒウ])における取材等
  • 2013.10-11: ケニア共和国(ナイロビ)及びマラウィ共和国(リロングウェ・ゾンバ)における資料調査
  • 2013.9: ガーナ共和国(アクラ・タマレ)及びナイジェリア共和国(ラゴス・イバダン・ウムアヒア・ンスカ)における資料調査及び研究打ち合わせ
  • 2013.5.19-5.29: ガーナ共和国における資料調査(アクラ・ケープコースト)
  • 2012.12.02-12.13: ガーナ共和国における資料調査(アクラ)
  • 2012.9.03-9.23: ケニア共和国及びジンバブウェ共和国(於:ケニア国立公文書館[ナイロビ]、ジンバブウェ国立大学図書館[ハラレ]、及び、ジンバブウェ国立公文書館[ハラレ]など])
  • 2012.7.05-7.07: ガーナ共和国における資料調査(アクラ)
  • 2012.3.06-3.27: ケニア共和国及びガーナ共和国における資料調査(於:ケニア国立公文書館[ナイロビ]、ガーナ国立公文書館アクラ本館・クマシ別館、及び、ガーナ国立国軍博物館[クマシ])
  • 2011.12.21-12.31: 連合王国(英国図書館本館)・ノース=シールズ市における資料調査
  • 2011.8.30-9.23: ケニア共和国及びガーナ共和国における資料調査(於:ケニア国立公文書館[ナイロビ]、ガーナ国立公文書館アクラ本館・セコンディ別館・クマシ別館、及び、ガーナ国立国軍博物館[クマシ])
  • 2011.3.07-2011.3.23: ガーナ共和国における資料調査(於:国立公文書館アクラ本館・クマシ別館、及び、ガーナタイムズ社付設図書室[アクラ])
  • 2010.12.26-2011.1.06: 連合王国(英国図書館本館)・ベルギー(王立中央アフリカ博物館)における資料調査
  • 2010.08.-:ケニア(国立公文書館)・ルワンダ(国立大学図書館)・ガーナ(国立公文書館)における資料調査
  • 2010.03:ガーナ(国立公文書館)における資料調査
  • 2009.12-2010.01:連合王国(英国図書館付属新聞図書館)・レソト王国(レソト大学付属図書館 / 国立公文書館 / モリージャ博物館・文書館)における資料調査
  • 2009.8.31-9.:ガーナ(国立公文書館[アクラ, ケープコースト, クマシ])における文献調査
  • 2008.12.01-2008.12.12 ガーナ国立公文書館(アクラ本館及びクマシ分館)における文献調査(平成20年度科学研究費補助金・基盤研究(A)「脱植民地化の双方向的歴史過程における「植民地責任」の研究」[代表研究者: 永原陽子先生])
  • 2008.08.22-2008.09.29 ケニア国立公文書館及びガーナ国立公文書館(アクラ本館及びクマシ分館)における文献調査;ケニア、ナイロビ戦没者墓地及びナニュキ戦没者墓地における調査、ナイジェリア大学(ンスカ校)における歴史学科スタッフとの打ち合わせ及び'JAPAN ROAD'の見学、シエラレオネ国立博物館及び聖ヨハネ・マルーン人メソジズト教会における取材 (平成20年度科学研究費補助金・特別研究員奨励費「アフリカ独自の近代化・自立的発展論に関する歴史的研究」[代表研究者:溝邊泰雄])
  • 2008.05.04-2008.05.06 カナダ、ノヴァスコシア・黒人文化センターにおける取材
  • 2008.02.11-2008.02.19 連合王国、大英図書館付属新聞図書館における文献調査 (平成19年度科学研究費補助金・特別研究員奨励費「アフリカ独自の近代化・自立的発展論に関する歴史的研究」[代表研究者:溝邊泰雄])
  • 2007.08.02-2007.09.17 ガーナ共和国国立公文書館(PRAAD, Accra & Cape Coast)における文献調査(平成19年度科学研究費補助金・特別研究員奨励費「アフリカ独自の近代化・自立的発展論に関する歴史的研究」[代表研究者:溝邊泰雄])
  • 2007.01.01-2007.01.09 連合王国、大英図書館及び大英図書館付属新聞図書館における文献調査(平成18年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「『植民地責任』論からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」[代表研究者: 永原陽子先生])
  • 2006.03.27-2006.04.03 シエラレオネ国立大学(Fourah Bay College)付属図書館及びシエラレオネ国立公文書館における文献調査
  • 2005.08.08-2006.06.01 ガーナ共和国国立公文書館及び国立ガーナ大学付属バルメ図書館における文献調査
  • 2005.02.11-2005.02.28 連合王国、大英図書館及び大英図書館付属新聞図書館における文献調査
  • 2002.11.26-2003.01.07 連合王国、大英図書館及び大英図書館付属新聞図書館における文献調査
  • 2001.11.27-2001.12.23 連合王国、大英図書館及び大英図書館付属新聞図書館における文献調査
  • 1999.12.07-1999.12.26 連合王国、ロンドン大学東洋アフリカ研究科付属図書館及びエジンバラ大学付属図書館における文献調査



6. 身分異動:

【現在】

【過去】
  • 2013.04-2018.03:明治大学国際日本学部准教授
  • 2017.08-2017.09:大阪大学外国語学部非常勤講師(「アフリカ地域講義IIa」)
  • 2017.04-2017.09:放送大学非常勤講師(面接授業担当「近現代世界のなかのアフリカ」)
  • 2004.04-2017.03:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(「アフリカに関する史的研究と資料(2014.04–)」「歴史的観点から見たサハラ以南アフリカの農業と文化(2010.04-2015.03)」「脱植民地化の双方向的歴史過程における『植民地責任』の研究(2007.04-2010.03)」「『植民地責任論』からみる脱植民地化の比較歴史学的研究」)
  • 2015.04-2015.09:大阪大学外国語学部非常勤講師(「アフリカ地域講義IIa」)
  • 2013.04-2013.09:大阪大学外国語学部非常勤講師(「アフリカ地域講義IIa」)
  • 2009.04-2013.03まで:明治大学国際日本学部専任講師
  • 2007.07-2012.03:大阪大学世界言語研究センター客員研究員 (文部科学省特別教育研究経費研究プロジェクト「民族紛争の背景に関する地政学的研究」アフリカ地域研究グループ)
  • 2011.04-09:大阪大学外国語学部非常勤講師 (「アフリカ地域講義IIa/アフリカ地域研究特殊講義IIa」)
  • 2007.04-2009.03 日本学術振興会特別研究員PD (受入研究機関: 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
  • 2007.10-2009.03:大阪大学外国語学部非常勤講師(2008年度「アフリカ社会特殊講義a/b」「アフリカ地域論概説a/b」; 2007年度「アフリカ地域研究特殊講義b」「アフリカ地域論概説b」)
  • 2007.04-2007.09 大阪外国語大学外国語学部非常勤講師 (「アフリカ地域研究特殊講義I-a」)
  • 2006.09-2007.09 立命館大学国際関係学部非常勤講師(「英語III-C」「英語I-H」)
  • 2005.08-2006.08 ガーナ国立ガーナ大学大学院アフリカ研究科M.A.プログラム留学 (ロータリー国際親善奨学生)
  • 2004.04-2005.09 立命館大学国際関係学部非常勤講師 (2005.04-産業社会学部及び法学部も兼任)
  • 2004.03 大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程(言語社会専攻)修了 (学術博士)
  • 2003.08.25-09.04 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所短期共同研究員
  • 2003.04-2006.03 国立民族学博物館共同研究員(地域研究企画交流センター共同研究「20世紀初頭の大英帝国とアフリカ」及び「アフリカ史と帝国」)
  • 2001.04 大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程(言語社会専攻)入学
  • 2001.03 大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士前期課程修了(学術修士)
  • 1999.04 大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士前期課程(地域言語社会専攻)入学
  • 1999.03 北海道大学文学部卒業
  • 1997.04 北海道大学文学部(人文科学科哲学倫理学専修課程)第3年次編入学
  • 1997.03 大阪外国語大学外国語学部(地域文化学科アフリカ地域文化専攻)卒業


7. その他:所属学会・研究会

  • African Studies Association of Africa
  • Ghana Studies Association
  • 日本アフリカ学会 (2016.05-現在:関東支部運営幹事・連絡担当)
  • アフリカ史研究会


8. その他:学内業務(2010年以降)

  • 2018.04-現在:[全学]国際日本学部・教務主任
  • 2014.04-現在:[全学]入学センター運営委員会・委員
  • 2009.07-現在:[全学]明治大学図書館「アフリカ文庫」選定委員会・委員

  • 2014.12-2018.03:中野キャンパス運営委員会(情報関連専門部会)・委員
  • 2014.04-2018.03:[大学院]研究科間共通科目運営委員会・委員
  • 2014.04-2018.03:[大学院]国際日本学研究科・大学院委員
  • 2014.04-2018.03:[学部]将来構想・カリキュラム検討委員会・委員
  • 2010.04-2018.03:[全学]教育の情報化推進本部・本部員
  • 2016.11-2017.03:全学部統一試験における外部英語4技能検定試験活用検討WG・委員
  • 2014.04-2016.03:[全学]教育改革支援本部・本部員
  • 2012.04-2014.03:[全学]就職キャリア支援センター・推進員
  • 2012.04-2014.03:[全学]明治大学心理臨床センター運営委員
  • 2009.04-2014.03:[学部]国際交流委員会・委員
  • 2012.03-2014.03:[学部]入試委員会・委員
  • 2012.04-2014.03:[学部]キャリア形成委員会・委員
  • 2010.04-2012.03:[全学]学生部・委員
  • 2010.04-2012.03:[全学]学生スポーツ振興委員会・委員
  • 2010.04-2011.03:[全学]M-navi運営委員会・委員
  • 2010.10-2011.03:[学部]カリキュラム検討委員会・委員


9. 近況












-
-







































































記事メニュー
ウィキ募集バナー