目次 ↑
概要
-
マルチプラットフォーム(Linux/Mac/Win)対応のフォルダ同期ツール
-
「Propagate deletions」オプションがあり、他の多くの同期ツール(SyncToy、Toucanなど)で問題だった「片方で削除したファイルが他方からの同期により復活してしまう」問題がクリアされている
-
同期による変更履歴を残すこともできる (c.f. BunBackup)
-
同期対象の各フォルダに「Master/Slave」属性を付けられる。Slave側はMaster側のミラーリングコピーとなり、Slave側の変更はMaster側の変更で上書きされる。 (c.f. BunBackup)
-
3つ以上のフォルダを同期させることもできる
-
Multisync(複同期化)機能を使うと、複数の場所の同期フォルダを一箇所にまとめることができる(バックアップ向き)
-
「Detect collisions」(衝突検出)オプションがある
-
「Change allowed time difference」オプションによって時刻の同一性判定に幅を持たせられ、タイムスタンプの分解能が違うWindows系ファイルシステム(FAT、NTFS)とLinux系サーバ(Samba、NAS等)との間での同期も動作させられる
-
PortableApps.com Platform用のポータブル版が存在する
[2009.12.06] バージョン1.6.0ベースのテストリリース版(http://portableapps.com/node/21036)がある。正式リリース版はバージョン1.3.0ベースであり、以下の機能不足がある。
-
同期前のプレビュー機能がない
-
UNCは使えず、共有フォルダを扱う場合にはドライブ名を割り当てる必要がある
-
「Detect collisions」(衝突検出)オプションがない
-
「Change allowed time difference」オプションによって時刻の同一性判定に幅を持たせられ、タイムスタンプの分解能が違うWindows系ファイルシステム(FAT、NTFS)と
-
同期による変更履歴が保管される場所が %HOMEPATH%\.Synkron に固定されていて変更できない
-
日本語のメニューやメッセージの翻訳の質が悪いので、英語表示のまま使った方がよい
URL
インストール
設定
-
Propagate deletions: ON
-
Detect collisions: ON
-
Change allowed time difference: 2秒 (デフォルトのまま)
類似ソフト
タグ
最終更新:2009年12月06日 10:02