n-3104の備忘録
MyWiki
最終更新:
n-3104
-
view
以前利用していたMyWikiに関するメモ。
スタイルシート
テーマ memo が前提。
サイドメニューの隙間
スタイルは単純なので良いのだが、memoだとサイドメニューが左端との隙間が無いためちょっとだけ隙間を入れてみた。にしても、ベースのスタイルを変更できるとは便利だなぁ。
.sidebar {
position: absolute;
top: 19px;
left: 10px; ← ここを 0 から 10 に変更
width: 24% ;
padding: 0;
margin: 0 ;
text-align: left;
border: none;
}
テーブルの枠線表示
その後、テーブルの枠線を表示するようにしてみた。CSSは不慣れなので、1時間近くかかった。。
table.table {
border-collapse: collapse;
margin: 10px;
}
table.table td {
border: 1px solid gray;
padding: 6px;
}
どうも、tableタグは枠線についてはtdタグのborderを利用しているようだ。また、border-collapseをcollapseにしておかないと、tdタグの間に隙間が出来てしまうようだ。
ちなみに、後で分かったことだがMyWikiはHTMLタグを直接かけるので、無理にCSSをがんばる必要はない。。
ちなみに、後で分かったことだがMyWikiはHTMLタグを直接かけるので、無理にCSSをがんばる必要はない。。
サイドメニューとメインの比率
下記の①と②でサイドメニューとメイン部の比率が決まっている。①がサイドメニューの幅であり、②がメイン部の左端の位置を決めている。よって ① < ② にする必要があり、② - ① がサイドメニューとメイン部の隙間の比率となる。
元々は①が 24% 、②が 26% だったが、以下のように変更した。
元々は①が 24% 、②が 26% だったが、以下のように変更した。
.sidebar {
position: absolute;
top: 19px;
left: 10px;
width: 12% ; ← ①
padding: 0;
margin: 0 ;
text-align: left;
border: none;
}
.main{
padding: 0px;
margin: 0 0 0 15%; ← ②
}
直接HTMLタグが書ける
MyWikiは直接HTMLを書いても特にエスケープ処理を行わずにそのまま出力した。確かに便利なんだけど、XSSとかは大丈夫なのだろうか?コメントや掲示板部分については入力時にエスケープする仕様なのだろうか。使ったことがないので分からないが。
しかし、直接HTMLを書けるならば、いちいちtableタグのスタイルを変更する必要がなかったなぁ。。
しかし、直接HTMLを書けるならば、いちいちtableタグのスタイルを変更する必要がなかったなぁ。。
Wiki内リンク
以下のようにページリンクを使うとWiki内リンク元が表示されないようだ。バグか?
[[マニュアル]]
こっちだと大丈夫
マニュアル
整形済みテキスト
最初にスペースを入れればよいのだが、ソースをそのまま貼り付ける場合はタブ文字の変換も必要だし結構面倒だなぁ。こんど整形ツールを作ろう(どっかにあるか?)。