「仮面ライダーなでしこ」
325 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/09/22(土) 03:40:52.91 i
最終話になったので、登場ライダーについて語りたいと思います。
1体ずつスポットを当てて書いていきます。ほんとただの書きなぐりです。
「仮面ライダーなでしこ」
個性の反映:なし(実際に自分が演じたため)
- 序盤は名前で装着者を特定しやすいライダーから出していこう思ってました。
なのでイクタ→オーズッキ→なでしこの順に登場しました。
- なでしこの役割はイクタ&オーズッキの凄さを表現する噛ませ犬でした。
室内でロケットを封印することで、イクタのいやらしさを出せた思います。
念のため言いますけど真野ちゃんが嫌いという訳じゃないですw
- 当初はなでしことオーズッキ(鳥コンボ)の空中バトルを書こうと思ってました。
でもそれだとイクタが何も出来ませんし、コンボが簡単に使えるように見える恐れもあったので
室内戦にしちゃいました。 コンボも封印です。
- 映画見た人なら知ってると思いますが、SOUL化させようかなという案もあったのですよ。
でもそれだとスーツの中身の真野恵里菜自身を変化させてしまうので、
ちょっとそれはやりすぎかなと思ってボツにしました。その代わりとなるのがオート運転機能です。
でも後から出てくるオーデンの時間逆再生とか、裂鬼の聴力強化とかがOKなら
いっそSOUL化もアリなんじゃないか……とか思っていたり。
- 散々な扱いのなでしこですが、なでしこの登場する映画はめちゃくちゃ熱いです!
フォーゼを見たことなくても面白いと感じる映画だと思います。
真野ちゃん目当てとかでいいのでレンタルすることをお勧めします。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーなでしこ ロケットステイツ』
映画でフォーゼがなでしこの力で変身したロケットステイツ。
この姿になでしこがなれたら面白いなと思いました。
TV版でロケットステイツになる前に弦ちゃんが「なでしこ……」と呟いていたので
なでしこには「弦太郎……」と呟かせましょうか。
いや、もうなでしこの出番はありませんけどね。ただの妄想です。
「仮面ライダーオーデン」
362 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/09/23(日) 02:49:20.78 i
「仮面ライダーオーデン」
モチーフ:仮面ライダーオーディン
個性の反映:野球
- ネガティブなマイマイの初戦の相手は自信家のタケちゃんが最適だと思ってました。
この2人の絡みは現実では見たことないですが、掛け合いがイメージしやすかったです。
- ゲンキックンのクロックアップとオーデンの瞬間移動は似ているので、その対比も出来ました。
二つの技が似ているということが、ベリキュー大戦で裂鬼を混乱させるキーとなっています。
- 決勝進出者のパレットとディエッグの両方と戦った稀有なライダーですね。
あとはリィサーコくらいじゃないでしょうか
- 龍騎のラスボス「オーディン」がモチーフなだけあって優勝してもおかしくない強さです。
本当にめぐり合わせが悪かったとしか言えませんね。めぐらせたのは私なんですけどw
- 「バットベント」「キャッチャーベント」が野球用語なのはもちろんですが、
実は「タイムベント」も野球のタイムを意識していたりしています。
- 「ファイナルベント」は「サヨナラベント」にするという案もありました。
- ディエッグがオーデンを従えちゃったもんだから、タイムベント潰しを考えるハメになっちゃいました。
策1)巻き戻った時をめん王のデンライナーで先送る。
策2)リィサーコがオーデンの生写真を没収。
策3)まだ内緒☆
- これらの策の中で一番気に入ってるのはデンライナーです。
その時めん王に入ってたのはヤジタロスだったので、親戚的な意味で。
- そういえばオーデンにトドメをさしたのも矢島舞美の映像でしたね。
363 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/09/23(日) 02:50:07.22 i
- 黄金のボディだから電気が通りやすいという描写がありましたけど、
原作のオーディンにはそんな弱点は一切ありません。捏造です。
- 楽天と合体したオーデンと、ジャックフォームになったパレット
どちらも鳥の力を利用した対決ということで、書いてて楽しかったです。
- 制作秘話ですけど、実は竹内朱莉の変身するライダーはオーデンではなく
仮面ライダークウガをモチーフにしたライダーにする予定でした。
フォームチェンジで4種のスポーツに対応した戦いをする、みたいな感じです。
でも「オーディン」が「おでん」に似てると気づいちゃったからにはボツにせざるをえませんね。
なので実はハウガが一番最後に決定したライダーだったりします。
- スマイレージのイベントの「かっとばせーあ・か・り!」は凄い楽しそう。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーオーデン サバイブ』
龍騎ライダーの最強フォームと言えばやっぱりサバイブですね。
もっともオーデンはサバイブしなくても十分に強いので(というか最初からサバイブ状態?)
新たなカード「スチールベント」を追加しましょうか。
このカードを使うと盗塁に100%成功します。
「仮面ライダーハウガ」
381 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/09/23(日) 18:28:14.52 i
「仮面ライダーハウガ」
モチーフ:仮面ライダークウガ
個性の反映:ジョジョのスタンド能力
- 一番最後に思いついたライダーです。でも名前が決まるのは速かったですよ。
「クウガ誰にしよっかな……はう、ハウガでいいや」みたいな感じでした。
- ディエッグの凄さを表現するために簡単に敗退させるつもりでした。
でもいざ書いてみると意外と使いやすかったので、ディエッグを苦戦させることが出来ました。
- どうにかして赤のクウガを「赤茶色」と表現出来ないかなぁと思ってましたが
何回画像を確認しても赤色でしか無かったです……
あ、赤茶色じゃなくて赤チョコレート色でしたね、ごめんなさい。
- その代わり、ライジングになる時は「ハニー色」だと自信を持って書けました。
- 「またコロコロと色変えて!一色にしなよ!」
「譜久村さんだって推しメン多すぎではないですか?」
上記のやり取りが好評だったので私は満足ですw
- ハウガのフォーム名は赤の「キラークイーン」、青の「ハイウェイスター」
緑の「ハイエロファントグリーン」、紫の「シアーハートアタック」
出来れば全部のスタンドに色を入れたかったのですけど、性能重視で名前を決めました。
吉良吉影のスタンドが2つも入ってるのは飯窪さんが好きらしいからです。
- 飯窪さんのセリフが自然とジョジョ用語に近づいちゃってます。
- 描写はしてないですけど、変身やフォームチェンジをする度にジョジョ立ちしてると思ってください。
- 敗北してからは香音とセットになることが多くなりました。リアルでも仲良いみたいですね。
- ハニー色のライジング化は、今思えばジョジョの波紋に関連付けることが出来たかもしれませんね。
「赤色の波紋疾走!」みたいな感じで。
- ディエッグはハウガをカメンライドすることも出来ますけど、果たして召喚する日は来るのでしょうか
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーハウガ アルティメット・シイング』
元ネタはクウガの究極の闇、アルティメットフォームと
ジョジョ2部の究極生命体(アルティメット・シイング)であるカーズ様です。
本編ではいまいち活躍できなかったハウガですが、この形態になってたら最強だったかもしれませんね。
「仮面ライダーオーズッキ」
モチーフ仮面ライダーオーズ
個性の反映:動物のモノマネ
- オーズッキは奇跡のバランスで成り立っているライダーです。
香音はクワガタ、カマキリなどの昆虫のモノマネが得意。
オーズはクワガタ、カマキリ、バッタの3枚で昆虫コンボ「ガタキリバ」に変身。
香音のメンバーカラーは緑、ガタキリバの色も緑。
そして名前が「オーズ」「ズッキ」としりとりになっている。
これらを発見した時はとても嬉しかったです。このアイディアを使わない手は無いと思ってました。
だからオーズッキが作中で重要な役割を果たしていたのかもしれませんね。
- いつも笑顔でフレンドリーに見えるけど、他人とは一定の距離を置いている……
という面も香音とオーズは似ていますけど、作中ではそのようには書きませんでした。
- 仮面ライダーイクタを書き始めてから、リアルでの生田と香音の絡みが気になるようになりました。
最近出来た新曲の特設サイトでも二人が仲良いことが伝わってきます。
- オーズッキは虫メダルを思いつくまでは良かったのですが、他のメダルを考えるのは一苦労でした。
鳥類系はヒヨコ(ピョコトラ)、カラス(の女房の発売日)、ダチョウ(モノマネ)
重量系はクマ(ちゃーちゃん)、ゴリラ(かななん)、ゾウ(モノマネ)
もう原形留めてなくて何がなにやらって感じですね。実はピョヒョバもあまりしっくり来てません。
水槽系と猫系、恐竜系に関しては思いつかなさすぎて作中に出せませんでした。
昆虫コンボが奇跡すぎたのかもしれませんね。
- オーズッキの役割は「ライダー初心者、でも暴走すると強い戦士」です。
生田がなんでも知っているので、どちらかと言えばオーズッキの方が主人公に近いかもしれません。
910をより凶悪に見せるために犠牲になってもらっちゃいました。
どのライダーに負ける予定だったのかはいずれ話します。
551 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/09/28(金) 10:30:12.81 0
- 敗退してからの役割は「イクタとディエッグを繋ぐ存在」です。
同期の絆も香音がいるから繋がっていられるのだと思います。
- 香音絡みで好きなエピソードは、衣梨奈が香音に「応援して欲しい」というシーンですね。
たとえライダーとしての力を失っても、応援することなら香音になって出来る。
そう聞いてポジティブになる話が書いてて心地よかったです。
- オーズッキは順番的には二号ライダーですけど、そんな感じはしませんね。
555の啓太郎やウィザードの瞬平ポジションだと思って書いてました。
私の中での二号ライダーはディエッグなのかもしれません。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーオーズッキ プトティラコンボ』
暴走必至の恐竜コンボです。こちらも思いつかなかったので原作の最強フォームを流用しました。
だって「鈴木香音 恐竜」で検索してもなんにもヒットしなかったんですもん……
オーズッキがこのフォームになったらとてもややこしいことになりそうですね。
少なくとも誰か敗退すると思います。それがオーズッキである可能性も少なくないです。
「仮面ライダーめん王」
モチーフ仮面ライダー電王
個性の反映:いつめん
- 正体が名前から連想しにくかったからか、皆さんの予想が面白かったです。
麺王ってことで梨沙子だと思う人が多かったですね。
中には「スマが少ないからその中の誰かでは」という意見もあって驚きました。
- りなぷをめん王にした理由は、電王の主人公である良太郎に似てると思ったからです。
気弱で大人しそうに見えるけど実は芯が強いところとかですね。
- 正体はりなぷだと分からないようなギミックをたくさん使用したつもりです。
正体発覚と、その後のディエッグとの戦いの流れはかなり初期に思いついてました。
- いつめんとイマジンの語感が似てるのは大発見でした。
- モモタロスは名前そのまんまで桃子です。
めん王を桃子だと思わせる役割は果たせましたが、あまり活躍させられなかったです。
- ヤジタロスは金太郎水着を見て衝撃を受けたので舞美です。
パワー型というのも共通ですね。
- マノタロス、というか真野ちゃんは本当にウラタロスポジションで良いのか悩みました。
釣り師だったり、苦労人だったり、はじめての経験のPVで亀と遊んでたりしてたので決定しました。
でも本当は田中れいなモチーフのレナタロスにしようと思ってました。
より子供っぽくするためにまーちゃんに落ち着きましたけどね。
- 最後のいつめん、じゃーくは福田花音モチーフで名前の由来はぁまのじゃくとジークです。
高貴ないじられキャラというのがマッチしてるなと思いました。
697 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/02(火) 08:19:58.05 i
何回も言いましたけどめん王は主人公向きのライダーです。
だからスピンオフの外伝が書かれたのは嬉しかったです。
めん王のいつめんチェンジに対応出来なかったオーズッキが敗北し、
イクタとディエッグが仇を討ちにいくという流れです。
910を活躍させるため今のようになったのですが、変更して正解でした。
りなぷとフクちゃんのエッグ対決になりましたしね。
- NEWめん王がスパガの勝田リノという案は面白いと思いましたw
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダー電王 超クライマックスフォーム』
『仮面ライダー電王 マイナーフォーム』
超クライマックスフォームは原作通り、モモマノヤジマー+じゃーくと合体します。
いわゆるてんこ盛りですね。
もう一つの最強フォーム案はレスの中にあったマイナーフォームです。
いつめんが憑依せず里奈一人の力で戦うフォームですね。
この名前はとても気にいってます(ばくわら
743 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/03(水) 18:41:11.59 i
「仮面ライダーゲンキックンホッパー」
モチーフ:仮面ライダーキックホッパー
個性の反映:元気君、JAUP
- 「仮面ライダーイクタ」第3の主人公です。(ちなみに第2はディエッグ)
読者の方々の反響がかなり大きかったのでとても驚きました。
ベリキュー大戦で敗北するというのははじめから決めていましたが
人気が高かったので大破前に見せ場を作りました。
裂鬼のキーボードを破壊するシーンがそれですね。
- 萩原舞とキックホッパーのネガティブキャラが上手くマッチしたのも人気の秘訣かもしれません。
ゲンキックンという名前はかなり強引ですけど、結構気に入ってますw
- 「個性の反映」の欄に元気君、JAUPと書いてますけど、
実際は本家キックホッパーの戦い方とそう大差無いんですよね。
クロックアップと蹴り技以外に特殊な能力が無いので個性を反映させにくかったのかも。
強いて言うならキック攻撃が原作より少ないくらい……
- 時をゆっくりにするクロックアップは歴代ライダーでもトップクラスの能力ですが
ライダー初心者の萩原舞が使うということで、スキを大きくしました。
これでクロックアップ対策も練りやすくなりましたね。
744 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/03(水) 18:41:53.50 i
- 舞はベリキュー大戦後もベリメン達と仲良くやってる設定になってます。
あんなことがあった佐紀とも簡単に仲直り。休日に二人で映画とか行ってます。
仮面ライダーカブトのタイトルには目立った共通点が無くて苦労しました。
ビックリマーク2つがつくことが多かったのでそれを参考にタイトルをつけました。
- 以前にも書きましたが、パンチッサーホッパーもカブトライダー候補として考えてました。
(外伝に名前を出してくれてありがとうございます)
岡井ちゃんはネガティブというよりは疑り深い性格なので、マイマイの方を選びました。
1作品1ライダーという制約が無ければ地獄姉妹が登場してたかもしれませんね。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーゲンキックンホッパー ハイパーフォーム』
カブトライダーの強化フォームと言えばハイパーフォームですね。
原作のキックホッパーはハイパーにはなりませんけど特別ということで。
ハイパークロックアップで異次元に行くのはちょっと難しいかもしれませんが
過去や未来に行ったり、時を超遅くすることくらいなら出来るかもしれませんね。
ぶっちゃけて言うとハイパーフォームの倒し方が全く思いつかないので本編に出せませんw
838 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/06(土) 13:09:17.64 i
「仮面ライダー910」
モチーフ仮面ライダーカイザ(913)
個性の反映:ダンス
- 作中最大の問題児です。なっきぃにはごめんねしないといけませんね。
- 原作のカイザほどではないですが、かなりクセの強いキャラにするよう意識しました。
それが良かったのか、反響が大きかったです。
- 当初は中島早貴まんまの性格にしようと思ってたんですけど
読者の方々のカイザに対する期待が大きかったのでやってしまいましたw
めん王に負けるはずだったオーズッキが犠牲になったのもそれに関係してます。
- nkskそのままの性格だったらカイザよりデルタのほうが合ってたかもしれませんね。ヘタレ的な意味で。
- 910の名前の由来はカイザの数字表記913をもじったものです。
910、つまり℃-uteなのですが、ハロプロではこの数字は別の意味も表すんですよねw
そのおかげで皆さんを混乱させられたと思います。
工藤説、矢島説、いろいろあって面白かったですw
- nkskを選んだ決め手はケータイですね。愚痴をひたすら書きまくるエピソードからです。
- 以前にも書きましたが、910はカイオと読める……つまり岡井ちゃんが910になっても良かったんですよね。
パンチッサーと言い、オンドゥルと言い、岡井ちゃんはほんとに惜しいです。
- 910は酷い負け方にしようと思ってました。ベルト破壊がそれです。
敗北後は性格も割と柔和になったのではないでしょうか。
香音とはもっと絡めたかったですね。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダー910 アクセルフォーム』
原作では主人公の555が変身した加速形態です。
実はこれ、本編のベリキュー大戦に出そうと思ってたんですよ。
ゲンキックン、パレット、910がそれぞれ
クロックアップ、キューティーサーキット、アクセルフォームを使って
ベリーズにハイスピードアタックを仕掛けるという感じです。
本来のフォームではないのでボツになりましたけどね。
854 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/06(土) 21:20:06.59 i
「仮面ライダー裂鬼」
モチーフ:仮面ライダー轟鬼
個性の反映:ダンス、キーボード
- 名前ネタで惑わせようとしました。佐紀と早貴どっち?みたいな。
- 登場から退場まで短かったからか影の薄い感じになっちゃいました。
敗退後にりさこに説教したのはちょっとでもバランスを取りたかったからですね。
- 基本的にマーサー王で活躍したメンバーはイクタで地味になりがちです。
熊井ちゃんも千奈美やりさこと比べると控えめでしたしね。
- 鬼と名がつくから響鬼モチーフかと思った方が多いかもしれませんが、轟鬼モチーフです。
ジンギスカンPVのキーボードがギター型という理由もありますが
裂鬼はゲンキックンと対にしたいと思った末の判断でもありました。
当初は裂鬼はキーボードを扱う轟鬼と、斬撃を主とする斬鬼の2つを切り替えるつもりでした。
2つのモードを巧みに扱う裂鬼にゲンキックンは混乱するのですが
それと同時に自分にも2つのモードを切り替えることが出来るのだと気づきます。
そこでキックホッパーとパンチホッパーの2つを使うようになり、裂鬼を撃退する。そんなシナリオです。
まぁ、ぜーんぶボツになったんですけどね
- ボツになった理由はめんどくさいからです☆
- 裂鬼は全方位に音波の壁を作りましたけど、原作の轟鬼はそんなことしません。
クロックアップ対策に捏造しましたw
- 音撃戦士なので耳が良くなるという設定でしたが、原作の音撃戦士はそんなによくなりません。
鍛えているので多少は良くなってるかもしれませんけどねw
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダー裂鬼 紅』
轟鬼もキックホッパーやカイザみたいに強化フォームがありませんので
主人公である響鬼の中間フォームである紅を採用しました。
炎を身体にまとってダンスをするようになります。火も吹きますw
℃-uteメンバーがハイスピードライダー繋がりだったので
ベリーズは裂鬼紅、BigWボンバーダンガン、リィサーコフレイムで火炎ライダー繋がりでしょうか
865 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/07(日) 09:53:17.38 i
「仮面ライダーBigW」
モチーフ仮面ライダーW
個性の反映:曲名、176cm
- 元ネタはでっかいWです。割と早く決定した覚えがあります。
ビッグだから正体は熊井ちゃんかなと思う人が多かったみたいですけど
レスを見る限りこの二人だと分かってた方も結構いたみたいですね。
- 千奈美はキャラクターとしてかなり動かしやすかったです!
910期主体の話なので先輩メンバーを話に絡ませるのは難しいかなと思ってたのですが
千奈美は後輩でも構わずグイグイいくイメージだったのでどんどん台詞が出てきました。
生田もリアルで千奈美ら先輩と仲良いようなので全然心配することなかったですね。
- 元々はイクタの個性を反映させる程度の役割としか考えてなかったので
あそこまで活躍したのは予想外でした。
- BigWの一番の心配事、それはWを知らない人にちゃんと伝わってるのか不安なことでした。
特に変身シーンがかなり複雑なので、少しでも上手く伝えるために
変身動画を何回も繰り返し見ました。
名前の力強さだけなら本家のファングジョーカーにも負けないのではw
866 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/07(日) 09:53:51.05 i
- 設定では、スペックだけなら全ライダー中最高ランクということにしてます。
やっぱり二人で変身するのでそれなりの強さが無いといけませんしね。
蛇を出されたり、最強フォームを相手にしない限りはまず勝ちます。
あ、でもディエッグに弱そうw
- 蛇を克服した状態でイクタ達と再戦させるのも面白かったかもですね。
- 千奈美が蛇でフリーズした元ネタは二つあります。
ハロプロサイドでは千奈美のタイ訪問動画で蛇を首に巻きつけたくだりです。
ライダーサイドは敵の総大将であるテラーに左担当の翔太郎が恐怖で戦えなくなったところですね。
蛇とテラーじゃレベルが違いますけどw
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーBigW チャチャジンギスカンエクストリーム』
フォーム名長いですねー
緑のチャチャと、紫のジンギスカンの間に虹色のシャイニンクパワーが入ります。
半分こ怪人から三分割ライダーにグレードアップです。
いつでも敵の情報を取得して有利に戦うことが出来ます。
とは言っても熊井ちゃんがググる程度のことしか分かりませんけどね
ちなみに910を倒した時点で最強フォームの資格を得ていたのですが
変身する前にやられちゃいました。
873 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/07(日) 19:38:12.65 i
「仮面ライダーリィサーコ』
モチーフ仮面ライダーウィザード
個性の反映:空想上の生物
- りさこは魔法使いだからウィザードです。
- 後付けライダーに見えますが、一応はじめから考えてました。
後半のテーマである「優勝したらどうするのか」を考えるのに必要不可欠なキャラクターです。
- ライダーバトルを反対する理由として「本当なら私がセンターなのに!」という考えはよくないと思うんですよね。
なので、センター経験者であり最近はみやびちゃんに押されてるりさこがピッタリと思いました。
作中のりさこは自分がセンターになれないことには気づいています。
それでも優勝特典に飛びつかない強い女性として書いたつもりです。
- リィサーコ登場をウィザード一話開始前にした理由は単純です。
イクタを見た流れで本物の仮面ライダーにも興味を持ってもらいたかったのです。
- リィサーコはウィザード一話で使用したリングしか使わないようにしました。
私自身はネタバレ記事を見て今後の展開を知っていたのですけど
大多数の人はネタバレを知らないと思ったので封印しました。
- ウォータースタイルになれたり、ビッグやコピー使えたら幅が広がったかもしれませんね。
エネルギー切れのパレットにプリーズでエネルギーを分け与えるのも面白そう。
フェアリーとトロルは鞘師だーいしと戦わせるためのフェアリーズです。
でも今思えば女の子にトロルは可哀想だったかも……両方フェアリーで良かったですね。
- ハリケーンスタイルになって空を飛びつづけ、銃を乱射という戦闘法をとりましたけど
原作のウィザードはそんな飛びません。これも捏造。
設定上リィサーコは最強フォームになれません。
それでも無理してなるとしたら、今後ウィザードに出てくるフォームになるのですかね。
874 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/07(日) 19:46:02.30 i
平成ライダーを13年分集めてハロメンに当てはめました。
これは龍騎のライダーバトルの参加者が13体であるのと同じです。
そこに途中参加で14年目のウィザードを混ぜました。
レスにもありましたが、これは龍騎ていうとオルタナティブにあたりますね
891 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/08(月) 13:43:21.92 i
「仮面ライダーG3-M」
モチーフ仮面ライダーG3-X
個性の反映:殺陣、舞台経験
- 絶対分からないように名づけました。それでも分かった方はいたようですけどねw
それでもM=みなとみらいというのは分からなかったと思いますが、そこは大した問題じゃないです
- 何故Mなのかはよく覚えてないんですけど、確か当初は「モーニング娘。」を意味した気がします。
モーニング娘。愛に溢れるからMって感じですね。
そこからみなとみらいに変えたのはウケ狙い程度の意味合いしか無いです。
イクタ「モーニングのMっちゃ!」 フク「いいえマメのMよ!」 ガキ「みなとみらいだったのだ」
たぶんこのやり取りがやりたかっただけです。
- Mの名がつくことで思わぬ形で皆さんを混乱させることが出来ました。
正体は道重さゆみか?佐藤優樹か?という流れになった時はほくそ笑みましたね。
私もわざとこの2人をディエッグに召喚させませんでしたw
- ガキさんが登場することで万が一非難を受けたらどうしよう……というのが怖かったです。
なのでG3-Mが登場するまでに3回ほどヒントをばら撒きました。
「ディエッグが研修生である可能性があるなら、他の集団も参戦するかも」っていうくだりですね。
あそこで言う他の集団とはM-lineを意味しています(あ!またMだ)
あの時点では皆さん、ナイスガールやアプガを想像してたみたいですね。
- 2回目のヒントはディエッグの言う「差別するわけじゃないけど、あの人はセンターになっちゃいけない」です。
フクちゃんとしてはOGメンに出戻ってほしくなかったんですね。
- 3回目はリィサーコの「論外」発言。ここでOGだと気づいた方も多かったのではないでしょうか
論外な理由はただモベキマスじゃないからです。
892 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/08(月) 13:43:40.71 i
- 実際G3を出したら非難はまったくといって良いほどありませんでしたね。皆さんお優しかったです。
- ガキさんはイクタの成長する物語には欠かせない存在だと思っていました。
イクタがG3を倒すことでライジングに!……という案もあったのですが
果たして本当にイクタがガキさんを倒していいのか?そもそも倒せるのか?という葛藤がありまして
相打ちという形になりました。主人公が負けるのはちょっとおかしいかもしれませんが
龍騎エンドをあげてくれた方々のおかげでむしろ平成ライダーらしさが高まりました、感謝していますw
- G3はスペック的にはそんなに高くないです。まともに参加してたら早期に敗退してたでしょうね
イクタに善戦したのは相手がイクタだからだと思います。
- ガキさんと青年の絡みももうちょっと書きたかったですね。
- G3の扱う武器の名前はガキさんが演じた役名で統一しました。
ミノリとかジャンヌが分かりやすかったかもしれませんね。
<<追加>>
GH-01チサト ほんとにあった怖い話3D「シセン」の千里。
GM-02ミノリ みのりのみのりです。タンブラーです。
GS-03ユキノ 真田十勇士の雪乃です。
GT-04カオル タンブリングの薫。リボン的な。
GD-05サヤ デイズ~私がアイツになった時…の小夜です。はたけがヤクザ。
GR-06ジャンヌ リボーンのジャンヌ。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーG4』
ガキよん。
原作ではG3と同じ装着者では無いのですが、同じシリーズということで最強フォームにしました。
身体能力は他のライダーの最強フォームと比較しても最高レベルですが
どのライダーよりも消耗が激しいという欠点があります。
でもガキさんが気絶しても戦い続けます。もういいだろおおおお!!!
916 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/09(火) 00:42:44.92 i
「仮面ライダーイクタ」
モチーフ仮面ライダーイクサ
個性の反映:ハンドスプリング、バトン、ゴルフ
- 本作の主人公です。ぜんぜん主人公らしくないですけどねw
主人公なのに最強キャラ、主人公なのに姑息、主人公なのに途中退場
変な感じですけど生田衣梨奈という人間にはこれが合ってるのだと思います。
- 衣梨奈がユーストリー娘。でWとゼロノス(とボウケンジャー)が好きと言ったところから
この物語の構想が始まりました。イクサと生田の語感がそっくりだったのでタイトルは即決定です。
ユーストリー娘。放送時はまだディケイドとW、オーズしか見てなかったので
短期間での連続視聴はとても刺激的でしたね。あ、このネタは使える!とか思いながら見てました。
- 作中では生田はすべての仮面ライダーに詳しいという風になっていましたが
実際の生田はカブト~Wくらいまでしか見てなさそうですね。
オーズ、フォーゼすら見てないかもしれません。ハロプロ活動で忙しそうですもん。
なでしこの出た映画は見たと思いますけどね。全部推測でしか無いです。
- 生田はリアルでも学校の成績はそこそこ良いらしいので
本作のように知的キャラとして動かすのは結構自然に出来ました。
また、チームを組むことでパートナーの強さを引き出すことが出来るので話の展開も容易でしたね。
- イクタは最初の時点でライダーに詳しいので、パワーアップがしにくかったんですよね。
「こんな隠された能力があったのか!」という手が一切使えません。
そこで思いついたのが個性反映です。
イクタだけ他のライダーと違ってイクサそのままのスペックにすることで、後から生田の強さを足すことが出来ました。
- 第1の技ハンドスプリングと第3の技ゴルフスウィングは早々に出して、
第2の技ミラクルスピンバトンは登場を引っ張りましたけど、あれは効果あったのかなぁ?……
- ちなみにハンドスプリングも、バトンも、ゴルフも全て「回転」を力にしています。だから何と聞かれると困ります。
- 個性反映のせいで後半はクルクル回ってばかりです。逆にイクサらしさが無くなったかも。
- 目が回るのをハンドスプリングで回復させるのはおはスタのミニドラマですね。ご指摘があって驚きましたw
- 910を活躍させるために香音が裏切るイベントがありましたが
あれを思いついたのは、私の書く衣梨奈の香音への扱うがぞんざいだったからですw
これは香音も不満抱いてるだろうなーと思って。
917 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/09(火) 00:43:26.98 i
- イクタはオーズッキとディエッグの二人と組みましたけど
本当に強かったのはイクタ・オーズッキペアだと決めていました。
リィサーコやG3戦で苦戦ムードだったのはそれを演出したかったからですね。
まぁ、BigW戦でも大苦戦でしたけどw
- G3戦で目が見えなくなるのと、ディエッグが方向を指示するのは原作のビショップ戦のオマージュです。
ここでディエッグがワクテカのフォーメーションでG3の居場所を伝えましたけど
これはフクちゃんは十二時の方向という言い方は絶対しないだろうなと思ったからです。
- 2号ライダーのイクサモチーフのイクタでも、知識さえあれば1号ライダーに勝てる!
といった感じで話作りをしたかったのでイクタのスペックはちょっと弱めになってます。
同じ条件で正々堂々戦った場合はオーズッキやオーデン、ディエッグらには敵いそうに無いですね。
- 決め台詞「その命、神に返しなさい」は作中で2回使いました。
一番最初に透明生命体を倒すときと、最後にNEW電王が透明生命体を倒す時ですね。
最初と最後だけというのは意識しなかったわけではありませんが、ほぼ偶然です。
この台詞自体、透明生命体にしか使えそうにないのでこうなるのは必然だったのかも。
- もしも最強フォームになったら? → 『仮面ライダーイクタ ライジング』
出せるものなら出したかったです。でもG3の裏話に書いた通り、出さないほうが良いという結論に至りました。
作中にもライジングの存在を明かしていましたので期待された方も多かったのではないかと思います。
主人公なのに最強フォームにならない。そのあたりが仮面ライダーイクタなのかもしれませんね。
943 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/09(火) 22:04:40.33 i
「仮面ライダーディエッグ」
モチーフ仮面ライダーディエンド
個性の反映:ハロプロ愛!
- ディエッグについては好き勝手やらせてもらいましたw
もう後付け万歳な仕様ですw
- ハローライドとシングルライドを使うことで、どんな状況にも対応出来るトンデモライダーです。
エネルギー切れという設定もあってないようなものですね。
こんなバランスブレイカーが最後まで残るのは話作りの観点から見ると良くないのかもしれません。
でも、私自身は書いててすっごく楽しかったです。
- 名前の由来はディエンド+エッグです。あまり捻りは無いですね。
正体を伏せてオーデンと喋らせましたけど、バレバレだったので無意味だったかもしれません。
- 強すぎる能力ゆえに、ディエッグが苦戦することで相手を強く見せる効果があったのだと思います。
「ハウガが意外と強い!」と思ったのならばまさにその効果ですね。
ただ、ディエッグってしょっちゅう苦戦するので後半は効果が薄かったと思いますw
944 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/09(火) 22:05:20.66 i
- 戦う動機は同期の悲しむ姿が見たいから。これは私の脳内フクちゃんを描いたものになってます。
イクタと協力するようになってからはドSっぷりが薄れてきましたけど
最終回を衣梨奈をいじめるシーンで締めくくれたのは良かったです。
平成ライダーでいうところの二号ライダーを意識しました。
ライバルっぽい登場だけど終盤で協力するあたりが二号らしいのでは無いでしょうか
- 動機が私的だったり、なんか気持ち悪いところは本家ディエンドの海東っぽい……でしょうか?w
- 生田が士、フクちゃんが海東、香音がユウスケっぽい?どうでしょう
じゃあ鞘師は夏みかん?w
- イクタ、ディエッグ、オーズッキの三人が協力する話も書いてみたかったですね。
その場合はそれ相応の相手を用意しなくてはなりませんけど
- 二号ライダーが一号より先に最強フォームになるのは龍騎のナイトをイメージしてます。
- ディエッグコンプリートフォームは原作に合わせて劇場版を召喚しますが
実は『シングルライド ゲキハロバン!』というのも考えてました。
ゲキハロの主人公を大量にならべるという技なんですけど、問題が一つ。
これやると舞美がたくさん現れちゃうんですよね。
寝る子、携帯小説家、八卦……℃-ute系はほぼ舞美になっちゃうのでボツにしました。
なっきぃ「なんで早貴はガラケーなのにフクちゃんはスマホなのよー!!
955 名前: ◆YVkAG1cfOM [] 投稿日:2012/10/10(水) 08:42:03.01 i
「仮面ライダーパレット」
モチーフ仮面ライダーブレイド
個性の反映:鈴木愛理に関わる全て
- 最後のライダー紹介になります。
- パレットは参戦自体は早く決まったのですが、名前決めに時間がかかりました。
ブレイドモチーフにするのは確定的だったんですけど、良い名前が見つからなかったんですよね。
そんな感じで先送りにしてたらおそくなっちゃいました、オーデンは一瞬だったのにw
- 同じブレイドに登場するギャレンやカリスをモチーフにする案もありました。
ブレイドにした決め手はキューティークィーンフォームを思いついたからです。
- 原作では11、12でジャックフォーム、12、13でキングフォームですけど
愛理は女の子なので12と13を入れ替えました。
- もし愛理がギャレンだったら910、ゲンキックン、イクタとネタライダー四天王が揃ってましたね。
℃-uteのネタライダー率が高いのは偶然ですw
- 前にも書きましたが、滑舌の悪いライダーなので岡井ちゃんになる可能性もありました。
でも役割的に愛理が相応しいということで、残念ながら……
- 後半フガフガだったのは最強フォームの副作用を表現するため、
より愛理らしさを高めるため、そして私が面倒臭がったためです。
- 愛理はわざわざライダーバトルに参加しなくてもセンターになれる位置にいます。
ほかのユニットで言えばれいなや鞘師、みやびちゃん、そして梨沙子が最初から参戦するみたいなものですね。
マイマイが助けられることによる安堵感とともに、そういった違和感を感じてほしかったです。
トドメのセリフとして、「ゴーアヘッド!」という案も有りました。
ハロプロは前へ進むべきという意思と、頭のヘッドをかけたダジャレです。
愛理なら言いそうでしたがボツにしました。本編案を採用して良かったと思いますw
- 最後にタイムカプセルを使用したのは完全な後付け設定なんですけども
ブレイドが元々その能力を持っており、℃-uteにもその曲名が有るからなのか
時止めに関する批判はまったくありませんでした。
こういうのってディエッグにも言えるんですよね。
強引な展開を何度もハロプロとライダーに助けられました。
- ライダーバトル終了直後はすぐにnkskとマイマイが愛理に駆けつけました。
メンバー間の関係はとても良好てます。りさこも同様ですね。
最終更新:2012年10月10日 21:04