整備
装備
- 整備マニュアル:
- 工具類:
- ドライバー
- オープンレンチ:片方が開いており、ボルトやナットに掛けやすいレンチ
- メガネレンチ:本締めやトルクの掛かるところを絞めるのに適したレンチ
- モンキーレンチ:ローラーを回すことにより幅を調節できるレンチ
- ラチェットハンドル:突起をソケットレンチの穴に差し込んで固定する
- ソケットレンチ:ラチェットハンドルと組み合わせてナットやボルトを素早く締めたり緩めたりできる
- ラジオペンチ:小さなものをはさんだり、細かい作業が出来る。
- プライヤー:はさむ幅を変えられる。ペンチのようにものをはさむ。
- 交換用パーツの備蓄:
- 汗が目に入ると地味に面倒なので、鉢巻は案外有効である。
- クレーン:重量の重い機体や荷をつり上げて移動させる
- 合図:手旗信号を使って操作を指示する。
全般
- 整備マニュアルを確認しておく
- 車高を調節して、足まわりの整備をしやすくする。
- 必要に応じて整備マニュアルを参照する
- 機動性を重視して小部隊に分かれる
- 整備するものによって工具類を使い分け有効活用する
- 最低限必要な部分だけ整備する。
- ダメコン要員を総動員する
- 多少物資に無駄が出ても速度を優先させる
- 緊急時の対応はマニュアル化されている筈なので利用
- 可能な限りモジュール化を推し進め修理速度や安定性の向上を図る
- モジュールの標準化、共有化により、物資を有効に活用する
- さびの原因となる汚れを落とすため機体の装甲表面を洗浄する。錆落とし、メッキの腐食落としをする。
- 錆は装甲などに使用される金属にとってよくないので防錆処理を施す。
- 稼働時間に応じ、適宜オイルを交換する。
- エンジンの内部をばらしてオーバーホールする。時間がないときはエンジンコンディショナーなどを利用する。
- 駆動系の調整を行う。
- 日ごろの整備点検を欠かさない。
- 機械の調子を測るのに、音はとても重要である。音が違う所は重点的にチェックする。
- 装甲が熱を持っていることもあるため、冷却をきちんと行う。
- 熱で溶けてしまった装甲は交換する。
市街地
砂漠
水辺、海
森
雪原
洞窟
体術
最終更新:2007年06月29日 00:53