「ミカヤ、なんだ?確かめたいことって。」
 サザが問いただす。唐突に、ベグニオンに言われてしぶしぶではあるが、支度を始めた。
 その隣でミカヤもかつての魔道書と杖を取り出し、サザにとって予想外の言葉を告げた。

「…死体よ。ベグニオンに行って死体を調べるの。」

 …今、なんと言っただろうか?
「ま、待ってくれ!死体を調べるだと!?」
「私だって、こんなことはしたくないわ。でも…もし、この予想が現実のものだったら、早く手を打たないととんでもないことになるわ。」
「…一体、何が起こるって言うんだ?」
「私も…よくは分からないの。でも、断言はできるわ。アイクとセネリオが異世界にいてしまったことと、確実に関係がある。」
 そこまで言う以上、それは真実なのだろう。
 「暁の巫女」ミカヤは幾度となく、神使としての力を使い未来を言い当てていた。今回も、おそらくそうだろう。

「それじゃ、行くぞ。」
「ええ。」
 支度を終えた二人が王城から外に出る。一応、しばらくの間留守にすることは地方の貴族たちにも伝えておいた。
 その間に何か起こしたら、あんたの秘密をこの国中にばらまいてやる、とサザが脅していたが、それは余談だろう。
「ところで、ミカヤ。今から行ってもベグニオンまでは数日かかるぞ。」
「いいえ、セフェランが去り際に残してくれた「リワープ」があるわ。」
 そう言って、ミカヤは先ほどから握っていた杖を見せる。
「サザ、捕まって。」
 その言葉に素直に従い、リワープの杖につかまる。
 その時だった。

「あれ…ミカヤ?」
「…ペレアス?」

 意外なところで再会を果たした。

「ペレアスか。済まないが、しばらくの間俺達はデインを留守に――――」
「ちょうどよかったわ、ペレアス。この杖につかまって。」
 いきなり、旅のお供に連れて行こうとした。
「ミカヤ!?」
「仲間は一人でも多い方がいい。違う?」
 そう言って、ミカヤはサザに微笑む。夫としては、それで許さないわけにはいかなかった。
「あ、少しいい?」
 唐突にペレアスが口を開く。

「旅のお供だったら、それなりの装備を整えてくるよ。そうだな、5分くらい、そこで待ってて。」
 と言い、二人を残して装備を整えてくる。


ペレアスは傷薬や、魔道書をポーチに放りこむ。もちろん、闇魔法最強クラスと言われた「バルベリト」も持参する。
「…これを使う事態だけは、避けたいけどな。」
 ポツリと呟いたが、いざという時のために念には念を入れる。
「さ、国王達を待たせちゃ、いけないな!」
 そう言い、ペレアスは家を飛び出す。
 その表情には、前の戦のときには無かった「楽しい」という感情が浮かんでいた。


「いい?行くわよ。」
 ミカヤが合図し、杖が光り始める。
 杖の光は3人を包み込み、ベグニオン帝国まで飛ばして言った。
 この瞬間から、二つの世界で起こっている事件がくっきりとつながることになった。



第15章「新たな局面」




 リワープによって一気に、ベグニオン帝国の皇居に転移した3人。
 そこには、サナキ以外に人がいた。
「む、姉上!」
 部屋に入るなり、マントを引きずりながらサナキがやってくる。
 その背後には、しばらく見ていない顔があった。

「お久しぶりです、皆さん。」
 そこに立っていたのは、
「セフェラン―――――」
 ベグニオン帝国元老院議員議長にして宰相、セフェラン。別名、「エルラン」。
 かつて、ベオクと呼ばれる人に近い人種と、ラグズと呼ばれる獣に近い人種が争いを起こし、人に絶望した人。
 絶望のあまり、この世界からベオクを、ラグズを抹消するために、女神アスタルテを起こすという大きすぎる過ちを犯した、「元」ラグズ。
 今では、セリノスの森で静かに暮らしているはずだったが。

「ところで、皆さんはなぜ、ここに?」
 穏やかな物腰でセフェランが尋ねる。
 その言葉を聞いて、ミカヤが切り出す。
「実は――――――」


 話はこうである。
 死んだはずの漆黒の騎士。それが異世界で生きている。では、これまで導きの塔で倒した相手たちはどうなのだろうか。
 彼が生きている以上、他の人間たちも生きている可能性がある。
 ならば、今生きている人間は誰なのか、そして、死んだはずの人間を「生き返らせた」のはだれか、を突き止めるためだった。

「なるほど…」
 口元に手を当てて、セフェランは考える。
「確かに、ゼルギウスが生きている以上、他の人たちが生きている可能性も否めない…」
「それに、異世界には団長たちが行ってしまった。これは、何かあると勘ぐるべきじゃないか。」
 サザがそう言って死体の調査を依頼する。
「………いいじゃろう。」
 皇帝が直々に、許可を下した。
「じゃあ、導きの塔の最下層へ行きましょう。」
 そう言って、一行は導きの塔へと歩き出す。



 女神の事件で死んだ兵士たちは、導きの塔の最下層に安置されていた。
 女神のために戦い、殉職した者たちへのせめてもの配慮なのだろう。
 その死体を一つ一つミカヤとセフェランが調べていく。
 死んだ兵士を見るたびに、ミカヤは思った。
(あまり、気持ちのいいものではないわね…)
 聖職者だろうと、なんだろうと、人の死体を見て気分がいいという人はいないだろう。
 しかも、自分たちが殺した人間ならば、なおさらだ。
「ミカヤ、恐れてはいけません。」
 ふと、セフェランから声がかかる。
「罪と向き合うのです。つらいことでも、受け入れることが大切なのですから。」
 そう言って、セフェランは作業に戻って行った。
(そう、目を逸らしちゃいけない。)
 それこそが、償い。少なくとも、ミカヤはそう思っている。
 どんな殺人も正当化はされない。なら、私は全てを受け入れる。
 受け入れること。それが、ミカヤの示した償いだった。
 それはさておき、奇妙なことにミカヤは気付き始める。
(………?)
 小さな違和感。
 それがまだ確信に変わることはなかったが、その違和感の正体は理解できた。
(この死体、外傷が無い…?)
 傷の無い死体。では、なぜこの兵士は死んだのだろうか?
 他にも外傷はあるが、どれも致命傷にはなりえない傷を負って死んでいる者もいた。
 これは、どういうことなのだろうか。



 そのことをセフェランと皆に説明した。そうしたら、セフェランから意外な言葉が返ってきた。
「光魔法か、闇魔法の影響ですね。」
「え?」
「外傷がないから、物理的攻撃ではない。と言っても、理系の魔法でもない。恐らく、光か闇の力で生命力に直接ダメージを与えられたのでしょう。」
「そんなことが…」
「あり得るのですよ。その証拠に、「リザイア」という魔道書があります。これは相手の体力を奪って自分を回復させる魔法ですから。」
 筋は通っている。すると、彼らは光か闇魔法で殺されたのだ。
 そして、次の問題。
「じゃあ、彼らは何のために殺されたんだ?」
 ペレアスが尋ねる。さらに、サナキも続けた。
「そもそも、こ奴らを殺したのは誰なのじゃ?」
 そう、この二つが問題だった。
「そう、それが問題です。誰が何のために彼らを殺したのか。それがわかれば…」
 その時だった。

 バン!!と大きな音が鳴り響く。その場にいた人々は、その音がドアを開けたものだと即座に気付いた。
 ただの開け方ではない。そう、乱暴に開けたような。
 基本、この塔は立ち入り禁止である。それは女神がここで眠っているからだ。
 それを承知で来るには、皇帝直々の許可がいる。今はミカヤ達意外に許可を出していない。
 とすれば――――――――――――――――――――
「奇襲!?」
 そうミカヤがつぶやいた時、「それ」が降りてきた。
 丸型のロボット―――向こうの世界では、ガジェットドローンと呼ばれるものだが、今のミカヤ達がそれを知っているはずはない―――が、約6体。
 先行する1体をサザが相手する。
 サザは、腰から短剣「ペシュカド」を抜き、ガジェットめがけて投げる。
 それを難なくかわし、ガジェットは光線をサザに向かって放つ。
「っ!!」
 それをサザは、ガジェットめがけて飛ぶことでかわす。
 刹那―――1人と1つがすれ違う。サザはすれ違いざまに叩き込まれた触手を、もう一つの短剣「スティレット」で切り落とす。
 ガジェットが着地し、ミカヤににじり寄る。
 ミカヤが光魔法「セイニー」を唱えようとした時だった。
 サザがガジェットの頭上からペシュカドを突き立てる。動力炉をやられたらしく、そのガジェットはその場で機能を失い、停止する。サザはミカヤに寄り添い、ペシュカドを構えなおす。
「ミカヤ、安心しろ。俺がいる。」
 その言葉だけで、ミカヤはどこか安らぐ気持ちになれたのだった。
 だが、戦いはまだ終わっていない。

「機械であろうと、女神の祝福があらんことを…」
 セフェランが光魔法「クライディレド」を唱えた。
 無数の光がガジェットを包み込み、幻想的な風景を作り出した。
その光がひときわ大きな輝きを放ち、辺り一帯が光で明るく照らし出される。
無数の光からの攻撃を浴びたガジェットは、もはや原形をとどめぬほど粉々にされていた。
その隣では、ペレアスが善戦している。
「くっ!」
 ガジェットの放つ光線に苦戦しながらも、闇魔法を唱える。
「ウェリネ!」
 闇魔法「ウェリネ」を解き放ち、周囲の物体ごと闇に引きずり込む。
 闇にのまれまいと必死に抵抗するガジェットだったが、機械ごときが抵抗してどうにかなるものではない。
 「ウェリネ」はそのガジェットを飲み込み、何事も無かったかのように消え去った。

「ぐぅっ!」
 その声を聞き、全員は振り返る。そこには、人質にされたサナキがいた。
「このッ、放せ!放すのじゃ!!」
 じたばたするが、あまり効果が無い。すると、残り2体のガジェットがサナキの方を向く。
「サナキ様!!!」
 セフェランが今まで出したことの無いような大声を出すが、それらは止まらない。
 もう駄目だ、そう覚悟してサナキは固く目を閉じた。


だが、その瞬間はやってこなかった。
 サナキを捕まえていたがジェットは、横一文字に綺麗に『切られていた』。
 1体は白いブレスに貫かれ、もう1体は何かにより壁まで吹っ飛び、動かなくなった。
「誰だ!!」
 サザがペシュカドを構え、爆発したガジェットの後ろにいる者を凝視する。
 その様子を察したのか、
「安心しろ、私たちは皇帝に用があるだけだ。」
と発する。
 次第に煙が晴れ、その姿があらわになる。
「ソーンバルケさん!?それにニケさんにナ―シルさんも!!」
 そこにいたのは、先の戦いで戦力として大いに役立ってくれた猛者ばかりだった。
「先ほど彼が言ったように、私たちは皇帝に用がある。」
 ニケが化身を解きながらサナキに向き直る。そして、ナーシルが続けた。
「私の方は主に、王子の代理です。正式にクルトナーガ様が王位を継承されたので。そちらの二人は、新たな国の建設に当たっての承認を得に来た、と言ったところでしょう。」
「その通りだ。私は「印付き」の国を、彼女は「ハタリ王国」を立ち上げようと思っている。どうか、承認を頂けないだろうか。」
 ソーンバルケがそう言うと同時に3人は片膝をつき、頭を下げる。幸いなことに、彼女は命を助けられてその願いを無下にするような冷たい皇帝では無かった。
「よかろう。3人の言い分を受け入れようぞ。ところで…」
 サナキが先ほどのガジェットに視線を移す。
「これは一体なんじゃ?なぜ我らを狙った?」
 その場にいる全員が一番聞きたいことを言う。

「それは異世界の文化。容易に触れてはいけないものよ。」

 その声の主は――ミカヤだった。だが、様子がおかしい。
「ミ、ミカヤ?」
「これはアイク達のいる世界にある兵器。あなたたちはまだ、この兵器の構造を知ってはならない。」
「ま、まさか…女神?」
 セフェランが恐る恐る尋ねる。
「そうよ。久しぶりね、エルラン。」
「ああ…女神よ…」
 感慨深そうにセフェランがつぶやく。しかし、彼らには干渉にふけるよりほかにやることがあった。
「女神。アンタに聞きたい。コイツを「異世界の文化」と呼んだか?」
 女神に対してもいつもの口調を崩さない。サザは、女神がミカヤの体を使うことをあまり快く思っていないからだ。
 先の戦いでも、恐らく、これからも。
「ええ。これらは異世界から来たもの。アイク達がいる世界から。」
「だとするとおかしくないか?」
 ソーンバルケが疑問をぶつけた。
「私は、彼らが異世界に行ったなどとは一言も聞いていない。恐らく、彼女と彼も同じだろう。」
 そう言ってニケとナーシルに目を合わせる。
 無言でうなずき、それが真実であると肯定した。
「なのに私たちはこれらに襲われている。こいつらとは何の接点も無いというのに。」
 よくよく考えてみればおかしい話だった。
 自分たちの利害に関係の無いを人物を襲うなど、ましてや、何の関わりも持たない人物を襲うなど、狂っているとしか言いようがない。
「次に。こいつらはこの世界とは全くと言っていいほど無関係だ。私たちも道中ではこんなものを見たこともない。…なのに。なぜ、ここにいる?」
 ソーンバルケは、先ほど壊したガジェットたちに目を向けた。
「魔道の理など私にはわからんが、少なくとも時空をゆがめるような魔法はリワープだけではないのか?」

 それらの二つの問いに、ミカヤ(の姿をした女神)は答えた。
「私にも、まだわからない。でも、あなたたちを襲った理由は見当がつく。」
 女神はサザを見つめる。
「この子は「ある予想」をしていた。恐らく、これらを送り込んだ人たちは彼女を消したかったのよ。その予想を、誰かに話してしまう前にね。」

 ちょっと、待て。それじゃあ――――――――
「その「誰か」は、もしかしたら、異世界からミカヤを暗殺しようとしたのか!?」
 その言葉で一同に動揺が走った。女神はそれを肯定するかのように、硬い表情のままだった。
「だからこそ、私がここに来たの。この塔の中なら私も力を発揮できるから。今から、ここに「扉」を作るわ。アイク達の世界につながっている、ね。そこへ数人を送り込んで、アイク達の手助けをしてもらうつもりよ。…さあ、誰が言ってくれる?」
 サザが真っ先に名乗り出た。
「俺が行く。俺は密偵だし、それなりに―――――――」
「いや、今のお前は国王の夫だ。いざという時にいなければ困るだろう。」
 ニケが釘を刺す。と、なれば行けるのは。

「私が行きましょう。」
「僕も、行きます。」
 ペレアスとセフェランが手を挙げた。
「なら、私も付いていくことにしよう。どうせ、私たちの国はオルグとラフィエルしかいないのだからな。」
 ニケも賛同した。
「私は遠慮します。王子…王にお教えすることが、嫌というほどありますので。」
「じゃあ、この3人ね。」
 そう軽く言葉を告げると、大きな光の扉が現れた。
「健闘を祈るわ。」
 女神のその一言を背に、3人は光の扉をくぐった。
 後々、彼らは、いや、2つの世界にいる人物たちは思い知ることになる。

生きるということの「罰」を、死ぬということの「罪」を。
そして何より、「人」はどれほど愚かで、脆いかということを――――――――――――。




To be continued……….




タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年06月08日 22:44