必殺技

必殺技の解説です。間違ってる部分や足りない部分があったら指摘または修正をお願いします。


必殺技


バニシングファング

コマンド236B 攻撃力700 発生13f 持続3f 硬直17f 硬直差-3f 上段

「3段」と呼ばれる必殺技の1段目。顔面あたりめがけて回し膝蹴り。
主にコンボ、暴れ潰しとして使用する。
ギリガされると確反だが、2段目への派生があるため手を出されづらい。
ヒット・ガード・空振りを問わず、下記のバニシングファング・ロアにキャンセル可能。

ver2.0より、発生前の接触判定が上方向に拡大するようになった。
また、空中くらい時の浮きが高くなった。

エンハンサー版
ヒット時に強制しゃがみ食らい効果がつき、前進距離が大幅に上がる。
主にコンボで使用することになるが、立ちまわりでぶっ放してみるのもあり。
コマンド23656Bと素早く入力すると、その場でエンハンサー版が出せる。重要。

バニシングファング・ロア

コマンド バニシングファング中に236B 攻撃力800 発生9f 持続3f 硬直21f 硬直差-7f 上段

コマンド:236+B
「3段」の2段目。手を振りかぶって叩きつける。
バニシングファングからディレイをかけて出すことで暴れ潰しになる。
フェイタル対応技だが、この技で止めた場合はしゃがみフェイタルカウンターでのみ、5Aが繋がる程度。
確反には5Cの方がよく使われる。
ヒット・ガード・空振りを問わず、下記のバニシングファング・バッシュ
またはバニシングファング・レイドにキャンセル可能。

※最新データがないため、フレームデータは過去のver1.0のものです。

ver2.0より下記の調整を受けている。
  • 動作中に空中判定にならないように
  • 持続増加
  • 硬直減少
  • 攻撃判定が上方向に拡大
  • 空中くらい時の吹き飛びが小さく

エンハンサー版
前進距離が少し上がる。

バニシングファング・バッシュ

コマンド バニシングファング・ロア中に236B 攻撃力1200 発生14f 持続7f 硬直22f 硬直差-10f 上段

「3段」の3段目の一つ。スライドしながら足の裏を相手に叩きつける。
コンボレシピで3段BBBと記述された場合はこの技。
相手が浮きながら吹き飛ぶ。ゲージを使用すれば追撃可能。
フェイタルカウンター対応技。フェイタルした場合、距離に関わらず相手がバウンドして帰ってくる。
2Cなどで拾って暴れたことを後悔させてやろう。
ガードされるとなんでも入るレベルの不利を背負うのでrcでフォローしたいところ。

エンハンサー版
ヒット時のみdcが可能。
地上の食らいの場合はdcしてEnCIC、空中食らいならEnカイドなどここから様々なコンボに行ける。

バニシングファング・レイド

コマンド バニシングファング・ロア中に236C 攻撃力1000 発生18f 持続8f 硬直30f 硬直差-19f 上段

「3段」の3段目のもう一つ。アッパーで相手を打ち上げる。ヒット時のみjc可能。
コンボレシピで3段BBCと記述された場合はこの技。
この技からhjc>JBまたはJCなどでコンボに利用する。
こちらもガードされた時はrcでフォローしたい。

※最新データがないため、フレームデータは過去のver1.0のものです。

ver2.0より下記の調整を受けている。
  • 発生が早く
  • 発生直後の攻撃判定が下方向に小さく
  • 持続ヒット時の浮きが低く
  • 乗算補正が悪く

エンハンサー版
前進距離が上がり、空中食らいの相手にも当てやすくなる。


インフェルノクルセイダー(C版)

コマンド326C 攻撃力600 発生6f 持続9f 硬直 着地後10f 硬直差-28f

略称CIC。頭属性無敵つき。高速発生、長持続の優秀な対空技。
だがガードされると確反なので、どうせぶっぱなすなら下記のDインフェルノクルセイダーの方が良い。
主にエンハンサー版をコンボの中継に使う。

エンハンサー版

攻撃力600*2 発生6f 持続6f,3f 硬直 着地後10f 硬直差-22f

前進しながら飛び上がる多段技に変化する。コンボの中継パーツとして使用する。

インフェルノクルセイダー(D版)

コマンド326D 攻撃力700*2 発生9f 持続3f,10f 硬直 着地後16f 硬直差-45f

略称DIC。全身無敵。頼りになる切り返し技。
エンハンサー版をコンボの〆に使うことが多い。

エンハンサー版

攻撃力700+450*4 発生9f 持続3f,3f,3f,3f,2f,2f 硬直 着地後16f 硬直差-28f

大きく前進しながら飛び上がる多段技に変化する。
ゲージがある時は立ち回りでのぶっ放しも強力。

オーバーヘッドキック

コマンド インフェルノクルセイダー中に2C 攻撃力1000 発生11f 持続6f 硬直 着地まで 硬直差--

略称OHK。下にふっ飛ばす蹴りおろし。CICまたはDICから追加で出せる必殺技。
コンボの〆で使うほか、ディレイをかけてわざとスカすことで着地を早くし、地上で拾いなおすコンボもある。

スラッシュカイド

コマンド214D 攻撃力1000 発生15f 持続3f 硬直23f 硬直差-9f

略称カイド。回転しながら血の刃を振り回す。主に画面端でのコンボに使う。
発生は遅いが、判定はそこそこ強いため、立ち回りで使ってもいい。
ただし、硬直差はかなり悪いため、ガードさせるにしても先端気味に当てること。

ver2.0より、空中食らい時の吹き飛びが小さくなり、追撃しやすくなった。

エンハンサー版

攻撃力1000 発生13f 持続3f 硬直23f 硬直差-6f

大きく前進しながら血の刃で薙ぎ払う。
近めの距離で地上の相手にあてた場合、ナオトが裏回り、相手が膝崩れダウンになって追撃出来る。
地上の相手に普通に当てた場合は立ちダウンで攻め継続が可能。
カウンターヒットした場合は横に大きく吹っ飛ぶため、状況によっては追撃可能。
空中及びスライドダウン中の相手にあてた場合も横に吹っ飛ぶため、追撃可能。
立ち回りで使う場合はなるべく先端を当てるように。
また、この技を匂わせておくてダッシュが通りやすくなったりする。

ver2.0より、先端ヒット時のよろけ時間が増加し、ダウン中の相手に根本部分を当てると
よろけ効果がつくようになった。



シフトスウェー

コマンド214A 硬直50f

略称スウェ。頭体弾無敵状態で相手の技をよける。動作中dc可能。
コンボの中継や固めなどにも使われる。

※最新データがないため、フレームデータは過去のver1.0のものです。

ver2.0より、通常版のみ硬直が短くなっている。

エンハンサー版

硬直37f

進行方向に向かって残像を残しながら前進する。
相手の裏に回ることが出来るが、バリガ仕込み投げ抜けをされると投げられるため注意。
主に飛び道具が強い相手に接近するためや、ファントムペインにつなげるために使われる。




ファントムペイン

コマンド シフトスウェー中に8A 攻撃力0,1426*2 発生15f 持続5f 硬直28f

略称ペイン。打ち上げる蹴りをかますガード不能の打撃投げ。
地上で立ち状態、または空中の相手をつかむことが出来る。
打撃技であり投げ技でもあるため、バースト不可。
高威力な技なので、組み込める場合はなるべくコンボに組み込みたい技。
この技自体にも無敵があるのか、昇龍に対しても一方的に勝てることが多い。
ディレイをかけられると負けることもあるので注意。

ver2.0より下記の調整を受けている。
  • コマンドが28Aから8Aに変更
  • 攻撃の有効範囲が広く
  • 追撃可能時間が増加
  • カウンターヒット時も通常時と同じ吹き飛びに

エンハンサー版
通常版より若干発生が速くなる。


ディストーションドライブ(DD)

ヒートゲージを50%消費します。

ディヴァインスマッシャー(地上版)

コマンド632146B 攻撃力2000 保障800 発生5f+2f 持続10f 硬直23f 硬直差-12f 上段

略称スマッシャー。全身無敵の突進技。ただし高速発生+発生前に無敵が切れるため、切り返しで使う時は注意。
リーチは画面3/2ほど。
切り返しよりぶっ放しに向いている。ガードされると確反だが、回避された時のスカ硬直は短い。
飛び道具属性(ジンの「氷翔剣」、ナインの「殲爆発のアメジスト」など)の無敵だけは非常に長く、一方的に勝ちやすい。
ただし弾属性(ジンの5D、ナインの5Cなど)は、発生前に無敵が切れる。
端であればカウンター時や高めに当てた時に追撃可能。
コンボにも組み込みやすく、後述のリーパーが当たらない時はこいつを撃とう。

エンハンサー版

攻撃力2400 保障960 発生5f+2f 持続10f 硬直23f 硬直差-12f 上段

突進距離とスピードが上がる。ダメージも上がるので可能ならこちらを出す方がいい。
リーチは画面端どうしだとぎりぎり届かないくらい。
コマンド63214656Bでその場でエンハンサー版が出せる。

ディヴァインスマッシャー(地上版OD時)

攻撃力1800+810 保障540+540 発生5f+2f 持続10f 硬直23f 硬直差-11f 上段

突進がヒットした時のみ、サマーソルトキックで打ち上げる追加攻撃が出るようになる。
ダメージは上がるがrcしないと追撃不可。

エンハンサー版(OD時)

攻撃力2160+810 保障648+540 発生5f+2f 持続10f 硬直23f 硬直差-11f 上段

突進距離とスピードが上がる。ダメージも上がるので可能ならこちらを出す方がいい。
コマンド63214656Bでその場でエンハンサー版が出せる。

ディヴァインスマッシャー(空中版)

コマンド 空中で632146B 攻撃力1800 保障720 発生5f+7f 持続 着地まで 硬直 着地後25f 硬直差-- 上段

こちらも一応は発生前まで全身無敵。飛び道具属性の無敵も地上版と同じく長い。
基本的には空中コンボの〆に使う。補正が良ければ着地後に追撃でき、コンボパーツにもなる。

ディヴァインスマッシャー(空中版・OD時)

攻撃力1700+810 保障510+540 発生5f+7f 持続 着地まで 硬直 着地後25f 硬直差-- 上段

突進がヒットした時のみ、サマーソルトキックで打ち上げる追加攻撃が出るようになる。
ダメージは上がるがrcしないと追撃不可。



ディヴァインリーパー

コマンド632146D 攻撃力1300 保障325 発生4f+9f 持続1f 硬直48f 硬直差-18f 上段

略称リーパー。でっかい有料デッドスパイクさんを召喚する。全身無敵。
5Aほどの小さな攻撃判定を当てると打ち上げて追加演出に派生。
外したり、ガードされた時は弾属性部分が出る。
切り返しにも使える。なおこの初段部分のみOD時の変化は特にない。

ディヴァインリーパー(追加演出)

攻撃力1500 保障679 発生-- 持続-- 硬直-- 硬直差-- ??

落ちてきた相手にクラッシュトリガーのモーションでひじ打ちをくらわせ、画面端までぶっ飛ばす。
rcすれば追撃可能。ゲージが100必要だが殺し切りで使うことがあるかもしれない。
当てづらいがスマッシャーよりダメージが高いので、可能ならこちらを使いたい。

ディヴァインリーパー(弾属性部分)

攻撃力693*3 保障138*3 発生4f+10f 持続3f,3f,6f 硬直48f 硬直差-18f 上段

上記1f目の攻撃判定がガード・外れた際に出る。ナオト唯一の弾属性技。全身無敵。
基本的には狙って出すものではないが、ヒット時は追撃可能。
rcすれば見えない(物理的に)択を仕掛けることも可能。
無敵が異様に長く、相手の暗転返しに勝てることも。

エンハンサー版
少し踏み込んで出すようになる。スマッシャーとは違い攻撃力や最低保障は増えない。
追加演出を出しやすくなるが、逆に浮いている相手の下をくぐってしまうことがあるので注意。
コマンド63214656Dでその場でエンハンサー版を出せる。

ディヴァインリーパー(追加演出・OD時)

攻撃力1048+1141 保障475+550 発生-- 持続-- 硬直-- 硬直差-- ??

落ちてきた相手を血の鎌で切り裂いて、画面端近くまでぶっ飛ばす。
フェイタルカウンター時かrcすれば追撃可能。
ナオトのDDの中で最も保障ダメージが高い(初段と合わせて1350)。

ディヴァインリーパー(弾属性部分・OD時)

攻撃力803*3 保障160*3 発生4f+10f 持続3f,3f,6f 硬直48f 硬直差-18f 上段

やはり狙って出す必要はない。ヒットした時は焦らずに追撃しよう。




アストラルヒート(AH)

ヒートゲージを100%消費します。

エッジ・オブ・エタニティ(E・O・E)

コマンド2141236C 発生2f+11f 持続6f 硬直28f 硬直差-13f 上段

ラグナとほぼ同じ見た目の乱撃を繰り出す。
発生が速いため、5AA、5B、5C、3Cなど入れられる場面は非常に多い。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年08月04日 20:27