「団長の憂鬱」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

団長の憂鬱 - (2008/01/14 (月) 18:43:01) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

wikiっぽくないがわざわざこれだけのためにblog用意するのもなんなので… ROR'団は部員の中で電子工作をする部隊の名称。部員から勝手に厳選。 ROR'っつーのはググっても見つかりにくいからいっておくと[[エーテル>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E5%8C%96%E5%AD%A6)]] の構造式に由来している。 団長であって部長ではない。 2007/12/26 バシに行ってきた。以下見つけたもの in シリコンハウス。 |型番|価格|内容| |PIC12HV615-I/P|250|シャント内蔵PICマイコン。抵抗をはさむと電源12Vとかでも使えるようだ| |dsPIC30F3012-30I/P|1050|dsPIC。秋月(\600)で買ったほうが得。| |PIC12F675-I/P|210|8pinのPIC。ADコンバーター入り。| |PIC12F629-I/P|168|12F675のAD無し版。| |PIC12F683-I/P|262|| 全般にシリコンハウス・デジットではPIC/AVRはかなり高い。秋月とかと比べると理不尽な値段。 AVRATtiny13V欲しいなあ…AD・PWM付の8pinAVR。SRAMが64byteあってCが一応使える。digi-keyというところだと25個で@102円ぐらいなんだけど、アメリカからの輸入になるから送金とかの手間が大きいからデジットで400円以上するtiny45Vを使うことに甘んじてるけど。 ほかの部員にもdigi-keyで買いたいものがあれば踏み切れるが今のところ無理そうだな。 2007/12/24 パソが一応完成。ケースでそれなりに手を切った。参考:[[部室用パソコンの仕様]] 2007/12/21 団員Aに抵抗について語ってみた。「電流を流しにくくするもの」というだけなのに結構いろいろ要ったなあ。分圧とか合成抵抗とかカラーコードとか知らないと工作できないし。 忘れやすい(というか使わない)ことといえば、カラーコードで指数の金は0.1、銀は0.01、誤差の茶は1%。ちなみに橙0.05%紫0.1%青0.25%緑0.5%赤2%無印20%なんてのも定義されているようだ。でも0.05%なんてまず単体で手に入らないし、ICに内蔵されてないと安定性を維持できない気がする。 あと秋月のデジタルテスタがドット欠けしてた。8と0の区別がつかん。初期不良として交換してもらわんと。 2007/12/17 せっかくバシで売ってる部品のリストを作ったのに送信したらログインが無効になってて消えた… 今回見つけた主要なものだけとりあえず in デジット。 |型番|価格|内容| |[[HT-7733>http://www.holtek.com.tw/pdf/consumer/77xxv160.pdf]]|63|PFMステップアップコンバーター 3端子 出力3.3V 入力0.7V(min)| |[[HT-7750>http://www.holtek.com.tw/pdf/consumer/77xxv160.pdf]]|63|PFMステップアップコンバーター 3端子 出力5.0V 入力0.7V(min)| |NJM2360AD|130|スイッチングDC-DCコンバーター| |MC34063AP-1|150|昇圧降圧反転スイッチングレギュレーター| |[[TPS601A>http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TPS601A(F)_ja_datasheet_071001.pdf]]|100ぐらい?|フォトトランジスタ| |GP2S06|100|反射型フォトイントラプタ 焦点距離0.8mm シングルTr| |TLP908|100|反射型フォトイントラプタ 焦点距離0.7mm| 2007/12/04 [[渦電流式ギャップセンサー>渦電流式ギャップセンサー]]の実験がうまくいかなかったのが残念。 2007/11/30 N14設計のための予備実験をかねて誘導モーター型の鉄車輪型リニアモーターカーを製作しようと、新たなレールと車体の下側だけを買ったのだが… なんで抵抗が何kオームもあるのよ…前回と同じ型の車両を買いなおす必要があるかもorz。 2007/11/28 リニアモーターカー(浮上式でない)開発完了。公言どおり11月中に完成。 最初こそ電磁石が弱いというトラブルがあったけど、電磁石を作り直すところからはずいぶんすんなりいったのは意外。最終2回のプログラム改良も一発動作したし。 これからは[[N14>maglev開発文書]]設計のための予備実験が必要かな。 まず必要なのは… -電磁石で鉄球を空中に静止して浮かせてみる -LED+光センサーで近距離の距離測定をしてみる 2007/11/25 [[maglev>maglev開発文書]] maglev開発開始なのです。 2007/11/22 路線が環状だとリニアモーターにならないではないか… 2007/11/19 現在はNゲージサイズの[[リニア誘導モーター型>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC]]リニアモーターカーを製作中。 [[wikipedia内のページ>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E6%A0%A1%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%83%A8(NAREC)]] あったことすら今日(2007/11/19)まで知らなかったが、これはさっさと削除してもらいたい。でも関係者が光臨すると炎上しかねんのでどうにもなあ… 内容からしてもあったってキ○ガイ氏ねでしゃばるなといわれるだけなので。 #comment
wikiっぽくないがわざわざこれだけのためにblog用意するのもなんなので… ROR'団は部員の中で電子工作をする部隊の名称。部員から勝手に厳選。 ROR'っつーのはググっても見つかりにくいからいっておくと[[エーテル>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E5%8C%96%E5%AD%A6)]] の構造式に由来している。 団長であって部長ではない。 2008/01/14 [[http://www.geocities.jp/narec20034/public.html]]の 2008年1月1日0:0:0まで、あと-1190559秒 って時間過ぎてもなんか意味あんのか?しかも日付も文化祭までというわけでもないし。 2007/12/26 バシに行ってきた。以下見つけたもの in シリコンハウス。 |型番|価格|内容| |PIC12HV615-I/P|250|シャント内蔵PICマイコン。抵抗をはさむと電源12Vとかでも使えるようだ| |dsPIC30F3012-30I/P|1050|dsPIC。秋月(\600)で買ったほうが得。| |PIC12F675-I/P|210|8pinのPIC。ADコンバーター入り。| |PIC12F629-I/P|168|12F675のAD無し版。| |PIC12F683-I/P|262|| 全般にシリコンハウス・デジットではPIC/AVRはかなり高い。秋月とかと比べると理不尽な値段。 AVRATtiny13V欲しいなあ…AD・PWM付の8pinAVR。SRAMが64byteあってCが一応使える。digi-keyというところだと25個で@102円ぐらいなんだけど、アメリカからの輸入になるから送金とかの手間が大きいからデジットで400円以上するtiny45Vを使うことに甘んじてるけど。 ほかの部員にもdigi-keyで買いたいものがあれば踏み切れるが今のところ無理そうだな。 2007/12/24 パソが一応完成。ケースでそれなりに手を切った。参考:[[部室用パソコンの仕様]] 2007/12/21 団員Aに抵抗について語ってみた。「電流を流しにくくするもの」というだけなのに結構いろいろ要ったなあ。分圧とか合成抵抗とかカラーコードとか知らないと工作できないし。 忘れやすい(というか使わない)ことといえば、カラーコードで指数の金は0.1、銀は0.01、誤差の茶は1%。ちなみに橙0.05%紫0.1%青0.25%緑0.5%赤2%無印20%なんてのも定義されているようだ。でも0.05%なんてまず単体で手に入らないし、ICに内蔵されてないと安定性を維持できない気がする。 あと秋月のデジタルテスタがドット欠けしてた。8と0の区別がつかん。初期不良として交換してもらわんと。 2007/12/17 せっかくバシで売ってる部品のリストを作ったのに送信したらログインが無効になってて消えた… 今回見つけた主要なものだけとりあえず in デジット。 |型番|価格|内容| |[[HT-7733>http://www.holtek.com.tw/pdf/consumer/77xxv160.pdf]]|63|PFMステップアップコンバーター 3端子 出力3.3V 入力0.7V(min)| |[[HT-7750>http://www.holtek.com.tw/pdf/consumer/77xxv160.pdf]]|63|PFMステップアップコンバーター 3端子 出力5.0V 入力0.7V(min)| |NJM2360AD|130|スイッチングDC-DCコンバーター| |MC34063AP-1|150|昇圧降圧反転スイッチングレギュレーター| |[[TPS601A>http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TPS601A(F)_ja_datasheet_071001.pdf]]|100ぐらい?|フォトトランジスタ| |GP2S06|100|反射型フォトイントラプタ 焦点距離0.8mm シングルTr| |TLP908|100|反射型フォトイントラプタ 焦点距離0.7mm| 2007/12/04 [[渦電流式ギャップセンサー>渦電流式ギャップセンサー]]の実験がうまくいかなかったのが残念。 2007/11/30 N14設計のための予備実験をかねて誘導モーター型の鉄車輪型リニアモーターカーを製作しようと、新たなレールと車体の下側だけを買ったのだが… なんで抵抗が何kオームもあるのよ…前回と同じ型の車両を買いなおす必要があるかもorz。 2007/11/28 リニアモーターカー(浮上式でない)開発完了。公言どおり11月中に完成。 最初こそ電磁石が弱いというトラブルがあったけど、電磁石を作り直すところからはずいぶんすんなりいったのは意外。最終2回のプログラム改良も一発動作したし。 これからは[[N14>maglev開発文書]]設計のための予備実験が必要かな。 まず必要なのは… -電磁石で鉄球を空中に静止して浮かせてみる -LED+光センサーで近距離の距離測定をしてみる 2007/11/25 [[maglev>maglev開発文書]] maglev開発開始なのです。 2007/11/22 路線が環状だとリニアモーターにならないではないか… 2007/11/19 現在はNゲージサイズの[[リニア誘導モーター型>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC]]リニアモーターカーを製作中。 [[wikipedia内のページ>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%98%E6%A0%A1%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E7%84%A1%E7%B7%9A%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%83%A8(NAREC)]] あったことすら今日(2007/11/19)まで知らなかったが、これはさっさと削除してもらいたい。でも関係者が光臨すると炎上しかねんのでどうにもなあ… 内容からしてもあったってキ○ガイ氏ねでしゃばるなといわれるだけなので。 #comment

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー