なろんさんのくどさんのすすめ

V字マップ攻撃

最終更新:

naronsama

- view
メンバー限定 登録/ログイン

建築



まずキプが重要。

位置はC6でいいのだが、
大切なのは崖下に建てて、歩兵は崖上に出るようにすること。
※SS準備中


続いて北の窪みオベを狙う。
画像は現在主流の1本目C6オベから窪み、C4の2本を狙う建築方法。
この2本は防衛側のオベ領域と被っているので、防衛オベが建築完了すると攻撃側のオベは建てられない
また、C4オベはB3からのジャイ砲撃の死角になるように建てる。
しかし地形的に防衛側の方がオベ建てに有利なため、
この方法だと攻撃側は初動でかなり速いクリ回しが必要となる。
エンチャ?後にしろ。
また、窪みは成功しても現在のAゲブでC4オベはかなり絶望的。


そのためD6オベ(通称ショトカオベ)から窪みオベを狙う方法が有効。
この場合C4オベは3本目になるので確実に競り負けるが窪みオベは高確率で建築できる。
※ショトカオベは建築場所がそこそこシビア。
そのまま北にオベを伸ばす。


仮に窪みオベが間に合わなかったとしても、窪みエクはNG
少し引いた位置にオベを建てる。
ショトカオベを建てた場合引いて建てることができない。
そのためショトカオベを建てた時も、保険として窪みオベの後にC5オベを募集し建てておくと安心(結局C5は無駄オベになるので、身内や部隊で窪みオベに自信のある場合は不要)。


しかしここでもう一工夫。
窪み失敗後のオベは敵の領域が届かずいつでも建てられる上に、取れる領域も多くない。
そのため先に北の展開を済ませた方がオトク。
引きオベは最後に建てる。


全体のオベ建築。
終盤の奇襲があり得るので北の領域は効率よく取る。
C4オベなしでも防衛側より若干の領域勝ちが見込めるが、ほぼ五分五分。
勝敗を決するのは南の戦力依存になると思われる。


G8オベは折られにくいが、崖登りを知らないと防衛が困難


中央はエクと壁で軽く要塞+FB防止。
ただし過信は禁物。
壁が壊れたら必ずキマ警戒。

B3壁は、防衛側に建ててほしいところ。
防衛側の壁が建っても無理に削る必要はない。
壁があっても防衛側は乗り越えることができるので奇襲を警戒しておく。

北のATは基本0本。
南のG5(G6寄り)~G6にAT林を築く。

蔵はE6。
僻地クリからもジャイの召喚が容易なように崖下から召喚可能な位置に建てる。
全員が崖登りできればE5坂に蔵を建てて壁防止にもなるのだが、崖登りが上手くいかずジャイの召喚が遅れるということも今のAゲブなら十分に考えられる。

戦術


初動中央攻めでD4オベを狙うのは、割く人数に対して折れる確率が低い。
展開に人数を割くべき。
領域はほぼ互角なので、南の戦力と召喚が勝敗に響く。
北を奇襲された場合、防衛に人数を割きすぎないように注意。
あまりに北の敵が多いようなら南を押してオベを狙う。


コメント


名前:
コメント:
ウィキ募集バナー