- カスタードクリームは拳銃の弾を受け止める
- 生卵は強く握っても割れない
- 世界一長い曲は演奏が終わるまでに639年かかる
- 自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、左側の商品が出てくる
- NHKは『ゴールデンウィーク』という言葉を使わない
- スマホの電話の声は本人の声ではなく、つくられた声が相手の耳に届けられている
- 地球は毎年約5万トンずつ軽くなっている
- ドラえもんの本体価格は20万円
- トウモロコシの粒の数は必ず偶数
- くしゃみをするとき無意識で目を閉じるのは、そのままだと眼球脱臼の可能性があるから
- 銀行に置いてある観葉植物の高さは170cmと決まっている
- 『地震・雷・火事・おやじ』のおやじは『おおやじ(台風)』のことという説がある
- 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」
- 1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。
- 飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。)
- オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。
- ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人物は世界中にたった2人だけ。
- 計算上、宝くじで1等が当選する確率よりも、隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い。
- 人は一生のうち、寝ている間に10匹以上のクモを食べている。
海は全体の5%しか解明されておらず、95%はいまだ未知の世界。
- 「女子高生」は伊藤ハムの商標登録。
- 任天堂は昔ラブホを経営していた。
- マクドナルドのロゴマークのMはMcDonaldの頭文字のMではなく、そもそもあれはMではない。
- おならの平均速度は時速12km。
- レスリングの試合中、選手は必ずハンカチを持っていなければならない。持っていない場合は失格処分になる。
- 私たちが普段見ている太陽の光は8分19秒前のもの。
- 日本の歯医者の数はコンビニの数より多い。
- 夏目漱石の脳は、エタノールに漬けられた状態で東京大学医学部に保管されている。
- ある少年が、サッカーの試合中にボールを抱えたまま相手ゴールに走り出したことがきっかけで生まれたのがラグビー。
- 飛行機だけじゃなく、バスも船も電波も全て、乗っ取ることをハイジャックと言う。