ここは全てのクラブ・同好会について説明を書こうってページです。上から五十音順で並んでいます。
まだwikiとしては不十分なので、関係者の人、詳しい人等、続々書いていって下さい。



クラブ・同好会の詳細や情報


囲碁将棋部

  • 部員が多く、よく活動し、実績もあげているクラブ。主な顧問はK嶋氏、k川氏、h島氏。
  • 活動場所は北館及び南館の選択教室のどこかで決まっていない。 
  • しかし、部員のほとんどは内部生で、外部生は109回生に1人いただけである。

英語部

  • 勉強や遊びなど、さまざまな角度から英語にアプローチするクラブ。顧問はU田茂氏T原氏、A.F氏など。
  • ポピュラーな活動は、学園祭にて上映されるディズニー映画等の英語吹き替えの準備。ちなみにBGM等も自ら作成しているので、かなり手間暇がかかっている。
  • あまり知られていないが、英語部にも毎年2月に大会が存在する。ちなみに明星は常に上位に君臨している強豪校である。

演劇同好会

  • 長い間実態のなかったクラブ。過疎。顧問、生徒、共にゼロだった。
  • 長い間顧問をしていた教師が退職したため、現在の形になってしまった。
  • 実態がないと思われていたが、演劇好きの勇者が1人現れて1人で活動しているらしい。
  • ちなみに、ここ10年の活動記録は1998年,2003年である。
  • 2014年、部員が集まり同好会として再始動した。
顧問はy下氏。

応援部

  • 基本的に活動は見ない。一応、顧問としてはh原氏。
  • というか、部員いるの?

音楽部

  • 文化部ではなく体育会系クラブ。
  • 1939年創部の歴史ある(?)部活である。
  • 名前は音楽部だが吹奏楽部として活動している。
  • 顧問はK下氏・h野氏・F山氏・I田氏。
  • 練習時間はすべてのクラブの中でぶっちぎりに長い。
  • 全く話題にならないがそこそこの頻度で地区大会を金賞代表で突破し、大阪府大会に北地区代表として出ている
  • 部員には社畜の素質がある。間違いなく。
  • 全国大会に出場しているので他校の吹奏楽部員にチヤホヤされる。部員はそれでなんとか精神を保っている。
  • 入学式、体育祭、学園祭、卒業式など学校行事とやたら結びついているクラブ。
  • 体育祭では白い衣装に身を包み、素晴らしい行軍を見せる。白い衣装の老朽化が問題になりつつある。
  • 就職に有利だという噂がある。あくまで噂である。

化学部

  • 顧問は K原氏、Y田(俊)氏、H田氏、F山氏の3+1人。ちなみに○布浦氏、K島氏は逃亡者。
  • いろいろ実験したりする場。活動は東館4階の化学実験室。生物部とかは持ってるのに化学部に部室はない。1つだけあるツルツルなテーブルは化学部のせい。
  • 化学部という名目ではあるが、実際化学について活動しているのは、大きな行事やその目前ぐらいである。
  • 夏合宿のバス内ではエロゲーの主題歌などカオスな曲が流れる。昔合宿にテレビとロクヨンを持ってきた強者が居るとか。もちろん合宿といっても実験しに行くわけではない。
  • わからない人々は、ただ引くだけである。 昔はこんな部ではなかった・・・・部誌を見ればどの当たりからこうなったかがわかるだろう。
  • 稀にOBのM田氏や「破壊神」T谷氏らが現れることがある。
  • ちなみに、T谷氏には、このwikiの存在が確認されている。これを書いたのは誰でしょうね、ハイ。
  • 文化部屈指の部員数を誇るが、それ故に幽霊部員はそこそこ存在する。
  • 体育大会のクラブ行進のときに約80名の白衣を着た軍団が列を成して歩行する姿はなんともいえないものがある。
  • 廃れたSNSにOB会が存在し、まれに信貴山合宿を行なっている。
  • 普通1割、オタク9割。

カトリック研究部

  • 掛け持ち可能なクラブ。
顧問は、U野氏、k川氏、s谷氏、h田氏。

グリークラブ

  • 顧問はS々木氏とN山氏とk合氏。
歌を歌っている。

剣道部

  • 剣道を精錬する場。最近かなりの成績を残している。
  • 汗の臭いで結構臭い。
顧問は、t中氏、k下氏、N村(y)氏。

コンピューター研究同好会

  • 2014年に創設されたクラブ。
  • 顧問は、m布浦氏、k良氏、I氏、H島氏。
  • 主な活動は学園祭へ向けたゲームや動画等の制作で、南館6Fコンピューター教室にて活動している。

高校サッカー部

  • 創部98年目と歴史が長く、総体でも選手権大会でも何度も全国大会に出場している伝統のあるクラブ。高校サッカー部顧問はK塚氏など。
  • 高校サッカー部顧問のK塚氏は元Jリーガー選手であり、高校サッカー部では彼の指導を直々に受けることができる。
  • 選手権で優勝したことがある。
  • 高校サッカー部は学期評価で欠点をとると、最低でも3mmの坊主になってしまう。
  • 高校サッカー部は公式戦でGOALをきめると、一番下の学年が「ライ」と言って一発ギャグをやらないといけない。
  • 高校サッカー部は春休みに徳島遠征、夏に高知合宿と御殿場(静岡県)遠征、冬には愛知遠征がある。

写真部

 顧問はY下とルイージ。Y下はここでも「いわゆる」の発言数が多い。
 ミーティングの時発言するのはY下の方でボケ倒す、ルイージは寝ている。

書道部

  • あまり、部員がいない。
  • 顧問は、TBT氏、K野氏、Y田正氏。しかし実際はほとんどTBT氏しか来ない。
  • 学園祭では、作品を出店している。
  • 部員が少なく、活動内容が地味なだけに休部中だと思われることもしばしば..

新聞部

  • 顧問はN辺氏、N島氏。
  • 1学期に1回発行される「明星タイムス」の編集や、学園祭において展示をしている。
  • 1~2週に1回昼休みに部室に集まり、明星に関する情報の確認をしている。
  • それ以外は部員が個人的に少しずつ情報を集めるなどの活動をしている。

水泳部

 顧問はY住氏、TBT氏、Y森氏、I口氏。
 「スイミング行っていたから!」と軽い気持ちで入部すると練習がきつく合宿までにやめてしまう。
 合宿中のOB、父兄の差し入れがとても多い。
 毎年「猪名川戦」という変わった種目ありの大会が屋上プールで行われる。なぜ「猪名川戦」なのかはある時の
  部長が「猪名川」という川の近くに住んでいたのが理由。
 夏と冬の練習量のギャップがすごいせいで「水泳部って冬は部活してんの?」と言われる。
 冬場はランニングや筋トレが主な部活内容である。

生物部

  • 生物をこよなく愛し、敬意を払っている部活。
  • 顧問はU野氏、O喜氏、I藤氏、Y川氏
  • 最近の少子化の煽りを受け、現在(2018年)では去年より半分程度の人数になっている(ムシキング世代の減少も考えられる)。
  • 明星屈指の変わり者?が多い部活でもある。
  • 合宿は年度によって違うが、昆虫を採りに山登りをするので、まるでワ○ゲル部のような感覚も味わえる?
  • 去年(2017年)、白衣を導入したので体育祭のクラブ入場行進時には化学部含め白衣勢が圧倒した?らしい
  • 他の文化部に負けない独特な自由さがあり、それを称して生物部クオリティーという。

ソフトテニス部

  • ソフトテニスを精錬する場。
  • 顧問は稲爺氏、M本氏、){T谷氏}。
  • 頻繁にOBのN氏が来校し、怒鳴ってヤジを飛ばしまくる。ただ、生徒のことを思ってやっているのは間違いない。
  • そのため彼のあだ名は「クレーマー」である。

体操部

  • 体操競技を精錬する場。
  • 顧問はM永氏、N中氏。
  • ちなみにM永氏はバルセロナ五輪の銅メダリスト。

卓球部

  • 卓球を精錬する場。活動場所は第2体育館。
  • 顧問はF井、ラファエル、オクユー氏、スーピー氏某トロサーモン氏、S村氏、オギポ氏など。
  • 活動日は木曜日を除く平日と、土曜日。
  • バスケ部とを区切る為ののネットが体育館中央にあるが網の大きさが大きいためよくネットを抜けて飛んでいき隣のバスケ部の邪魔になっているのでバスケ部とは仲が悪いらしい。

地歴部

  • 主に休日に城に出かけたり、その他地歴関係のことを色々探求する場。
  • 顧問はM谷氏、Kノ本氏、キムノウ氏など。
  • 学園祭での展示が最大のイベントである。
  • 近年は顧問と生徒双方の影響で鉄道研究会化しつつある。
  • 実際、2008年度文化祭では展示の3分の1程度が鉄道関係だった。←のせいで鉄道グループが割を食う
  • 「鉄道が好きな人はぜひ来てください。」と書いてあったが間もなく消された。
  • 鉄道同好会がなかなか出来ないために一部の生徒が地歴部を鉄道研究部化しようとし(ほぼ完了している)、そのことによって、鉄道グループの鉄道同好会化が余計に難しくなっている。
  • 意外と地歴部と鉄道グループを兼任している人は少ない。


ディベート部

  • ある1つの題にしたがって説得力を競い合う場。顧問は、など他にも数人存在するが、実質的にはマリオ氏が活動している。
  • 近畿大会,全国大会の常連で、毎年輝かしい戦績を出しているのにも関らず、生徒間ではそこまで目立ってない気がする。
  • 学園祭において公開ディベートも実施されており、全国クラスの高レベルなディベートを見ることができる。
  • 部員の半数は京大に合格している。
  • 入れば彼女ができる。嘘ではありません、本当です。
  • なお数年前から↑このうたい文句で部員を集めている。というよりもそれでしか集まらない。

天文気象部

  • 顧問は2人いる。
  • 毎週木曜日に活動しており、学園祭の準備と合宿の打ち合わせ以外に目立った活動はない。そのため12月~2月くらいまでは雑談に励んでいる。
  • 毎年学園祭でプラネタリウムをやっており、一昨年からは物理分野(ピタゴテスイッチなど)の展示も行っている。
  • 部誌『こぐま』を学園祭の時、無料で配っている。
  • 部員が30人を超える事がなかなかない。(現在約30名)
  • 今年の学園祭は新たに気象分野を展示予定である。
  • 公式ホームページ 大阪明星学園 天文気象部
  • 合宿ではゲーム機の持ち込みなどがokらしい。そのため、宿泊しているコテージやホテルは無法地帯と化す。

バスケットボール部

  • 顧問はU野山氏K谷氏、K村幸氏、M上氏など。
  • 昼休みにも練習するという素晴らしいクラブである。

バレーボール部

  • 顧問はT村氏を筆頭に、Y田氏、I井氏、I田氏、T氏である。
  • 全国私学大会やインターハイ近畿大会に出場するなど、強豪として知られている。
  • この頃はあと一歩というところで勝てていない。
  • 今は部員もたくさん在籍しており、これから非常に楽しみな部活である。

美術部

  • 顧問はU田氏、Y尾氏、N村氏、M氏、s谷氏。
  • 学園祭・体育大会のパンフレット、雑誌明星の表紙イラストを担当している。

文芸同好会

  • 2017年度より新しくできた同好会。2017年度の学園祭でその存在が明らかになる。
  • 顧問はN来氏、N村(俊)氏、N村(洋)氏、M山氏。
  • 普段の活動では、執筆やリレー小説、同好会内でのビブリオバトルなどをしている。
  • そのためか普段の活動が目立たない。
  • 学園祭では展示や部誌発行が中心。
  • 文芸という名だが、ライトノベルもokであるなど意外と堅くない。
  • 同好会のため兼部ok。

弁論部

  • 顧問はk村幸氏、h野氏、k良氏。
  • 全国大会に出場するなど、輝かしい成績を残している。
  • よくディベート部と混合されがちだが、ディベート部とは別の部活である。
  • 弁論は、社会に対する意見や主張を大勢の前で話す(=スピーチ)をすることであり、ディベートは討論をすることである。

放送部

  • 顧問は某ハイデガー氏、T原氏、k川氏である。
  • 月曜と水曜の昼休みに話題の曲や、ヒット曲を流している。
  • 稀も何も、9割5分アニソンを流す。
  • 毎年体育大会で音声、音響設備、進行役等を担当している。
  • あまり知られていないが、大会でも好成績を残している。
  • 昼休み中にかかる音楽の確率は「アニソン」「AKB」「ノーマル」の順で高くなっていく。
  • 水曜に音楽を担当する人物たちがアニソンしか聞かないらしい
  • しかし最近、アニソンは減少しK-popが増加しつつある

マジック同好会

  • 平成30年4月に発足した同好会。
  • 顧問は自称神教氏とN村Y一郎氏
  • 活動内容は、よくわからない。
  • わかるのはマジックをするだけ。

野球部

  • 怪我をしてはいけないため高校野球部は休み時間、外で遊ぶのは禁止である
  • 中学は準硬式のボールを使用。そのため全国大会がない。(2011年度より軟式になった)
  • 高校は原則火・木曜日に運動場、中学は月・水・金曜日に真田山グラウンドを貸しきって練習している。
  • 土・日は高校は午後に運動場全て使える。土曜セミナーの日は3時半程度から。中学はさまざま。
  • それ以外の日は、高校は運動場の隅っこで練習。中学は中庭などを使って基礎練。
  • 甲子園には春夏合わせて12回出場しており、全国制覇の経験もある(S38年度)。
顧問は、キチ村氏、s我部氏。

落語研究同好会

  • 通称落研(オチケン)
  • 顧問は落笑亭暗礁(Y下氏)。
  • たまに昼休みに集会がある。
  • 基本的に笑いを主とするクラブであるのでいつどんなときであっても部員は笑いを忘れない。もちろん顧問も例外ではない。
  • 基本的に部員が少ない。そこの君!この部へ来たまえ!学校生活に花が咲くぞ!

陸上競技部

  • M井氏、K城氏、S澤氏などが顧問を務める。
  • M井氏、S澤氏、K城氏の順に練習を見に来る頻度が高い。
  • オールウェザーは石段の近くに設置されている60メートルのものが2本のみ。
  • 基本日曜日は休みである。毎週火曜か木曜がクラブ休みになることが多く、月1回部会がある。
  • 槍投げは野球部、サッカー部にグラウンドを占領され、投げれず、高跳びは、マットだけで、ポールやバーがないため、練習できない。
  • 幅跳びは、野球部に砂場を踏み固められているため、する時に掘り起こすのが大変である。
  • 基本、フィールド競技は学校ではやらない。競技場や大学でする。
  • 試験1週間前から部活として勉強会がある。

ワンダーフォーゲル部

  • S山氏、O野氏、K原氏、J野氏、M込氏、Y﨑氏が顧問である。
  • 必要最低限の荷物を持って山に登り、テントを張って野宿等をしている。
  • 学校では中庭でテントを張ったり物資を運ぶ練習をしたり、筋トレ、ランニングなどをしている。
  • 冬の合宿においてスキーも行う。そのためワンゲル部員や顧問のスキースキルはとても高い
  • よく「ワンゲルって何する部活?文化部?」などと言われるが、歴とした運動部である。
  • 練習はそれなりにきつく、本番は命にかかわることもあるような部活なので入部するときは相当の覚悟が必要。
  • 道具代もバカにならない。基本装備で5万は飛ぶ。
  • 上下関係が厳しい(これは山での安全のため)
  • 厳しい練習と上下関係を耐え抜いての登山の達成感は素晴らしい。
  • 年に三回合宿があり、春は九州の山や島、夏は日本アルプス、冬は長野でスキーである。

帰宅部

  • 顧問は明星の教師一歩くスピードが速い(帰路限定)イノコー氏である。(仮)
  • ちなみに校内に居る時はK良氏の方が歩くスピードが速いという意見もある。
  • ↑K良氏はどこでも歩くスピードが速い…普通に歩くとついていけない。
  • 全クラブの中でダントツに部員数が多い(中学4割,高校6割)

鉄道グループ

  • グループ(ココ重要)
  • よって、同好会ですらない。
  • 学園祭のときのみ活動する。
  • 絶賛メンバー募集中!
  • 現在の課題は117期生が活動をほぼ終えていること。
  • 又、地歴部の一部に鉄道班があり、そのメンバーや活動とかぶっている。
  • 学園祭ではいつも展示ををこなう教室が地歴部の隣になっており、どちらも鉄道模型を走らせている。
  • と、言いつつ、かつては113期生による同好会があった。
  • よって、このグループを同好会にしないM込校長や生徒会は鉄道グループ員に嫌われている。…かもしれない

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年09月20日 20:18