情報プレゼンターとくダネ!

番組内でのBGM

以前は番組開始から5~10分程度、小倉がその日のニュースから数本を話題にしたオープニングトークを繰り広げていた為、曲はリピート編集されていた。

1999年4月1日~2003年1月31日、2021年3月15日、26日

番組テーマ曲:「Veronica」(エルヴィス・コステロ)
天気予報コーナーBGM:「To Love You More -Dance Mix-」(セリーヌ・ディオン)

2003年2月3日~2003年3月28日

番組テーマ曲:「Veronica」(エルヴィス・コステロ)
天気予報コーナーBGM:「I'm In The Mood For Dancing」(Tommy february6)

2003年3月31日~2004年10月1日

OP:「Shout To The Top! 」ED:「My Ever Changing Moods」(スタイル・カウンシル)
天気予報コーナーBGM:「I'm In The Mood For Dancing」(Tommy february6)

2004年10月4日~2005年9月30日、2021年3月16日

OP:「Shout To The Top! 」ED:「My Ever Changing Moods」(スタイル・カウンシル)
天気予報コーナーBGM:「Close To You」(ポール・ウェラー)

2005年10月3日~2006年9月29日

番組テーマ曲:「Don't Get Me Wrong」(プリテンダーズ)
天気予報コーナーBGM:「Best Of My Love」(アスワド (Aswad))

2006年10月2日~2007年9月28日

番組テーマ曲:「Don't Get Me Wrong」(プリテンダーズ)
天気予報コーナーBGM:「Mind Trick」(ジェイミー・カラム)

2007年10月1日~2008年3月28日

番組テーマ曲:「We Built This City(シスコはロック・シティ)」(スターシップ)
天気予報コーナーBGM:「The Moon Is Mine」(フェアーグラウンド・アトラクション)

2008年3月31日~2008年9月26日、2021年3月17日

番組テーマ曲:「We Built This City(シスコはロック・シティ)」(スターシップ)
天気予報コーナーBGM:「Something To Fall Back On」(トッド・ラングレン)

2008年9月29日~2009年3月27日、2021年3月18日

番組テーマ曲:「We Built This City(シスコはロック・シティ)」(スターシップ)
天気予報コーナーBGM:「Carnival」(カーディガンズ)

2009年3月30日~2011年3月25日、2021年3月19日

番組テーマ曲:「Invisible Touch」(ジェネシス)
天気予報コーナーBGM:「This Old Heart Of Mine」(ロッド・スチュワート)

2011年3月28日~2012年3月30日、2021年3月22日

番組テーマ曲:「Heaven Is A Place On Earth」(ベリンダ・カーライル)
天気予報コーナーBGM:「Love Really Hurts Without You」(ビリー・オーシャン)

2012年4月2日~2012年9月28日、2021年3月23日

番組テーマ曲:「Tell Her About It(あの娘にアタック)」(ビリー・ジョエル)
天気予報コーナーBGM:「Toghther Again」(ジャネット・ジャクソン)

2012年10月1日 - 2014年3月21日、2021年3月24日

番組テーマ曲:「Tubthumping」(チャンバワンバ)
天気予報コーナーBGM:「Always Look on the Bright Side of Life」(モンティ・パイソン)

2014年3月24日~2018年3月30日、2021年3月25日

番組テーマ曲:「MORNING CHEERS」(pal@pop作曲)
  • JASRAC作品コード:229-2042-1
  • これ以降、歌手が歌唱するテーマを使用していない。

2018年4月2日~2019年3月22日

番組テーマ曲:「rainbow」(KAY)

2019年3月25日~9月27日

番組テーマ曲:「Tap Knock DaNce」(森優太作曲)

2019年9月30日~2021年3月12日

番組テーマ曲:「GOOD ONE」(KAY)
  • 2021年3月15日~3月26日はCM前のジングルのみ。
  • 2021年3月15日から25日のオープニング・提供BGM・エンディングは残り10日で終了となるため、「MORNING CHEERS」までの歴代テーマ曲を日替わりで流していた(VTRが明けてスタジオ挨拶時のオープニングCGも19日までと26日は2005年10月から2009年3月まで使用していたもの、22日から25日はその日に流すテーマ曲の時代に使用していたタイトルCGを復刻)。26日の最終回は初代テーマ曲の「Veronica」を使用した。

番組テーマ曲にスタイル・カウンシルの楽曲を使用した期間以外はすべてオープニング、エンディングテーマ曲が共通している。
2010年12月3日放送分では、放送回数3000回を記念して初代テーマ曲の「VERONICA」が流れた。
また、CM前ジングルは2004年10月4日からハワード・ジョーンズの「Pearl In The Shell」のイントロ部分のアレンジが使われていたが、2011年3月28日から別の曲に差し替えられている(曲名は不明)。

オープニングのタイトルCG

初代:1999年4月1日 - 2001年9月28日

2代目とは少し異なり、画面上から「と」がズームアウトしてくると、右に回転し「く」が現れ、さらに縦に回転すると下から「ダ」が、さらに右に回転すると「ネ」の文字が出て来る。そのキューブが消えると上下左右から同時に「と」「く」「ダ」「ネ」「!」が手前よりズームアウトして、右中央から「情報プレゼンター」と1文字ずつ出てきてロゴの上部で止まり、発光する。そして四方へと分散して消える。
2018年9月17日放送分では、当時のオープニングCGがハイビジョン対応で再現された(BGMも「Veronica」(エルヴィス・コステロ))。
但しタイトルの下に「5000回記念SP」の文字が入った。

2代目:2001年10月1日 - 2004年10月1日

右下から「と」「く」「ダ」「ネ」「!」が出され、左中央から「情報プレゼンター」も出されてロゴが形成される。ここまではニュース映像をバックに送出。

3代目:2004年10月4日 - 2009年3月27日

「情報プレゼンター」が中央に出され、上下左右から出される「と」「く」「ダ」「ネ」「!」が集まり、ロゴが形成される。ここからスタジオ映像と共に送出(ただし重大ニュースがあった場合はニュース映像になることもある)。
2005年10月3日
ここからオープニングフォーマットを変更。それまでのヘッドライン→タイトルロゴの後にオープニングトークが入るスタイルから、8時丁度にスタジオバックでタイトルロゴが入りすぐにオープニングトーク、その後にヘッドラインを入れるスタイルになった。これは、他局の裏番組が自番組のフォーマットを追従していることに対して、その裏をかいたフォーマット変更といえる。2006年10月2日にハイビジョン制作され、HDサイズ(6:19)に作り直した。

4代目:2009年3月30日 - 2011年3月25日

バラバラに出されたロゴが回転し、ロゴが形成される。

5代目:2011年3月28日 - 2012年9月28日

放送開始以来始めてタイトルロゴが左下に出されていたが、2012年4月2日からは中央に出している。ブロックのような形状が出てきて、そこからロゴが形成。

6代目:2012年10月1日 - 2014年3月21日

青と赤を基調とした円の形状が出てきて、中央に円の形状が出た後、「情報プレゼンターとくダネ!」の文字が出現。その後フルCGからスタジオ映像になる。

7代目:2014年3月24日 - 2018年3月30日

青を基調としたCG。タイトルが表示されると「とくダネです!」というコールが入る。

8代目:2018年4月2日 - 2019年3月22日

タイトルが表示されると「とくダネ!」というコールが入る。その後フルCGからスタジオ映像になる。

9代目:2019年3月25日 - 7月9日

からくり装置とドミノ、歯車、積み木、キューブを基調とした、「とくダネ!」というコールが入る。その後フルCGからスタジオ映像になる。
2019年7月10日放送分以降はオープニングが省略され、トップニュースのVTRの後に挨拶を挿入する形に変更された。

10代目:2019年9月30日 - 2021年3月26日

右下にタイトルが表示される。

タイトルロゴ

初代:1999年4月1日 - 2012年9月28日

  • カラーリング:情報プレゼンター !情報プレゼンター !
初代のロゴは何度か変更が行われているが、デザインは放送開始時からあまり変わっていなかった(2003年4月に「情報プレゼンター」の位置が変更された以外)。ただし2011年3月25日までは緑ベースであったが、同28日以降は黄色ベースとなった。

2代目:2012年10月1日 - 2014年3月21日

  • カラーリング:情報プレゼンター とくダネ!
青と赤を基調とした円の形状(右側に「TOKUDANE!」の文字)があり、下部に「情報プレゼンター とくダネ!」のロゴ。

3代目:2014年3月24日 - 2018年3月30日

  • カラーリング:情報プレゼンター とくダネ!
先代のマイナーチェンジ版、配色を水色・ピンク色に変更した上で、「TOKUDANE!」の文字の位置を変更。

4代目:2018年4月2日 - 2019年3月22日

  • カラーリング:情報プレゼンター ネ!
初代のリメイク版。

5代目:2019年3月25日 - 9月27日

  • カラーリング:情報プレゼンター くダ!
先代のキューブ版。

6代目:2019年9月30日 - 2021年3月26日

  • カラーリング:Tokudane とくダネ!
筆記体でアルファベット表記に「Tokudane」、右下に小さく「とくダネ!」と表記。この代から「情報プレゼンター」は外された。

スタジオセット

初代:1999年4月1日 - 2004年10月1日

薄暗いスタジオだが、右側に当時放送されていたフジテレビのドラマや映画、キャンペーンのポスターがある。
左側にプレゼンターの立つテーブルとモニター、中央がキャスター席、右側にコメンテーター席というパターンだった。
  • 通信社の一室のようなデザインで、白色の壁をベースに至る所に青色の柱や枠を使用。2001年10月1日よりタイトルロゴのマイナーチェンジに伴い軽いリフォームを行っており、出演者背景の小道具の小変更と一部の窓枠の色が青色からミント色へ塗りなおされた。この初代のみコメンテーター席背景にフジテレビが関わる映画作品のポスターを常に常設していた。出演者席の色は青色(2代目まで流用)。

2代目:2004年10月4日 - 2009年3月27日

スタジオが大幅に変化。家のイメージをしている。
  • 初代での白色の壁をベースに至るところに青色の柱や枠を引き続き使用の上でデザインを一新。映画作品のポスターに代わり、コメンテーター席上部背景に世界時計が置かれていた。

3代目:2009年3月30日 - 2011年3月25日

2代目のマイナーチェンジ版。一部アレンジをしている。このスタジオからモニターの画面が大きくなる。
  • 2代続けきた色調を初の一新。クリーム色の壁をベースに、ミント色・オレンジ色の柱や枠を使用。出演者席の色もセット色に合わせてオレンジ色の椅子へ変更。モニターがハイビジョン対応に変更。

4代目:2011年3月28日 - 2012年9月28日

明るい黄色調に大幅に変化。この代から並び順が画面左から順にコメンテーター→キャスター→ゲスト→リポーターとなり、今までとは左右逆になった。とくダネ!初のLEDパネルが使用される。
  • 黄緑色・黄色をベースにデザインを一新。コメンテーター席とモニターがそれまでと左右真逆に変更。出演者席の色もセット色に合わせてミント色の椅子へ変更。

5代目:2012年10月1日 - 2014年3月21日

大幅に変更され、青と赤を基調とした近代的なセットに変更。
  • 青空と雲を意識した青色ベースに一新。出演者背景にモニターと別の動画ビジョンを設置し、オープニングトーク時には雲と青空を、各種ニュース・日替わりコーナーの時には関連する映像を常に表示。出演者席の色が2代目以来の青色へ戻る。

6代目:2014年3月24日 - 2019年3月22日

木造をベースとしたセット。(2017年3月27日放送分・2018年3月26日放送分よりマイナーチェンジ)
  • クリーム色ベースに一新。壁と壁の間の至る所に水色のラインのアクセントが施された。出演者背景に設置されていたモニターと別の動画ビジョンを撤去。通常放送時でのコメンテーター席は左右先端に1人づつが基本に変更。出演者席の色もセット色に合わせて黄緑色の椅子へ変更(7代目まで流用)。2017年3月27日・2018年4月2日に2度セットの一部を改装した。

7代目:2019年3月25日 - 9月27日

工房をベースとしたセット。
  • 工房をイメージしたデザインで、白色の壁をベースに至る所にピンク色の柱や枠を使用。通常放送時でのコメンテーター席は右端に2人ずつという開始当初の3代目までの席配置に戻された[44]。出演者席の色が5代目以来の青色へ戻る。

8代目:2019年9月30日 - 2021年3月26日

  • 水色をベースにデザインを一新。出演者背景に設置されていたモニターと別の動画ビジョンが6代目以来の復活。小倉の左背景にさまざまな外の映像や最新のニュース映像を複数映しているモニターを設置した。通常のモニターは、先代7代目まではセットデザインに合わせた施しがされていたが、枠のない黒い原型がむき出しの質素なものになった。

ナレーション

ナイスデイ時代より原則として「だ・である」調が使用されるが、訃報を伝える場合は「です・ます」調が使用される場合がある。
これは「グッディ」でも適用されている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月16日 07:36